足が赤くなる
靴をはくと、脚の甲から足首あたりまで赤くなってしまいます…
ヒールのある靴はもちろん、ぺたんこの靴(高校時代は上履きでも)もすぐ真っ赤になります。
ヒールの高さが合わなくて力が入っているとかならわかるのですが、ぺたんこの靴でも…ということで困っています(>_<)
今のような暑い季節はサンダルをはくので、自分だけ赤いのが恥ずかしくて(;_;)
何か対策方法や隠し方がありましたら、教えてください。
よろしくお願いします><
ヒールのある靴はもちろん、ぺたんこの靴(高校時代は上履きでも)もすぐ真っ赤になります。
ヒールの高さが合わなくて力が入っているとかならわかるのですが、ぺたんこの靴でも…ということで困っています(>_<)
今のような暑い季節はサンダルをはくので、自分だけ赤いのが恥ずかしくて(;_;)
何か対策方法や隠し方がありましたら、教えてください。
よろしくお願いします><
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
ゆりりんころんさん
役に立った!ありがとう:2
2011/7/29 13:38
まずは靴を見直してみては?
もともとの体質の影響もあるかもしれませんが・・・・・何らかの事情で足に負担がかかっている可能性はありませんか?
足に負担がかかると、足が赤くなりやすいと思います。
靴と聞くと、どうしても「サイズ」や「ヒールの高さ」ばかりに目が行きがちですけれど、「ワイズ(横幅)」「素材」「靴底」にも気を使わないと、どうしても足に負担がかかります。
たとえば、23センチの足の人だったらみんな同じ23センチの靴を履けばいいのか?というと、そうではないんですね。
足の縦の長さが同じでも、横幅や形がみんな微妙に違っているので、それぞれが自分の足にぴったりフィットする靴を選ばないと、足に悪い影響が出ます。
当然、足が赤くなったり、痛くなったりすることもあるでしょう。
足幅の広い人が無理してつま先が狭い靴を履くと圧迫されて足が赤くなったりもしますし、逆に、足幅の狭い人がつま先が広すぎる靴を履くと、足が靴の中で動いて負担になったりもします。
また、靴底のクッション性も重要です。
ぺたんこならば、何でも良いと思っていらっしゃる方も多いようですが・・・・・靴底がぺたっとしていてあまりにも薄すぎたり、硬すぎたりすると、足に悪いです。(質の悪いぺたんこパンプスなんかが典型)
人によっては、足首が赤くなったりもします。
たとえば・・・わたしは高校時代の上履きで足が痛くなることがよくありましたが、その原因のひとつは靴底にクッション性が足りなかったことです。
靴に気を使ってもダメな場合は、最終的にはコントロールカラーなどで赤みを抑えるしかないですね・・・。
もともとの体質の影響もあるかもしれませんが・・・・・何らかの事情で足に負担がかかっている可能性はありませんか?
足に負担がかかると、足が赤くなりやすいと思います。
靴と聞くと、どうしても「サイズ」や「ヒールの高さ」ばかりに目が行きがちですけれど、「ワイズ(横幅)」「素材」「靴底」にも気を使わないと、どうしても足に負担がかかります。
たとえば、23センチの足の人だったらみんな同じ23センチの靴を履けばいいのか?というと、そうではないんですね。
足の縦の長さが同じでも、横幅や形がみんな微妙に違っているので、それぞれが自分の足にぴったりフィットする靴を選ばないと、足に悪い影響が出ます。
当然、足が赤くなったり、痛くなったりすることもあるでしょう。
足幅の広い人が無理してつま先が狭い靴を履くと圧迫されて足が赤くなったりもしますし、逆に、足幅の狭い人がつま先が広すぎる靴を履くと、足が靴の中で動いて負担になったりもします。
また、靴底のクッション性も重要です。
ぺたんこならば、何でも良いと思っていらっしゃる方も多いようですが・・・・・靴底がぺたっとしていてあまりにも薄すぎたり、硬すぎたりすると、足に悪いです。(質の悪いぺたんこパンプスなんかが典型)
人によっては、足首が赤くなったりもします。
たとえば・・・わたしは高校時代の上履きで足が痛くなることがよくありましたが、その原因のひとつは靴底にクッション性が足りなかったことです。
靴に気を使ってもダメな場合は、最終的にはコントロールカラーなどで赤みを抑えるしかないですね・・・。
通報する
通報済み