どうしたら綺麗になりますか…
解決済み
汚い画像すみません。
画像は入浴後に化粧水を塗り、その上から皮膚科から出されたディフェリンゲル(毛穴の開き改善に出された)とヒルドイドを塗った後のものです。
プロトピックを少し使っており赤みは少し引きましたが、昼間はなどは顔がテカるし、毛穴の開きはひどいし……
オススメの洗顔料や化粧水、ケアの方法を教えてください!
画像は入浴後に化粧水を塗り、その上から皮膚科から出されたディフェリンゲル(毛穴の開き改善に出された)とヒルドイドを塗った後のものです。
プロトピックを少し使っており赤みは少し引きましたが、昼間はなどは顔がテカるし、毛穴の開きはひどいし……
オススメの洗顔料や化粧水、ケアの方法を教えてください!
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2019/6/3 10:08
おはようございます。(再回答です。)
化粧品店は行きづらいですか…(>_<)
慢性蕁麻疹と吹き出物で皮膚科通い中で、ディフェリン、ダラシン、ベピオ、ゼビアックローションを使った事があります。ヒルドイドとビーソフテンもあります(どちらもヘパリン類似物質でローションタイプか乳液タイプかの違い程度、一応顔用にはビーソフテン、体の乾燥による痒み用にヒルドイドを出されましたが、ヒルドイドはべたつき過ぎて使ってません)。
ヘパリン類似物質の効能って皮脂欠乏症(乾燥による肌荒れを緩和)、筋肉痛・関節炎・腱鞘炎(血行促進効果があるからだと思いますが、実際どの程度効くのかはわかりません、肩こりには効きませんでした)、肥厚性瘢痕(傷跡の新陳代謝促進)などの効能が書かれており、主に皮膚科がニキビ治療薬による肌荒れ対策で出しているのが多いと思います。
ニキビの塗り薬だけだときつ過ぎるので、先にヒルドイドなどで防御させる為です。(なのでヒルドイドが先、です。)
ダラシンは抗菌(細菌の蛋白合成を阻害することにより殺菌作用)、ベピオは抗菌作用と角質剥離、ディフェリンはアダパレンという成分で
『表皮の角化細胞の分化を抑制することで毛穴の閉塞を防ぎ、面ぽうの形成を抑制します。その結果、非炎症性皮疹(白ニキビ、黒ニキビ)、そして炎症性皮疹(赤いニキビ)が減少します。
通常、尋常性ざ瘡(ニキビ)の治療に用いられます。』
注意書きには『本剤は顔面の尋常性ざ瘡にのみ使用すること。』とあります。
ばなななさんの場合、黒ニキビ対策で出されてるのかもしれないけどディフェリンのせいで余計に皮膚が肥厚してるんじゃないかな…と思ったりもします。(角化細胞の分化抑制と毛穴を塞がない効果←ここが皮膚科で毛穴の開き改善と言われてる意味がわからない)
私は元美容部員なので、“薬が悪”とは思ってませんが化粧品の効果も体感してきました(アトピーだけど美容部員している人も見てきたし、ニキビも毛穴も自分・家族・お客様でたくさん見てきました)。
炎症を起こしてないなら皮膚科の“薬”よりはクレンジングで毛穴の汚れを溶かし、洗顔で汚れを落とし(ホコリ、雑菌、不要な角質=垢、汗や皮脂)、酵素や拭き取り化粧水で角質ケア(蛋白分解酵素=不要な角質や詰まった皮脂を分解、ヨクイニンや弱アルカリ化粧水=不要な角質をふやかせ剥がしてターンオーバーを促す)、肌の乾燥度合いに応じた保湿、で改善されると思います。
ただ化粧品には品質保持の為、お肌に合わない成分が入ってる可能性はあります。ばなななさんが元々敏感肌(敏感肌もバリア機能が失われることにより一時的な場合と何かしらの成分に拒否反応を起こす人では違ってきます)なのか、脂漏性湿疹とその治療のせいで敏感になってるかがわからないので、どの化粧品なら安全かわかりません。
ロゼッタの洗顔パスタが使えるならパラベン(防腐剤)は大丈夫、という事です。(イオウは角質柔軟効果や皮脂を取り除いたり抗菌作用もありますので、ロゼッタに限らずイオウ入りはお勧めです。美白効果のある化粧品のラインで洗顔にイオウ入りというのも多いです。)
化粧水もDHC薬用アクネコントロール フレッシュ ローションなどならメントール誘導体が入っているようなのでそれがやや不安ですが(スースーしたりちょっと鼻にツンとくる)ノンアルコールで、コットンに含ませて優しく拭き取れば結構汚れが取れます。
ナリス ネイチャーコンクも弱酸性、ノンアルコールで角質ケア+軽い保湿効果のある化粧水です。
あと、ベタついたままの肌でいるとそこにホコリも雑菌もくっついちゃいますので、肌に負担の掛からない・毛穴を塞いだりしないパウダー(24時間OKとか洗顔で落とせるとか書いてあって色の付いてないもの)は乗せた方がいいと思います。
朝から長々とごめんなさい…私が今現役の美容部員やあなたの母親なら…もっと色々してあげたいくらいの気持ちです。。。
化粧品店は行きづらいですか…(>_<)
慢性蕁麻疹と吹き出物で皮膚科通い中で、ディフェリン、ダラシン、ベピオ、ゼビアックローションを使った事があります。ヒルドイドとビーソフテンもあります(どちらもヘパリン類似物質でローションタイプか乳液タイプかの違い程度、一応顔用にはビーソフテン、体の乾燥による痒み用にヒルドイドを出されましたが、ヒルドイドはべたつき過ぎて使ってません)。
ヘパリン類似物質の効能って皮脂欠乏症(乾燥による肌荒れを緩和)、筋肉痛・関節炎・腱鞘炎(血行促進効果があるからだと思いますが、実際どの程度効くのかはわかりません、肩こりには効きませんでした)、肥厚性瘢痕(傷跡の新陳代謝促進)などの効能が書かれており、主に皮膚科がニキビ治療薬による肌荒れ対策で出しているのが多いと思います。
ニキビの塗り薬だけだときつ過ぎるので、先にヒルドイドなどで防御させる為です。(なのでヒルドイドが先、です。)
ダラシンは抗菌(細菌の蛋白合成を阻害することにより殺菌作用)、ベピオは抗菌作用と角質剥離、ディフェリンはアダパレンという成分で
『表皮の角化細胞の分化を抑制することで毛穴の閉塞を防ぎ、面ぽうの形成を抑制します。その結果、非炎症性皮疹(白ニキビ、黒ニキビ)、そして炎症性皮疹(赤いニキビ)が減少します。
通常、尋常性ざ瘡(ニキビ)の治療に用いられます。』
注意書きには『本剤は顔面の尋常性ざ瘡にのみ使用すること。』とあります。
ばなななさんの場合、黒ニキビ対策で出されてるのかもしれないけどディフェリンのせいで余計に皮膚が肥厚してるんじゃないかな…と思ったりもします。(角化細胞の分化抑制と毛穴を塞がない効果←ここが皮膚科で毛穴の開き改善と言われてる意味がわからない)
私は元美容部員なので、“薬が悪”とは思ってませんが化粧品の効果も体感してきました(アトピーだけど美容部員している人も見てきたし、ニキビも毛穴も自分・家族・お客様でたくさん見てきました)。
炎症を起こしてないなら皮膚科の“薬”よりはクレンジングで毛穴の汚れを溶かし、洗顔で汚れを落とし(ホコリ、雑菌、不要な角質=垢、汗や皮脂)、酵素や拭き取り化粧水で角質ケア(蛋白分解酵素=不要な角質や詰まった皮脂を分解、ヨクイニンや弱アルカリ化粧水=不要な角質をふやかせ剥がしてターンオーバーを促す)、肌の乾燥度合いに応じた保湿、で改善されると思います。
ただ化粧品には品質保持の為、お肌に合わない成分が入ってる可能性はあります。ばなななさんが元々敏感肌(敏感肌もバリア機能が失われることにより一時的な場合と何かしらの成分に拒否反応を起こす人では違ってきます)なのか、脂漏性湿疹とその治療のせいで敏感になってるかがわからないので、どの化粧品なら安全かわかりません。
ロゼッタの洗顔パスタが使えるならパラベン(防腐剤)は大丈夫、という事です。(イオウは角質柔軟効果や皮脂を取り除いたり抗菌作用もありますので、ロゼッタに限らずイオウ入りはお勧めです。美白効果のある化粧品のラインで洗顔にイオウ入りというのも多いです。)
化粧水もDHC薬用アクネコントロール フレッシュ ローションなどならメントール誘導体が入っているようなのでそれがやや不安ですが(スースーしたりちょっと鼻にツンとくる)ノンアルコールで、コットンに含ませて優しく拭き取れば結構汚れが取れます。
ナリス ネイチャーコンクも弱酸性、ノンアルコールで角質ケア+軽い保湿効果のある化粧水です。
あと、ベタついたままの肌でいるとそこにホコリも雑菌もくっついちゃいますので、肌に負担の掛からない・毛穴を塞いだりしないパウダー(24時間OKとか洗顔で落とせるとか書いてあって色の付いてないもの)は乗せた方がいいと思います。
朝から長々とごめんなさい…私が今現役の美容部員やあなたの母親なら…もっと色々してあげたいくらいの気持ちです。。。
通報する
通報済み
質問者からのコメント
2019/6/3 10:32
♪ばななな♪ さん
詳しくありがとうございます。
化粧品店は、そうですね、どこに行ったらいいのかよく分からないし、こんな肌で行っていいのかなと思ってしまいます。。。
化粧水とかはやっぱり使わないとわからないですよね、ロゼッタの洗顔パスタは時々スーッとすることがあります(刺激が強いのかはよくわからないです)、ロゼッタの前はファンケルのアクネケアを使ってましたが、どちらがいいのでしょうか、、
自分の覚えている限りだと、結構前に洗顔を1日に何回もしてたことがあってそこから肌がボロボロとこなをふいてきて、皮膚炎になったと思います。でも昔から肌は強くはなかったと思います。
今朝はヒルドイドは塗らずにアトピスマイルをうすーく化粧水の後に塗ってみました。。