指導の受け方

解決済み

no Image

匿名 さん

実習で先生から指導していただく時に、先生の話をメモしてやることをチェックリストに書いていても、たくさんお話されることがあるために「結局何がいいたいんだろう?」と首をかしげることがよくあります。
先生のご指導が意味することや目的がわからないので、先生にからご指導を受けた内容を自分の中で整理して「これはこうゆう意味ですか?」と聞いても、うーん…と言われ、また新しくご指導してくださいます。すごく熱心な先生でたくさんのヒントを出してくれる良い先生なのですが、私が物分かりが悪いせいや忙しいということもあってなかなか自分のできなささに嫌気がさしてきて1か月もたった頃にはやっつけ仕事になってしまい、これではいけないなと思っています。先生は根拠となる考えを持ち指導してくださるので、その根拠となる元の情報を探そうとしていると、「自分の力で考えてみて」と言われます。自分でかんがえる力がないということが根本の原因じゃないかなと私は思っており、皆さんは考える力をどのように養っていますか?

質問(どれか一つでも構いません。上記を読んでから御回答お願いします。)
①おすすめの書籍や皆様の考える力の養い方など教えていただけると嬉しいです。
②上司や先輩、先生からご指導していただく時に相手が意図する、的を得た回答や自分の考えを修正していくために工夫していることなどありましたら教えてください。
③自分はこうやって工夫してうまくいったよ!という体験談でも大丈夫です。
ぜひ教えてください。

ログインして回答してね!

Check!

Ambarvalia

Ambarvaliaさん

2020/8/25 09:52

2000文字を超えたので 続きを書きます。

アドバイスできることとしては、
ぜひ、自分なりの考えを伝えるときに、「理由」も一緒に伝えてほしいなと思います。
思い付きで答えているのではなく、自分なりに一生懸命考えた内容であることを。
(ただ、ちゃんとお話しができる指導者であればよいのですが、
思い込みの激しい先生も中にはいますので)

それからもう一つ、実習はグループで回っていると思います。
同じようなコメントを他の学生さんも受けていたり、
指導者が言っている意味が他の学生さんも理解できているか…と
仲間に聞いてみてはいかがでしょうか。

本来の患者さんのために「必要な看護」を一生懸命考えだそうと思っているのに、
いつの間にか、「指導者が求めている正解は何だ」ということを考え出すことに
注力してしまうようになると、キツイです。
完全に分かり合えなくても「やりすごす」でよいと思えるといいですね。
きっととても真面目な学生さんなんですね。そして自分を責めている。
私は学生時代に、
「〇〇先生にこんなこと言われちゃった~。どういうことかわかる?
 わかんないけど、受け持ちの患者さんが喜んでくれたからいいや!」
みたいな感じで友達とよく話していました。
看護の正解は、指導者がもっているのではなくて患者さんですので。

学生さんの立場では、自分を強くもっていることは難しいことなのかもしれません。
ただでさえ、看護学生は実習で叩き込まれて自尊心がボロボロだったりします。
でも、こんなに真剣に考え真面目に取組まれているのに、
これ以上、ご自分を責めることだけはしなくてよいと思いますとお伝えください。

きっとご本人にとっては直接のお困りごとへの解決にならないアドバイスですが、
ちょっと昔の自分と自分と合わなかった先生を思い出して
好き勝手な思いを記しました。

看護師の後輩を大切にしたいです。

ーーーーーー
いかがでしょか?
とても参考になるアドバイスだと思いますよ。

質問者からのコメント

2020/8/25 21:27

no Image

匿名 さん

こんばんは、お忙しい中アドバイスありがとうございます。
お返事はメールの方にお送りいたしました。お手数ですが読んでいただけると嬉しいです。
指導者様と貧乏ばぁさん(ニックネームでお呼びしてすみません)のアドバイスを元に患者さんにとって良い看護師になれるように頑張りたいと思います。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:07/24~07/31)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?