肩こりには
半身浴と全身浸かるのどちらが良いのでしょうか?
冷え症持ちで、ヘビースモーカー…汗
胃も悪く、うつ病と不眠症も患っています。
現在こちらは病院にて治療中です。
皆様のご意見よろしくお願い致します。
冷え症持ちで、ヘビースモーカー…汗
胃も悪く、うつ病と不眠症も患っています。
現在こちらは病院にて治療中です。
皆様のご意見よろしくお願い致します。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:10
2011/1/19 22:00
両方するのはいかがでしょう?
はじめまして。
前の方もおっしゃるとおり、私も両方するのをオススメします。
半身浴って、ぬるめのお湯を少なめにいれて入る方が多いと思いますが、それだとこの時期冷え性さんには辛くないですか?逆に肩とか冷えてしまいますよね。
なので私がやっている全身&半身浴を書いてみますね。
まず、普通の温度のお風呂を沸かして(湯量も普通に)温まります。
(お好みのバスソルトや入浴剤入れて)
肩も温まったところで、浴槽にお風呂椅子を沈めてその上に座っちゃいます。
ちょうどみぞおちが出るくらいに高さ調整すると普通の温度のお湯でも長く入っていられます。
さらに椅子に座った方が浴槽に座るより姿勢が楽でオススメ。
ここから半身浴タイムで、色々お遊びします。
1、(あらかじめクレンジングした)顔にクリームマスクかシートマスク。
(クリームマスクの場合、汗でどんどんとれるので目にしみないよう目から下にぬります)
2、塩とオイルを練ったものでハンドエステ(親指と人差し指で、もう片方の指をつまんで一本一本指圧する・オイルまみれの手はそのまま湯の中にドボン。むくみとくすみがとれてすっきり)
3、ぼんやりリラックスタイム
4、水分補給(ペットボトル持ち込む)
5、雑誌を読む(水分でしわしわになっても良いものを持ち込む)
などなど遊んでいると汗がだらだらでてきます。
老廃物が出て、毛穴も開いたところで、体を洗い、洗顔も。
もし途中で冷えを感じたら椅子をどかして肩までつかったり、湯でぬらしたタオルを肩にかけたりして調節して下さい。
で、入浴終了。
すかさず、湯をぬいて片づけして掃除して無法地帯と化した浴室の証拠隠滅をはかります。
出てからの水分補給もしっかりして下さいね。
あと、余談ながら簡単な肩こり対策運動も下に書いてみました。
【ペットボトルダンベル】
空の500mlペットボトル2本に水を入れてそれぞれ手に握り前後に振り回す。1回に3分ほど。
私は砂時計置いてしています。砂が落ちるまで無心に腕ふりタイム。
二の腕の引き締めにも効果ありですよ。
ただ、うっかりすっぽぬける危険があるので、ガラス・食器棚などが周囲にないか気をつけて下さいね。
【壁に腕立て伏せ】
壁やタンスにむかって両手をついて腕立て伏せのポーズ→反動つけて戻してを繰り返す。
普通の腕立て伏せは疲れるけど、こちらは負担なく楽に続けられ肩の血流ほぐしに有効です。
肩こりも冷え性も辛いですよね。良くなりますように。
はじめまして。
前の方もおっしゃるとおり、私も両方するのをオススメします。
半身浴って、ぬるめのお湯を少なめにいれて入る方が多いと思いますが、それだとこの時期冷え性さんには辛くないですか?逆に肩とか冷えてしまいますよね。
なので私がやっている全身&半身浴を書いてみますね。
まず、普通の温度のお風呂を沸かして(湯量も普通に)温まります。
(お好みのバスソルトや入浴剤入れて)
肩も温まったところで、浴槽にお風呂椅子を沈めてその上に座っちゃいます。
ちょうどみぞおちが出るくらいに高さ調整すると普通の温度のお湯でも長く入っていられます。
さらに椅子に座った方が浴槽に座るより姿勢が楽でオススメ。
ここから半身浴タイムで、色々お遊びします。
1、(あらかじめクレンジングした)顔にクリームマスクかシートマスク。
(クリームマスクの場合、汗でどんどんとれるので目にしみないよう目から下にぬります)
2、塩とオイルを練ったものでハンドエステ(親指と人差し指で、もう片方の指をつまんで一本一本指圧する・オイルまみれの手はそのまま湯の中にドボン。むくみとくすみがとれてすっきり)
3、ぼんやりリラックスタイム
4、水分補給(ペットボトル持ち込む)
5、雑誌を読む(水分でしわしわになっても良いものを持ち込む)
などなど遊んでいると汗がだらだらでてきます。
老廃物が出て、毛穴も開いたところで、体を洗い、洗顔も。
もし途中で冷えを感じたら椅子をどかして肩までつかったり、湯でぬらしたタオルを肩にかけたりして調節して下さい。
で、入浴終了。
すかさず、湯をぬいて片づけして掃除して無法地帯と化した浴室の証拠隠滅をはかります。
出てからの水分補給もしっかりして下さいね。
あと、余談ながら簡単な肩こり対策運動も下に書いてみました。
【ペットボトルダンベル】
空の500mlペットボトル2本に水を入れてそれぞれ手に握り前後に振り回す。1回に3分ほど。
私は砂時計置いてしています。砂が落ちるまで無心に腕ふりタイム。
二の腕の引き締めにも効果ありですよ。
ただ、うっかりすっぽぬける危険があるので、ガラス・食器棚などが周囲にないか気をつけて下さいね。
【壁に腕立て伏せ】
壁やタンスにむかって両手をついて腕立て伏せのポーズ→反動つけて戻してを繰り返す。
普通の腕立て伏せは疲れるけど、こちらは負担なく楽に続けられ肩の血流ほぐしに有効です。
肩こりも冷え性も辛いですよね。良くなりますように。
通報する
通報済み