ピアシングのアフターケア
4ヶ月ぶりにピアスを開けました。(5ヶ月ぶり、2回目)
アフターケアの方法っていろいろありますよね?
消毒に使うもの(マキロンなど)だったり、「消毒はせずに薬用せっけんの方がいい(傷がないところに消毒液を付けると荒れることがある)」っだったり、ホットソークだったり…。
前回開けた時に、開けて3~4週間目に耳たぶが真っ赤に腫れました。
腫れが引き始めた頃にかぶれたようになったので、マキロンのせいかと思っています。
ですが今回は、開けてまだ4日しか経っていないのに、すでに真っ赤に腫れています。耳たぶがパンパンで痒かったり少し痛かったりします。化膿はしてないみたいです。
消毒のせいなのか、菌が入ったのか…。
皮膚科に行くのが一番ですが、あまり暇がないためなかなか行けません。
けれどバイトでは耳を出す(髪を耳にかける)ので、早くマシになってほしいです。
化膿止めの軟膏を持っているので一応それを塗っておくつもりです。
正しいアフターケアの方法・皮膚科に行くまでに少しでもマシになる方法(難しいかとは思いますが)を教えてください。
アフターケアの方法っていろいろありますよね?
消毒に使うもの(マキロンなど)だったり、「消毒はせずに薬用せっけんの方がいい(傷がないところに消毒液を付けると荒れることがある)」っだったり、ホットソークだったり…。
前回開けた時に、開けて3~4週間目に耳たぶが真っ赤に腫れました。
腫れが引き始めた頃にかぶれたようになったので、マキロンのせいかと思っています。
ですが今回は、開けてまだ4日しか経っていないのに、すでに真っ赤に腫れています。耳たぶがパンパンで痒かったり少し痛かったりします。化膿はしてないみたいです。
消毒のせいなのか、菌が入ったのか…。
皮膚科に行くのが一番ですが、あまり暇がないためなかなか行けません。
けれどバイトでは耳を出す(髪を耳にかける)ので、早くマシになってほしいです。
化膿止めの軟膏を持っているので一応それを塗っておくつもりです。
正しいアフターケアの方法・皮膚科に行くまでに少しでもマシになる方法(難しいかとは思いますが)を教えてください。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:5
2011/9/15 05:41
洗浄派です
基本的なケアは洗浄で十分だと思います。
クレアラシルのマイルドがピアスホールの洗浄に向いていると言われていますが、肌に合えば普通の石鹸とかでもいいです。
☆洗浄方法
ピアスを付けたまま行います。
サッと水で流し、泡立てた洗顔フォームを、ピアスの上に乗せます。
そのまま2~3分放置し、流します。
ホールが安定してきたら、泡を乗せたままピアスを動かしてもOKです。
ホットソークは、開けて間もない頃や、トラブルがあった時だけでいいです。
40℃くらいのお湯に天然塩を入れて患部を浸します。
カップ1杯のお湯に対してティースプーン1/4くらいが目安です。
患部が浸せない場合はコットンにすくませて、患部を包みます。
15分くらい頑張ってすると効果的です。
ただし、化膿している時はNGです。
終了後は必ず水で洗って下さい。
ファーストピアスですが、
基本的には細すぎない14~16Gのストレートバーベルが安定しやすいとされています。
素材は、サージカルステンレス、純チタンなど。
透明がよければ、シリコン、バイオプラストなど。
絶対に市販されている、樹脂ピアスやアクリルピアス、ファッションピアスをファーストピアスにはしないで下さい。
ファーストピアスは最低6週間以上、出来れば3ヶ月は取らない方がいいです。
安定するまではピアスと言えども生傷なので、腫れたり痛かったりするのは当たり前です。
傷が治る過程で痒みも出ます。
なるべく触ったり枕に押しつけないように気をつけましょう。
抗生物質入りの軟膏などは常用しない方がいいです。
効かなくなる可能性があるので、本当にヤバい時だけにしておきましょう。
ちなみに消毒(マキロン・オキシドールなど)は、消毒かぶれを引き起こしたり、治癒に必要な菌まで殺してしまうので、個人的にオススメはしませんが、消毒によってホールを完成させる方がいるのも事実です。
病院に行く際は、シリコンチューブによる治療を行っている病院を選べば、極力ホールを塞がずに治療してもらえる可能性は大きいです。
かなりの長文失礼しました。
基本的なケアは洗浄で十分だと思います。
クレアラシルのマイルドがピアスホールの洗浄に向いていると言われていますが、肌に合えば普通の石鹸とかでもいいです。
☆洗浄方法
ピアスを付けたまま行います。
サッと水で流し、泡立てた洗顔フォームを、ピアスの上に乗せます。
そのまま2~3分放置し、流します。
ホールが安定してきたら、泡を乗せたままピアスを動かしてもOKです。
ホットソークは、開けて間もない頃や、トラブルがあった時だけでいいです。
40℃くらいのお湯に天然塩を入れて患部を浸します。
カップ1杯のお湯に対してティースプーン1/4くらいが目安です。
患部が浸せない場合はコットンにすくませて、患部を包みます。
15分くらい頑張ってすると効果的です。
ただし、化膿している時はNGです。
終了後は必ず水で洗って下さい。
ファーストピアスですが、
基本的には細すぎない14~16Gのストレートバーベルが安定しやすいとされています。
素材は、サージカルステンレス、純チタンなど。
透明がよければ、シリコン、バイオプラストなど。
絶対に市販されている、樹脂ピアスやアクリルピアス、ファッションピアスをファーストピアスにはしないで下さい。
ファーストピアスは最低6週間以上、出来れば3ヶ月は取らない方がいいです。
安定するまではピアスと言えども生傷なので、腫れたり痛かったりするのは当たり前です。
傷が治る過程で痒みも出ます。
なるべく触ったり枕に押しつけないように気をつけましょう。
抗生物質入りの軟膏などは常用しない方がいいです。
効かなくなる可能性があるので、本当にヤバい時だけにしておきましょう。
ちなみに消毒(マキロン・オキシドールなど)は、消毒かぶれを引き起こしたり、治癒に必要な菌まで殺してしまうので、個人的にオススメはしませんが、消毒によってホールを完成させる方がいるのも事実です。
病院に行く際は、シリコンチューブによる治療を行っている病院を選べば、極力ホールを塞がずに治療してもらえる可能性は大きいです。
かなりの長文失礼しました。
通報する
通報済み