毛穴の黒ずみ
今回は、毛穴の黒ずみのことなんですけど
今までとは違う質問です。
私は前からいちご鼻で悩まされていて、
ちょっと気付いたことがあります。
風呂の蒸気で毛穴を開いて
ホホバオイルでくるくるして
牛乳石鹸で洗顔。
タオルで水分とって
製精水でパッティング
ここまでして、鏡を見ると毛穴が
薄くなってる!ってなるんですけど
ホホバオイルや(化粧水の前に使ってる)
化粧水
を塗ると、毛穴がまた黒くなります(元に戻る)
これはなぜなのでしょうか?
あとそれなら化粧水など塗らない方がいいんでしょうか?
文章力なくてすいません。
誰かお願いします
今までとは違う質問です。
私は前からいちご鼻で悩まされていて、
ちょっと気付いたことがあります。
風呂の蒸気で毛穴を開いて
ホホバオイルでくるくるして
牛乳石鹸で洗顔。
タオルで水分とって
製精水でパッティング
ここまでして、鏡を見ると毛穴が
薄くなってる!ってなるんですけど
ホホバオイルや(化粧水の前に使ってる)
化粧水


これはなぜなのでしょうか?
あとそれなら化粧水など塗らない方がいいんでしょうか?
文章力なくてすいません。
誰かお願いします
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:20
2011/6/18 18:24
毛穴黒ずみの原因
こんにちは。
お悩みの点、プロセスを丁寧にお書き下さっているので、原因が判断しやすいですね。
これはこういう事になります。
・ホホバオイルでくるくるマッサージ
↓ *この時点で黒ずみの角栓は溶解
・牛乳石鹸で洗顔
↓ *この時点で角栓とホホバオイルは洗い流されて、OK♪
・精製水でパッティング
↓ *特に効果も悪影響もなし
<さて、ここからが問題・・・>
↓
・水道のお湯ですすぎ
↓ *水道水のCaで石鹸カスが生成、毛穴に詰まる
↓ (でも白いので分からない)
・ホホバオイルを塗布
↓ *石鹸カスとホホバの油が固まって毛穴に詰まる
・化粧水を塗布
↓ *これは特に影響なし
・黒ずみ完成!
結論として、オイルはそのままで直接お肌に塗布してはダメです。
その後の化粧水もはじいてしまって浸透しない事も問題ですし、ほこりを呼び込む油をそのままお顔に塗布するのはそういった現象に繋がります。
(換気扇や台所回りのアブラ汚れと同じです。)
ですので、必ず化粧品メーカーからは油原料そのままではなく、乳液やクリームにする事で角質層内に浸透させ、油分補給できるように処方されているんですね。
加えて、毛穴が目立つ方は石鹸カスが発生しやすい固形石鹸は黒ずみの誘発に繋がります。
特に水道水の硬度が高い硬水の地域にお住まいの方は、十分な注意が必要です。
一度、再度ケア理論を見直してみられるのが良いかもしれませんね。
オイルフリー概念が正しいとは思いませんが、油分はうまく取り入れないとマイナス要因になります。
スキンケア理論については非常によく研究なさっておられるようですので、さらなるお勉強に期待します。
こんにちは。
お悩みの点、プロセスを丁寧にお書き下さっているので、原因が判断しやすいですね。
これはこういう事になります。
・ホホバオイルでくるくるマッサージ
↓ *この時点で黒ずみの角栓は溶解
・牛乳石鹸で洗顔
↓ *この時点で角栓とホホバオイルは洗い流されて、OK♪
・精製水でパッティング
↓ *特に効果も悪影響もなし
<さて、ここからが問題・・・>
↓
・水道のお湯ですすぎ
↓ *水道水のCaで石鹸カスが生成、毛穴に詰まる
↓ (でも白いので分からない)
・ホホバオイルを塗布
↓ *石鹸カスとホホバの油が固まって毛穴に詰まる
・化粧水を塗布
↓ *これは特に影響なし
・黒ずみ完成!
結論として、オイルはそのままで直接お肌に塗布してはダメです。
その後の化粧水もはじいてしまって浸透しない事も問題ですし、ほこりを呼び込む油をそのままお顔に塗布するのはそういった現象に繋がります。
(換気扇や台所回りのアブラ汚れと同じです。)
ですので、必ず化粧品メーカーからは油原料そのままではなく、乳液やクリームにする事で角質層内に浸透させ、油分補給できるように処方されているんですね。
加えて、毛穴が目立つ方は石鹸カスが発生しやすい固形石鹸は黒ずみの誘発に繋がります。
特に水道水の硬度が高い硬水の地域にお住まいの方は、十分な注意が必要です。
一度、再度ケア理論を見直してみられるのが良いかもしれませんね。
オイルフリー概念が正しいとは思いませんが、油分はうまく取り入れないとマイナス要因になります。
スキンケア理論については非常によく研究なさっておられるようですので、さらなるお勉強に期待します。
通報する
通報済み