社会人の皆様 特に人事部など採用に携わっていらっしゃる方

no Image

匿名 さん

現在高2の者です。受験勉強に追われるうちにそもそもいい大学を目指す意味があやふやになってきてしまったので質問させてください。

一番聞きたいのは「就職においての学歴フィルターで、早慶と上智・GMARCHではやはり雲泥の差がつきますか?」ということです。

親や中高一貫の学校の教育により、難関大を目指すのが当たり前だと思って生きてきました。最近、ただただネームバリューを得るのが目標っておかしくないか?どこの大学でも学びたい分野の学部はあるし早慶じゃなくてもよくない?と思ってきていて学校の先生と話したところ「自分の希望する就職先に採ってもらうには、やっぱりある程度の学歴は必要になってしまう。」と言われました。将来仕事をただお金を得るための苦しいものではなく、自分自身が楽しんでやりがいのあるものにしたいのも事実です。

そこで冒頭の疑問が生まれました。答えていただけると幸いです。

ログインして回答してね!

Check!

2021/1/7 21:31

人生の責任を誰に任せるかを決めるべし!

画一的(進学~就職~老後)でよかった社会システムでは
企業が定年まで責任を負い、国が老後の責任を負うという
形が成り立っていました。

気がついたら使用期限が終わっていたそのシステム以外を
学校も企業も国も知らないので、どうして良いか解らないまま
しれっと形骸化した「進学~就職」の形を続けているのが
日本社会の現状なんですよね。

企業の採用基準も柔軟になってきているとは思うのですが、
「人は得をするより損をしない方を選ぶ」という人間の本能が
土壇場で強く表れるという現実もあります。
もし株や投資をやるとしたら、と真剣に考えれば考えるほど
儲けよりも損をしない選択をしたくなるという感覚と同じです。

長い歴史を持ったブランドを「目的の手段」として使いたい人は
大いに学歴を利用すべきです。
そのブランドを持つ事を「目的」や「頼り」にしようとしている人は
役に立たない執着が残るだけなので考えた方が良いです。

問題は「目的が無い」ですよね?
目的探しのために大学や学部探しをしましょう。
調べて足を運んで「一番面白そう!」という場所を見つけて
4年間能動的に堂々と学べばそれで良いと思います。
「違う!」と思ったら学部の変更も堂々とです!

それをやりきったあなたが見つけた企業です。
言葉の一つひとつが十分に「志望動機」に成り得ます。
「この会社でどう働いてくれるのか」は相手が決める事。
あなたはそれまでの「責任」を全うすれば良い。
縁が無いならそれはそれです。誰も悪くない。

学生として得た事や楽しんだ事を堂々と言えない人間が
代わりに責任をとってもらおうとするのが「学歴」です。
そして、その学生から得が見えないから企業が損を
しないために頼るのが「学歴」です。

個人的には欧米国のように大学卒業後に2年ほど
自由に旅やボランティア、仕事をする期間が日本にも
あれば良いのになと思いますが、旧型の社会秩序が
まだ許してくれない状態なんですよね。
つくづく変えていきたいなと思います。

頑張ってください!

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:07/01~07/08)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?