嚥下障害
解決済み匿名 さん
食べ物を食べた後は必ずと言っていいほど気管(喉の奥)に詰まった感じがあり、咳が出てしまいます。
また、水を飲むと高確率でむせます。
こんなご時世なので咳は避けたいので、治したいのですが、嚥下障害で病院にかかったことのある方のお話を聞きたいです。
・何科に行ったか
・どういう治療をしたか
・どれくらいで治ったか
昔からなので心因的なものではなくおそらく身体の構造的な問題かと思っています。
この場合手術をする必要があるのでしょうか?
咳をするたびに周りから痛い視線が飛んできて辛いし申し訳なくなります。
回答よろしくお願いします。
また、水を飲むと高確率でむせます。
こんなご時世なので咳は避けたいので、治したいのですが、嚥下障害で病院にかかったことのある方のお話を聞きたいです。
・何科に行ったか
・どういう治療をしたか
・どれくらいで治ったか
昔からなので心因的なものではなくおそらく身体の構造的な問題かと思っています。
この場合手術をする必要があるのでしょうか?
咳をするたびに周りから痛い視線が飛んできて辛いし申し訳なくなります。
回答よろしくお願いします。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:0
2020/10/22 18:39
嚥下障害は確定でしょうか?
喘息等の可能性は?
私も昨年の今頃、咳が止まらず「呼吸器科にかかりたい」とホームドクターに言ったら「まず去痰剤で様子を見ましょう」とのこと。若干不安を感じつつも、3日程度でそれで改善してしまいました。
年齢と共に呼吸器系の粘膜の働きが鈍り、タンが絡まったり、少しの刺激で反応していたようです。
以降、首を冷やさないようにして、湿度を50%以上に保つようにしたら、粘膜の状況も良くなったのか、随分落ち着きました。
今後のためにも良いホームドクターを見つけておいた方が良いのでは...
どうしても専門医にかかりたいなら、紹介状を書いて貰って行くか、その病院の受付に電話して相談すれば教えてくれると思います。
喘息等の可能性は?
私も昨年の今頃、咳が止まらず「呼吸器科にかかりたい」とホームドクターに言ったら「まず去痰剤で様子を見ましょう」とのこと。若干不安を感じつつも、3日程度でそれで改善してしまいました。
年齢と共に呼吸器系の粘膜の働きが鈍り、タンが絡まったり、少しの刺激で反応していたようです。
以降、首を冷やさないようにして、湿度を50%以上に保つようにしたら、粘膜の状況も良くなったのか、随分落ち着きました。
今後のためにも良いホームドクターを見つけておいた方が良いのでは...
どうしても専門医にかかりたいなら、紹介状を書いて貰って行くか、その病院の受付に電話して相談すれば教えてくれると思います。
通報する
通報済み