▼溶けやすい石鹸 * 対策

▼みなさんは溶けやすい石鹸を
できるだけ長く使うためにどのような対策をしていますか?

ぜひ皆さんのアイディア教えてください♪



▼よく石鹸を小さめサイズにスライスするという方をみかけますが、
切ってるかたはどのくらいのサイズに切っていますか?

よろしければそのサイズで何回分かも教えてください!



▼また、石鹸をネットで泡立てる際、どのようにしていますか?

わたしはネットで直接擦り削ぐようにしているのですが
溶けやすい石鹸だと1回分より多めに取れちゃいます><

ログインして回答してね!

Check!

2011/1/22 04:16

湿気は大敵ですね
はじめまして。

私も石鹸を使っています。コールドプロセスなので大変溶けやすく、グリセリンが湿気を吸ってさらに溶けやすく・・・といった感じで少し神経を使います。
保存方法によって、溶け易い石鹸の寿命も変わってきますので、自分が今やっていることを書かせていただきます。
といっても、たいした事はしていないのですが・・・
まず、石鹸トレイを普通のプラスチックのものからスポンジタイプのものに替えました。
ネット通販も出来ますが、100円ショップにもスポンジタイプのトレイは置いてある事が多いです。
普通のスポンジでもかまわないのですが、石鹸置き用に作られたものは中央が少しくぼんでおり、石鹸が収まりやすいようになっています。
スポンジタイプのものは水はけが良いので、プラスチック容器のように石鹸が付着水分を吸収することなく、石鹸の寿命が延び、ドロドロふやけたりしないので、次も気持ちよく石鹸を使えます。
ひとつデメリットを挙げるとすれば、スポンジ内部に水分が入り込み、スポンジがカビやすいので、頻回にスポンジトレイを洗う手間がかかることです。
スポンジタイプのほかに、シリコン?ゴムのような素材で出来たトレイもあります。
そのシリコン状の石鹸を置く部分が縦アミのようになっており、水分受け皿には直接触れないようになっているので、これも石鹸が長持ちします。
また、スポンジのように水滴が中に入り込むこともありません。こちらも100円ショップの商品です。
また、今は比較的良いのですが、湿度のグンと上がる夏場の浴室には、なるべく石鹸を置かずに脱衣所に石鹸を移動させたりもしています。

泡立てネットで石鹸をとる場合は、やわらかい石鹸だと確かに取れ過ぎてしまいますよね。
自分の場合は、力を入れずに軽くこする程度にとどめ、水分を足してしっかりと泡立てています。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/01~08/08)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?