朝にグレープフルーツエキスが入った化粧品は使ってはだめですか?

光毒性?ですか
最近知ったのですが、とても気になってます。
特定の果物のエキスが太陽光に当たるとだめなようで・・・
グレープフルーツエキス
レモンエキス
オレンジエキス

上の3つは大丈夫でしょうか?教えて下さい。
それとも、どんなに安いコスメでもそういった毒性となる成分は抜いていますか?

ログインして回答してね!

Check!

2011/8/30 12:21

精油・芳香油の規制について所見
おはようございます。
多忙でフォローがままならず、申し訳ありません。
コメント内容に対するご質問がありましたので、レスポンスさせて頂きます。

なお、inao様とはメンバーメールでエール交換をさせて頂きましたので、割愛させて頂く事、ご了承下さいませ。

>EUREKA様
いつも拝見させて頂いており、自身の身の置き方の鏡にさせて頂かないとと、反省しきりです。
おっしゃるような良い者ではなく、業界異端児とご風刺下さいませ。
褒められて伸びる、ではなく、叩かれてさらに伸びるタイプ、ですので^^;

さて、精油・芳香油に関するガイドラインのご質問についてです。

>国際香料研究協会という団体が、アロマオイル(精油)に関して、ガイドラインを定めています。

これですが、ユーザーの皆さんに注意して読んで頂きたい点があります。

「アロマオイル」は精油(エッセンシャルオイル)全般の事を意味しているのではなく、「芳香材料に使う雑貨精油」の事を示しています。
商品としては、芳香剤やアロマサロンで販売されている芳香油、トイレタリー商品、雑貨品に香り付けをする香料などです。
つまり、香粧品用途(人体に接触する事を目的とした商品)の精油ではありません。
ココ、よく誤解を招く非常に重要な点です。

香水も含め香粧品に使われる精油・合成香料・調合香料を規制している国際的な機関は、「IFRA(International Fragrance Association )」と言い、雑貨品のアロマオイルとは別の規制を受けています。
ですので、香粧品に使われる香料・精油のメーカーは全てこの規制をクリアしているのが条件になっています。

つまり、動植物から搾取した精油をそのまま販売しているのが「アロマオイル」、そこから人体に影響を及ぼす可能性のあるアレルギー物質、接触皮膚炎の前例のある物質を排除されているのが「香粧品用香料・精油」という事ですね。

という事で、普通の化粧品会社は香料メーカーから香料を購入しますので、この規制に外れた香料・精油を使う事はないわけです。
なので、光毒性成分を有したかんきつ油を使う事はありません。

ただし、ここで抜け道が生じます。

ひとつは先般も指摘した、オーガニックをはじめナチュラリズムを前面に謳い文句としたブランド(欧米に多い)です。

ふたつめは、あるきめですさんもお書き下さった、チープな弱小ブランドです。

まず、自社に工場を持たない化粧品メーカーさんは、化粧品の成分に関してはシロウトですから、こうした精油に関する規制の事など知らずOEM会社に要望をします。
例えば、「手元にある精油は非常にプレミアムな上質のモノで、これを配合した良い香りのコスメを作って欲しい。」といったニーズです。
通常、きちんとしたOEM会社であれば、このニーズはお断りをするのが常識です。
というか、何か起きた時の薬事的責任は工場にあるので、当然です。
ところが情けない事ですが、いまや化粧品OEM工場は厳しい現状に直面し、小さな弱小メーカー(つまり顧客)からのムリ難題を受けてしまう弱小OEM会社も存在します。
つまり、化粧品メーカーさん自己責任で、というカタチで販売される商品も、まれに存在するという事になります。
ただし、これはあくまでも違法な例外(*)という事になりますので、念のため。

*この場合の違法とはIFRA規制の事ではなく、安全性試験をなされていない未試験な雑貨材料を化粧品原料として使用した、という薬事違反行為。

以上の2点の例外がなぜ存在するかというと、IFRA規制というのはあくまでも香料工業業界と化粧品業界の自主規制になるため、法的効力がない事によります。

以上が今回の疑問に対する総論という事になります。
という事で、もちろん正しくは化粧品メーカーに確認するのがもっとも良い手段という答えになりますが、こうした業界のバックグラウンドをきちんと理解した上で聞くのと知らないのとでは「聞く側のスタンス」が変わってきますので、参考にして頂ければと思います。

そして注意しなければならないのは、『化粧品メーカーのお客様窓口は、都合の悪い事は言わない。ウソも方便。』が大原則である事をお忘れなく。

また、ここで皆さんも気付かれると思いますが、こうした違法とも思える行為を絶対にする事がないのが、大手ブランドという事になりますね。
ハイリスクハイリターンなチープコスメブランド、安全パイだけど効果は?な大手ブランド、といった感じでしょうか。

すいません・・・余計な私見が入ってしまいました(苦笑)
この件、これにて失礼致します。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:05/24~05/31)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?