たくさんの返答ありがとうございます。追加でおねがいします

制汗剤にしろ、柔軟材にしろ、つかってはいけない理由が納得いけば、つかわないと思います。学校には必要ないものは持ってこない。となってますが、先生は自分たちの考慮で無香料は使えるようにしてやっている。といういいかたをしてるのもどうかと感じてます。そのうえ無香料はいいといったのに、この無香料はにおいするからと呼び出されたり、つけてない子が、家でつく香りだったのにで呼び出されたりで、過剰すぎるのではないか、というのと、中途半端な決まりごとは、やめてほしいと感じてます。
実際学校から電話で報告があったとき私が確認すると無香料はなんでもいいと答え、生徒と親で返答がちがってました。柔軟材も一部の生徒しか知らないようです。子供たちは、そんな中だと不信感いだかないかということも心配です。
守らなければならないことは、守るのは当然です。だからこそ、規則を作る側もきちんとわかりやすくつたえてほしいです。
申し訳ありません。完全に愚痴ですね。
今回のレスでかなり、世界観広がってこのまた狭い考え方をひろげてくれるか、ちょっと欲でちゃいました。すいません

ログインして回答してね!

Check!

2011/9/11 09:42

厳しいですね(^^;
娘さんの通われている学校は、厳しい割に説明が曖昧ですね(汗)
そのような説明だと子供達も保護者側もさぞご苦労されていると思います。

「ヘアゴムは黒か茶じゃなければいけない」「ソックスは必ず白で膝下のもの」など、学校によって様々な決まりがあり、「異性と会話をしてはいけない」「友達であっても苗字にさん付けで呼ばなければいけない」といった”行き過ぎ”と思われる校則もあります。

今回の桃ミンミさんの場合は”匂い”という曖昧で、線引きがかなり難しい対象なので”行き過ぎ”と思われる校則よりも厄介ですよね…。


娘さんが通われている学校では、保護者会やPTA総会等は活発に行われていますか?

どこの学校であっても、PTA役員、会長、副会長がいますよね。
その方々に事情を伝え、会議の議題に今回の件を載せて頂いては如何でしょうか?

もしくは桃ミンミさんの方から学校側に連絡を取り「匂いについて注意をされたのですが、説明が曖昧で分かり難かったので補足をお願いします」と頼んでみるのもいいと思います。

順序としては個人→相手にしてもらえなかったらPTAですが…。

同様の意見が複数寄せられれば、学校側も対処せざるを得なくなりますので、他の保護者の方にもお話をしてみたら良いと思います^^

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:07/24~07/31)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?