ミネラルファンデの安全性
ミネラルファンデの粉を吸い込んだりすると、身体に良くないというのを耳にしたのですが・・・
ミネラルファンデやパウダーを使用されているみなさんは、どのような理由でお使いになられていらっしゃるのでしょうか?
お聞かせ下さい☆
ミネラルファンデやパウダーを使用されているみなさんは、どのような理由でお使いになられていらっしゃるのでしょうか?
お聞かせ下さい☆
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:12
2011/9/6 14:32
影響
そもそも化粧品なので【食品】ではありません。
『食べること・口に入ること』を想定して作られているわけではないので、からだには良いものではないでしょうね。
しかし、これはミネラルファンデーションのみでなく、化粧品全般に謂えることだと思います。
たとえば…一番体内(口腔)に入る可能性がある口紅やグロスだって、化粧品であり食品ではありません。
一般に出回っているほとんどの口紅に【タール色素】が使われています。
『食用タール色素(食品添加物)』は12品目ありますが、口紅でよく使われている赤色201号や赤色202号は添加物ではありません。
『化粧品用色素』が83種類あり、その中の色素さえ使えば良いのです。
「ミネラルファンデーションは吸い込むと害がある」という話は、粉の飛び散り易さからきたものと思います。
他のパウダリーだって「全く飛散していない」とはいえないわけで、ミネラルファンデ(飛び散りやすい粉状のもの)に特化することではないような。
リキッドだって手で付けて、そのあと手を洗ったとしても、成分が落ちきれているかは疑問です。
…余談が長くなりましたが…
体内への安全性を考えて使っているのは基礎化粧品くらいで、他は肌に合う・合わないを重要視します。
(口紅は使いません。)
あたしもオンリーミネラルを使っています。
軽い付け心地で、肌への影響がとても少ないからです。
そして、出来るだけ風通しのよいところで使っています。
これはただ単に煙たいからです。笑
息を止めて使うことがほとんど。
からだへの影響も気にならないわけではないですが、肌への影響・肌がより良くなるものを使いたいというのが本音でしょうか。
そもそも化粧品なので【食品】ではありません。
『食べること・口に入ること』を想定して作られているわけではないので、からだには良いものではないでしょうね。
しかし、これはミネラルファンデーションのみでなく、化粧品全般に謂えることだと思います。
たとえば…一番体内(口腔)に入る可能性がある口紅やグロスだって、化粧品であり食品ではありません。
一般に出回っているほとんどの口紅に【タール色素】が使われています。
『食用タール色素(食品添加物)』は12品目ありますが、口紅でよく使われている赤色201号や赤色202号は添加物ではありません。
『化粧品用色素』が83種類あり、その中の色素さえ使えば良いのです。
「ミネラルファンデーションは吸い込むと害がある」という話は、粉の飛び散り易さからきたものと思います。
他のパウダリーだって「全く飛散していない」とはいえないわけで、ミネラルファンデ(飛び散りやすい粉状のもの)に特化することではないような。
リキッドだって手で付けて、そのあと手を洗ったとしても、成分が落ちきれているかは疑問です。
…余談が長くなりましたが…
体内への安全性を考えて使っているのは基礎化粧品くらいで、他は肌に合う・合わないを重要視します。
(口紅は使いません。)
あたしもオンリーミネラルを使っています。
軽い付け心地で、肌への影響がとても少ないからです。
そして、出来るだけ風通しのよいところで使っています。
これはただ単に煙たいからです。笑
息を止めて使うことがほとんど。
からだへの影響も気にならないわけではないですが、肌への影響・肌がより良くなるものを使いたいというのが本音でしょうか。
通報する
通報済み