起立性調節障害 中学生

解決済み

no Image

匿名 さん

中学2年の娘が起立性調節障害です。

小学校6年生の時に、起立性調節障害と診断されて、毎朝処方された薬を飲むのですが、中々良くならず、最近遅刻が増えています。

親としてサポートしていることは
朝起こしに行って、起床時に飲む薬を飲ませます。
起きるまでに3回以上声かけます。
薬を飲ませてから45分~1時間後にようやく起きてきます。
塩分多目の食事を食べさせます。

病院に相談する以外、他に何かいい方法やアドバイスがあれば教えて頂きたいです。

ログインして回答してね!

Check!

2021/5/12 23:14

小学校5年生の頃から起立性調節障害持ちです。
今は高校3年生ですが、改善はしているものの今でも症状があります。病状は重い方でしたが、薬は服用していません。その私が行った対策や注意点などを紹介します。

体が辛くてもあまり横になり続けるのは良くないです。横になった方が楽ですが、病気の改善という点では良くないです。走ったり、運動をするのも良いです。
水と塩分をしっかり取らせてください。
立ちくらみの症状などがある場合は特に、すぐに立ち上がらないようにしてください。学校などでは難しいかもしれませんが、頭を下げたまま立ち上がると症状が出にくいです。
起立性調節障害は自律神経の問題です。自律神経を整えるために生活リズムを整えるなどすると良いです。例えば朝には日光を浴び、夜は早めに寝たら良いです。10時よりも早く寝ると良いです。この病気のせいで寝付きはかなり悪くすぐには眠れないと思いますが、布団に入るだけでも良いです。それと、夜にスマホなどを使うのは良くないです。ただでさえ悪い寝付きがさらに悪くなり、自律神経の乱れを起こします。他にも整える方法はあるので、調べてみてください。
自分の趣味は進んでできることが多いです。病状やそういうこともあってこの病気は怠けと思われやすいですが、決してそのようなことは言わずやらせてあげてください。気分転換や病状の改善にもなります。趣味ができるなら学校に行け、はかなり辛い言葉です。この病気になったときの心や体にとって、趣味は一番楽にできることです。
私の場合、1番効果があったのはマッサージでした。他のものは病気のせいで自分ではなかなか実践しにくかったですが、これだと自分がするわけではないので非常に楽です。特に頭痛や肩こりに効果がありました。私の場合、ただマッサージをしてくださるだけではなく、整体や東洋医学など様々な面からアプローチしてくださりました。マッサージ師との相性にもよると思いますが、そういった方にやってもらうのが良いかもしれません。

病状が悪化していくと朝起きられなくなるだけでなく、私の場合は立ちくらみ、それが悪化すると失神、視力の低下、頭痛、肩こり、倦怠感、吐き気、食欲不振、微熱、腹痛、めまい、脱毛、息切れ、動悸、筋肉痛、関節痛、鬱症状などになりました。この他にも症状はあります。こうなると自律神経失調症と呼ばれるそうです(起立性調節障害は自律神経失調症の一種)。特に頭痛は毎日のように常に起きているため辛く、学校に行けなくなるほどでした。関節痛や脱毛など、一見するとこの病気とは関係なさそうなものも関係してくることがあります。風邪を引くと、長引くこともあります。ありとあらゆる不調がこの病気の影響の可能性があります。

病状が悪化する前兆のようなものが、私の場合は視力の低下でした。3ヶ月で0.8から0.1に下がるほどだったので、非常に分かりやすいです。それから数ヶ月で熱が上がり、最初は風邪かと思われました。ここから頭痛の地獄が始まりました。どちらも病院で検査しても何も異常はでません。
さらに症状が進むと鬱のようになっていきました。自分でも異常だと思うほど、頭がおかしくなっていくのを感じました。私の場合は特に理由もなく死にたいと思ったり、怒られると泣きながら大笑いしました。怒られなくても、自分で何か大きなミス(高価なものを壊してしまったなど)を起こすと自分を責めてそうなることもありました。自分で止めようと思っても止まりません。ここまでくると、カウンセリングを受けると良いです。スクールカウンセラーであれば無料で受けられます。酷くなった場合は心療内科へ行ってください。

人に心配をかけたくないという気持ちもありますが、誰からも心配されないというのはかなり心にきます。声かけは必ずしてあげてください。周りから色々と言われることもあるかもしれませんが、味方になってあげてください。
後はストレスには十分に気をつけてあげてください。来年は中学校3年生ということで高校受験のストレスがあると思います。高校に入ると、高校でのストレスもあると思います。そうなると起立性調節障害の病状だけでなく、何かしら持病(喘息など)をお持ちの場合、それも悪化することあります。
周りの環境も影響してきます。これは性格にもよるのかもしれませんが、家族が喧嘩していたり、自分以外の人が怒られているのを見るだけでも自分を責めて、ストレスになります。難しいかもしれませんが、周りの環境にも気をつけてあげてください。この病気は怠けと思われることも多いため、周りの理解も得てあげてください。

一般的には中学生頃がピークのようですが、私は高校生からでした。ですので、治るまでは気をつけてあげてください。改善されることを願っています。

質問者からのコメント

2021/5/19 13:24

no Image

匿名 さん

こんにちは
沢山のアドバイスありがとうございます(^_^)
娘は文化部なので、家に籠りがちですが、週末に運動する様に連れ出しています。
マッサージもいいですね。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:05/09~05/16)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?