指導の受け方

解決済み

no Image

匿名 さん

実習で先生から指導していただく時に、先生の話をメモしてやることをチェックリストに書いていても、たくさんお話されることがあるために「結局何がいいたいんだろう?」と首をかしげることがよくあります。
先生のご指導が意味することや目的がわからないので、先生にからご指導を受けた内容を自分の中で整理して「これはこうゆう意味ですか?」と聞いても、うーん…と言われ、また新しくご指導してくださいます。すごく熱心な先生でたくさんのヒントを出してくれる良い先生なのですが、私が物分かりが悪いせいや忙しいということもあってなかなか自分のできなささに嫌気がさしてきて1か月もたった頃にはやっつけ仕事になってしまい、これではいけないなと思っています。先生は根拠となる考えを持ち指導してくださるので、その根拠となる元の情報を探そうとしていると、「自分の力で考えてみて」と言われます。自分でかんがえる力がないということが根本の原因じゃないかなと私は思っており、皆さんは考える力をどのように養っていますか?

質問(どれか一つでも構いません。上記を読んでから御回答お願いします。)
①おすすめの書籍や皆様の考える力の養い方など教えていただけると嬉しいです。
②上司や先輩、先生からご指導していただく時に相手が意図する、的を得た回答や自分の考えを修正していくために工夫していることなどありましたら教えてください。
③自分はこうやって工夫してうまくいったよ!という体験談でも大丈夫です。
ぜひ教えてください。

ログインして回答してね!

Check!

2020/8/26 13:15

返信ありがとうございます。

>「障害では?」という方や、「できないなら向いていないのでは?」という御回答をいただくことがあり
最近は何かと言えば「(発達)障害」ではないかと言うような傾向がありますからね。また、一生懸命に頑張っておられるのに「向いていない」の一言で片付けるのは失礼な気がします。誰しも最初は上手くいかないことは多々あります。私も大学生の頃は何度も「看護師には向いていないんじゃないか…」と悩むことがありました。でも、今では看護師以外の仕事はできない!と思うほど、やりがいをもって働けていますよ(^^)


>それを聞いていた他の先生からは噛み付いてたねと言われてしまいました
そうでしょうか?特に噛み付いているという印象は受けませんが…。特に聞き方も文面通りなら問題無いと思います。

また、質問されていた時の文面を読んだ時から感じていたのですが
>結局何がいいたいんだろう?」と首をかしげることがよくあります。
>先生のご指導が意味することや目的がわからないので、先生にからご指導を受けた内容を自分の中で整理して「これはこうゆう意味ですか?」と聞いても、うーん…と言われ、また新しくご指導してくださいます。

とのことで、質問者様自身の問題というよりも、指導者側(先生というのは臨床実習指導者ではなく、学校の先生でしょうか?)に問題があるんじゃないかなという印象を持っています。

指導の意図が学生にきちんと伝わっていなければ、どれだけ熱心に指導しても意味が無いです。つまり、指導する側の「きちんと自分が言いたいことを学生に伝える能力」が不足しているんじゃないかなぁ、と。

ですから、質問者様がそこまで気にして自分を責める必要は無いと思います。さすがに指導者に向かって「あなたの指導力が不足している」と指摘するわけにはいきませんから、良い意味で「適当にやり過ごす」というスキルを身に付けていきましょう。

看護は「これが正しい!」という答えが1つでは無いですから、指導者の言葉を聞いて「そういう考え方もあるんだな」と参考にしながら、ご自身の看護観を深めていければ、それで良いんじゃないかなと思います。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:07/24~07/31)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?