脚のむくみが悩みです。
脚のむくみが悩みです。
もともと冷え性で血流が悪く代謝をよくしようと
ウォーキングなど運動をしても汗がでるのは、上半身ばかり。
年々、脚のむくみは、ひどくなってるような。。。
お風呂上りに簡単にですがマッサージをしてます。
水分も日中は取るようにして夜は、控えめに、
また、便秘でもありません。体型も標準です。
なにか対処法、またおすすめアイテムなどありましたらどうぞ教えて下さい。
もともと冷え性で血流が悪く代謝をよくしようと
ウォーキングなど運動をしても汗がでるのは、上半身ばかり。
年々、脚のむくみは、ひどくなってるような。。。
お風呂上りに簡単にですがマッサージをしてます。
水分も日中は取るようにして夜は、控えめに、
また、便秘でもありません。体型も標準です。
なにか対処法、またおすすめアイテムなどありましたらどうぞ教えて下さい。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:0
2010/1/7 10:44
hiyomiさん、こんにちは。
私も数年前思いもよらなかった脚のむくみに気づかされ、それ以来お風呂上りにマッサージをしています。気づいた点をまとめてみます。【 】内は使用アイテムの情報です。
1.夏場暑いと思っても必ずお風呂に入る。体の代謝機能を高めるためにとても大事なので、ぬるめのお湯に半身浴で約20分つかる。
2.冬場だけでなく体を温める入浴剤を入れる。【冬場は漢方薬系のものを使っています。】
3.お風呂上りにむくみをとってくれるボディケア製品を使ってリンパマッサージをする。すねの骨の脇、くるぶしの周り、ふくらはぎ、膝の裏側、太ももの内側、脚のつけ根は念入りに。下から上へ、強く押しすぎないことがコツ。【夏場はクラランスのボディオイル アンティオーの後ボディミルク等で、冬場はロクシタンのグレープスパ アンチ・ウォーターリテンションジェルでリンパマッサージをしています。口コミしています。】
4.お風呂上りにストレッチ、軽い運動をする。
5.同じ姿勢が続くような仕事ならなるべく体を動かす。(足首を回す、おっくうがらず歩く。)
6.薄着厳禁。冬場は冷え防止のためなるべくパンツを履き、夏場は冷房対策に薄い下着を着て(汗が出たときも吸収してくれてかえって気持ちいいです)、長袖のジャケット/カーディガンを持って歩く。肩掛け、ひざ掛けを職場に常備。
7.体を温める食べ物を摂る。(温野菜、ネギ、ショウガ、ニンニク等)。
8.体を冷やすため、一年中冷たい飲み物、食べ物は避ける。
9.むくみが激しいからと水分制限すると代謝機能が落ちてむくみがひどくなるため、水分を多く摂る。
水温40度前後のカフェインとアルコールを含まない飲み物(カフェインは利尿作用を促してしまうのでむくみをとるためには入っていないものが有効的)を1日に2~2.5リットル摂るのが理想(食べ物で約1リットルは摂取しているのでマイナスすると実質1~1.5リットル)。
冷えとむくみは連携しています。上記を気をつけるようになってから冷え性は大分緩和され、マッサージの効果もあって脚もほっそりしてきました。すべてやろうとすると大変なので、出来そうなところから始めてみられたらいいと思います。
他の方も書かれていますが、気になるようでしたら病院へ行って診ていただくことも大切だと思います。
ご参考になれば幸いです。
私も数年前思いもよらなかった脚のむくみに気づかされ、それ以来お風呂上りにマッサージをしています。気づいた点をまとめてみます。【 】内は使用アイテムの情報です。
1.夏場暑いと思っても必ずお風呂に入る。体の代謝機能を高めるためにとても大事なので、ぬるめのお湯に半身浴で約20分つかる。
2.冬場だけでなく体を温める入浴剤を入れる。【冬場は漢方薬系のものを使っています。】
3.お風呂上りにむくみをとってくれるボディケア製品を使ってリンパマッサージをする。すねの骨の脇、くるぶしの周り、ふくらはぎ、膝の裏側、太ももの内側、脚のつけ根は念入りに。下から上へ、強く押しすぎないことがコツ。【夏場はクラランスのボディオイル アンティオーの後ボディミルク等で、冬場はロクシタンのグレープスパ アンチ・ウォーターリテンションジェルでリンパマッサージをしています。口コミしています。】
4.お風呂上りにストレッチ、軽い運動をする。
5.同じ姿勢が続くような仕事ならなるべく体を動かす。(足首を回す、おっくうがらず歩く。)
6.薄着厳禁。冬場は冷え防止のためなるべくパンツを履き、夏場は冷房対策に薄い下着を着て(汗が出たときも吸収してくれてかえって気持ちいいです)、長袖のジャケット/カーディガンを持って歩く。肩掛け、ひざ掛けを職場に常備。
7.体を温める食べ物を摂る。(温野菜、ネギ、ショウガ、ニンニク等)。
8.体を冷やすため、一年中冷たい飲み物、食べ物は避ける。
9.むくみが激しいからと水分制限すると代謝機能が落ちてむくみがひどくなるため、水分を多く摂る。
水温40度前後のカフェインとアルコールを含まない飲み物(カフェインは利尿作用を促してしまうのでむくみをとるためには入っていないものが有効的)を1日に2~2.5リットル摂るのが理想(食べ物で約1リットルは摂取しているのでマイナスすると実質1~1.5リットル)。
冷えとむくみは連携しています。上記を気をつけるようになってから冷え性は大分緩和され、マッサージの効果もあって脚もほっそりしてきました。すべてやろうとすると大変なので、出来そうなところから始めてみられたらいいと思います。
他の方も書かれていますが、気になるようでしたら病院へ行って診ていただくことも大切だと思います。
ご参考になれば幸いです。
通報する
通報済み

