イエベ、ブルベの見分け方って??
解決済み
自分がイエベなのかブルベなのかいまいちわかりません。イエベのような気もするし、ブルベのような気もします。専門の方に聞くのが一番早いと思うのですが、どこに行けばいいのかもわからないし、学生でお金も無いので…
自分で見分けられる良い方法があったら是非教えて下さい、お願いします!!
自分で見分けられる良い方法があったら是非教えて下さい、お願いします!!
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
サロン・クリニック
スタッフさん
役に立った!ありがとう:11
2020/3/15 03:03
初めまして。
自爪を削らないネイル&詳し過ぎるパーソナルカラー診断+骨だけで診ない骨格診断・顔分析黄金比率メイクのirokuzu.小絵と申します。
随分前のご質問ですが未だに回答が増えており、その内容がご質問に合っていなかったり、誤った情報も多いため、パーソナルカラーリストとして回答させていただきます。
「質問者さまが何を知りたいか」ですが、パーソナルカラー診断でいうイエローベースかブルーベースかは、
●イエローベース…黄み成分を多く含む色がお似合い
●ブルーベース…青み成分を多く含む色がお似合い
ということでして、
●イエベ…肌の色が黄み寄り
●ブルベ…肌の色が青み寄り
とは異なりますし、肌の色とパーソナルカラーとは関係ありませんのでご注意下さい。
黄み寄りの肌で、青み成分が多めの色がお似合いのブルーベースの人も居ますし、青み寄りの肌で、黄み成分が多めの色がお似合いのイエローベースの人も居ます。
小麦肌だからイエローベース、色白だからブルーベースというわけでもありません。
※パーソナルカラー診断ではイエローベースをイエベ、ブルーベースをブルベとは言いません。
また、spring、autumnは黄み成分多め。
summer、winterは青み成分が多め。
というのが大前提のため、イエベ春、イエベ秋、ブルベ夏、ブルベ冬ともいいません。
ざっくりしたパーソナルカラーの分類はこちら
●spring…黄み成分を多く含み、スッキリとした色。
鮮やかでカラフルな色が多いグループ。
●autumn…黄み成分を多く含み、濁りがある色が多い。
濁りのない色もあり。
深くて趣深い色が多いグループ。
●summer…青み成分を多く含み、濁りがある色が多い。
濁りのない色もあり。
涼やかで落ち着いた色が多いグループ。
●winter…青み成分を多く含み、スッキリとした色。
明快なコントラストの色が多いグループ。
肌の色味を知りたいのでしたら、美容部員さんに黄み寄りの肌か、青み寄りの肌かを訊ねてみて下さい。
無料で教えてくれると思います♪
【パーソナルカラー診断について】
ネットや雑誌などの簡易診断で簡単に見分ける方法はありますが、簡単で正確に見分ける方法はありません。
パーソナルカラー診断は単純に似合う「色」を見付けるものではなく、お顔周りに色布を当てた際の肌や瞳や髪の「変化」を細かく読み取り、
●どのくらいの明るさの範囲が似合うか
●どのくらいの鮮やかさの範囲が似合うか
●どのくらいの透明感の範囲が似合うか
●どのくらいの色味の範囲が似合うか
●どのくらいのコントラストが似合うのか
というような、お似合いになる、または苦手な色の「特徴や範囲」を見極めて分析する診断のことをいいます。
◆ワントーンアップするため明るい色が似合うが、明る過ぎると顔色が白く抜けてぼんやりする
◆健康的に美しく見えるため黄み成分が多い色が似合うが、黄み成分が多過ぎると血色が良くなり過ぎて肌に色ムラが出たり肌が厚く見える
…というようなところまで詳しく分析出来るカラーリストは、無理矢理1st2ndを出す必要がなく、曖昧な8.10.12.16分類などでは収まりきらないことを知っています。
ですので、見極め力のない診断士や、簡易診断ではパーソナルカラーは見極めきれず、何度も診断を受ける方が多いようです。
また、パーソナルカラーは血管や瞳や髪や肌の色で見極めるものではありません。
16分類は細かくて良い、1st2ndを出してくれるサロンが良い、日本人には関係ない、自然光でしか診断出来ない、ノーメイクでないと診断出来ない、など、一般の方やプロとして活動するカラーリストでさえ、おかしな情報を発信してしまっている状況です。
きちんと見極められるカラーリストなら、なぜその色を選んでなぜその色を選ばなかったのか一枚ずつ丁寧に解説出来るはずですし、なぜ自然光でなくても診断出来るのか、なぜ16分類ではないのか、なぜそのような診断結果になったのかなど、細かく説明してくれるはずです☆
ブログにも詳しく書いていますので、宜しければご覧下さいませ。
長くなりましたがご参考になれば嬉しいです♪
https://www.cosme.net/beautist/article/2436808
irokuzu.小絵
自爪を削らないネイル&詳し過ぎるパーソナルカラー診断+骨だけで診ない骨格診断・顔分析黄金比率メイクのirokuzu.小絵と申します。
随分前のご質問ですが未だに回答が増えており、その内容がご質問に合っていなかったり、誤った情報も多いため、パーソナルカラーリストとして回答させていただきます。
「質問者さまが何を知りたいか」ですが、パーソナルカラー診断でいうイエローベースかブルーベースかは、
●イエローベース…黄み成分を多く含む色がお似合い
●ブルーベース…青み成分を多く含む色がお似合い
ということでして、
●イエベ…肌の色が黄み寄り
●ブルベ…肌の色が青み寄り
とは異なりますし、肌の色とパーソナルカラーとは関係ありませんのでご注意下さい。
黄み寄りの肌で、青み成分が多めの色がお似合いのブルーベースの人も居ますし、青み寄りの肌で、黄み成分が多めの色がお似合いのイエローベースの人も居ます。
小麦肌だからイエローベース、色白だからブルーベースというわけでもありません。
※パーソナルカラー診断ではイエローベースをイエベ、ブルーベースをブルベとは言いません。
また、spring、autumnは黄み成分多め。
summer、winterは青み成分が多め。
というのが大前提のため、イエベ春、イエベ秋、ブルベ夏、ブルベ冬ともいいません。
ざっくりしたパーソナルカラーの分類はこちら
●spring…黄み成分を多く含み、スッキリとした色。
鮮やかでカラフルな色が多いグループ。
●autumn…黄み成分を多く含み、濁りがある色が多い。
濁りのない色もあり。
深くて趣深い色が多いグループ。
●summer…青み成分を多く含み、濁りがある色が多い。
濁りのない色もあり。
涼やかで落ち着いた色が多いグループ。
●winter…青み成分を多く含み、スッキリとした色。
明快なコントラストの色が多いグループ。
肌の色味を知りたいのでしたら、美容部員さんに黄み寄りの肌か、青み寄りの肌かを訊ねてみて下さい。
無料で教えてくれると思います♪
【パーソナルカラー診断について】
ネットや雑誌などの簡易診断で簡単に見分ける方法はありますが、簡単で正確に見分ける方法はありません。
パーソナルカラー診断は単純に似合う「色」を見付けるものではなく、お顔周りに色布を当てた際の肌や瞳や髪の「変化」を細かく読み取り、
●どのくらいの明るさの範囲が似合うか
●どのくらいの鮮やかさの範囲が似合うか
●どのくらいの透明感の範囲が似合うか
●どのくらいの色味の範囲が似合うか
●どのくらいのコントラストが似合うのか
というような、お似合いになる、または苦手な色の「特徴や範囲」を見極めて分析する診断のことをいいます。
◆ワントーンアップするため明るい色が似合うが、明る過ぎると顔色が白く抜けてぼんやりする
◆健康的に美しく見えるため黄み成分が多い色が似合うが、黄み成分が多過ぎると血色が良くなり過ぎて肌に色ムラが出たり肌が厚く見える
…というようなところまで詳しく分析出来るカラーリストは、無理矢理1st2ndを出す必要がなく、曖昧な8.10.12.16分類などでは収まりきらないことを知っています。
ですので、見極め力のない診断士や、簡易診断ではパーソナルカラーは見極めきれず、何度も診断を受ける方が多いようです。
また、パーソナルカラーは血管や瞳や髪や肌の色で見極めるものではありません。
16分類は細かくて良い、1st2ndを出してくれるサロンが良い、日本人には関係ない、自然光でしか診断出来ない、ノーメイクでないと診断出来ない、など、一般の方やプロとして活動するカラーリストでさえ、おかしな情報を発信してしまっている状況です。
きちんと見極められるカラーリストなら、なぜその色を選んでなぜその色を選ばなかったのか一枚ずつ丁寧に解説出来るはずですし、なぜ自然光でなくても診断出来るのか、なぜ16分類ではないのか、なぜそのような診断結果になったのかなど、細かく説明してくれるはずです☆
ブログにも詳しく書いていますので、宜しければご覧下さいませ。
長くなりましたがご参考になれば嬉しいです♪
https://www.cosme.net/beautist/article/2436808
irokuzu.小絵
通報する
通報済み