負の感情のコントロール

no Image

匿名 さん

涙もろいというか、
悔しかったり、怒りが頂点に達したり、情けなかったり、失敗したり
した時に、抑えようとしても感情がこみ上げてきて涙が出そうになってしまいます。

最近、教育現場での仕事が上手くこなせず、生徒様や保護者様の前で声が震えてしまいました。おそらく涙目にもなっていたかと思います。
特に、何か想いを伝える時には涙が出てきてしまいます。(好きだとかのポジティブなことでも)

自身の感情を上手くコントロールするにはどうすれば良いのでしょうか?
またどのようなことが原因なのでしょうか?

情けない質問ですが、よろしくお願い致します。

ログインして回答してね!

Check!

2019/7/16 02:19

私の場合は自分のキャパを超えないように友達に話したり(アドバイスを貰うというよりは本当に話を聞いてもらうだけです)1人で泣いたりします。あとは、次同じような状況になったらどう対応しようかなどシュミレーションします。すると、2回目は意外とスムーズに対処できたりします。泣くことは悪いことではないですし、性格のひとつとして涙もろかったり感情に入り込みやすい人もいると思います。自分から変わろうとすることもすごく大切ですが、相手に自分はどういう性格かを知ってもらうことも大切だと思います。人とのコミュニケーションや関係性は自分と相手お互いが協力しあって作り上げていくものだと思うからです。例えば匿名さんの場合だと、話の最初に「私少し涙もろいのでこーゆう話をすると泣いてしまうかもなのですが」とあらかじめ前置きしたり、普段から接する人なら普段の会話で涙もろいことをなんとなく伝えてみたりするだけで相手ももし匿名さんが泣いたとしてもなにも知らないよりは対処しやすいと思います。
長々と失礼しました。お仕事上手くいくことを願っています!

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/01~08/08)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?