ホルモンバランスとニキビ

生理不順が気になり、産婦人科を受診したところ多嚢胞性卵巣症候群の可能性が高いと言われました。
ネットで症状を調べてみると、ニキビも1つの症状であると書いていました。
ニキビは普段であれば1つくらいですが、生理前から生理中は大きくて痛みを伴うニキビが数個できてしまいます。

ニキビの原因は、多嚢胞性卵巣症候群によるホルモンバランスの乱れだと考えています。
生理不順とニキビの両方を治療できる方法(低量ピルや漢方、その他飲み薬)はいくつかあるみたいですが、
同じような経験をされたことがある方はどのような治療を行いましたか?
また、治療した結果、生理不順とニキビが改善されたか教えて頂きたいです。

ログインして回答してね!

Check!

2020/9/21 00:59

私も多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断されています。もともとは排卵前後~生理中の様々な症状が気になって受診し、それについては月経前症候群(PMS)と月経困難症と診断されています。

私はニキビについてはPCOSと診断されるよりもずっと以前から気になり始めて、、周期性ニキビに着目して作られたというオルビスのクリアシリーズをライン使いするようになりました。それまでは生理前後のニキビがひどかったのですが、スキンケアでクリアシリーズを使うようになってからは、ニキビができても少なく軽度で済むようになりました。

今はインナードライの悩みが強くオルビスのアクアフォースホワイトを使っています。PSMや月経困難症の症状を改善するために低用量ピルを使っていて、スキンケアの重点を周期性ニキビからインナードライへと変更していますが、低用量ピルの効果もあるのか?周期性ニキビは悪化せずに経過しています。

私の場合は生理不順については漢方薬で改善されましたが、PMSや月経困難症の改善が見られなかったので低用量ピルを使うようになりました。
おっしゃるとおり治療方法の選択肢は複数ありますが、私の婦人科の主治医の意見では副作用などを考慮すると低用量ピルの前に漢方薬を試してみる価値は高いと思う、ということでした。低用量ピルは血栓症のリスク・乳がんリスクの上昇など発生率は高くは無いものの重篤な疾患を招く場合があること、前兆を伴う片頭痛のある患者や喫煙歴によって内服ができない場合がある、24時間毎(多少の前後は大丈夫ですが)に内服する必要があり服薬コンプライアンスの低い患者には向かない、等といった条件があることも安易に処方したくない要因になっていると言っていました。

ただし漢方薬も副作用はゼロではありませんし、服用回数が多い(通常は1日3回)のが煩わしいという患者もいたりと、「漢方薬が良い」「低用量ピルが良い」と一概に判断することはできません。
悩みの症状とともに、生活スタイルなども考慮しながら、主治医と相談して治療方法を選択されるのがベストだと思います。

質問者からのコメント

2020/9/21 12:33

私もPCOSという症状を診断される前に、オルビスのクリアシリーズを使用し始めていました。
ニキビが少し落ち着いたと感じていたのに、昨年の秋から生理前のニキビが悪化し始め、その頃から生理不順が顕著に現れ始めたので、スキンケアよりも体の内側に問題があるのかと感じ始めました。
同じスキンケアを利用されて、PCOSにも悩まれている方の実体験が聞けてとても参考になりました。ありがとうございました。
アクアフォースも気になっていたので、薬の服薬と共に切り替えてみようと思います。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:05/09~05/16)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?