ノンシリコンシャンプーについて。
こんばんは!
先日行った美容室で炭酸水でのシャンプーを経験したのですが
その時に毛穴に詰まっていたシリコンがたくさん出てきました!
そしてすっごく頭皮がスッキリして感動してしまいました
そこでやはりノンシリコンシャンプーを使った方がいいと思ったのですが
今まで何も気にしないで使ってきたので知識が全くありません。
過去のチエコを色々調べたのですが
ちょっとわからないコトが多かったので質問します!
(前置き長くてすみません)
今回DSで手に入るものを探しています。
その行った美容室でも販売されていたのですが
ややお高めで買うのをためらってしまいました…
ノンシリコンシャンプーの中で髪がキシキシしないもの、
しない方法を教えていただきたいです。
私の髪の特徴などは
・今まで一度も染色をしたことがないです。
・アジエンス、ツバキが合いません。
使った翌日髪がべたべたになってしまいます。
・パンテーンを現在使用しています。
・椿油が合わず、あんず油をコンディショナーに混ぜて使っています。
・猫っ毛のクセ毛の細めの髪で、パーマがかかりにくくとれやすいです。
こんな髪に合うノンシリコンシャンプーはありますか?
面倒くさい質問で申し訳ないです。
よろしくお願いします。
先日行った美容室で炭酸水でのシャンプーを経験したのですが
その時に毛穴に詰まっていたシリコンがたくさん出てきました!
そしてすっごく頭皮がスッキリして感動してしまいました
そこでやはりノンシリコンシャンプーを使った方がいいと思ったのですが
今まで何も気にしないで使ってきたので知識が全くありません。
過去のチエコを色々調べたのですが
ちょっとわからないコトが多かったので質問します!
(前置き長くてすみません)
今回DSで手に入るものを探しています。
その行った美容室でも販売されていたのですが
ややお高めで買うのをためらってしまいました…
ノンシリコンシャンプーの中で髪がキシキシしないもの、
しない方法を教えていただきたいです。
私の髪の特徴などは
・今まで一度も染色をしたことがないです。
・アジエンス、ツバキが合いません。
使った翌日髪がべたべたになってしまいます。
・パンテーンを現在使用しています。
・椿油が合わず、あんず油をコンディショナーに混ぜて使っています。
・猫っ毛のクセ毛の細めの髪で、パーマがかかりにくくとれやすいです。
こんな髪に合うノンシリコンシャンプーはありますか?
面倒くさい質問で申し訳ないです。
よろしくお願いします。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:6
2011/10/25 22:49
お値段ピンキリ
ノンシリコンでもラウレス硫酸NA入りならたくさん売られていますが、ノンシリコンで石油や化学成分を使わないものとなると高くなります。
安くてきしまないものだと、ベーネのピュアナチュラルというシリーズがあります。
ただ、いわゆる「きしむもの」のほうが髪に悪い成分がなくて、本当はいいんですよ。
ノンシリコンシャンプー系でキシキシする場合は、シャンプーの後にクエン酸を水で溶かしたもの(顆粒クエン酸ティースプーン1杯:水100ミリリットルの割合)をスプレーなどで髪に馴染ませるとPHが整って、コンディショナーをつけたような手触りになることが多いです。
ノンシリコンのヘアケア製品を使ったら、大抵はシリコンが取れるまで時間がかかり、その間はものすごくきしんだりべたついたりしますから、「合わない」とやめてしまう方が多いようです。3週間以上は続けてみないと成果がでません。
べたつきを防ぐためには、ブラッシングをしながらシャンプーを流すといいです。
ちなみに、パーマがかかりにくいのは髪質だけのせいではないようです。
私も以前パーマがかかりにくかったのですが、ノンシリコンシャンプーをやめたらものすごくかかりやすくなりました。
髪についたシリコンがパーマの化学結合を邪魔するようで、美容室によってはパーマの前に専用液でシリコン除去をするところもあるようです。
ノンシリコンでもラウレス硫酸NA入りならたくさん売られていますが、ノンシリコンで石油や化学成分を使わないものとなると高くなります。
安くてきしまないものだと、ベーネのピュアナチュラルというシリーズがあります。
ただ、いわゆる「きしむもの」のほうが髪に悪い成分がなくて、本当はいいんですよ。
ノンシリコンシャンプー系でキシキシする場合は、シャンプーの後にクエン酸を水で溶かしたもの(顆粒クエン酸ティースプーン1杯:水100ミリリットルの割合)をスプレーなどで髪に馴染ませるとPHが整って、コンディショナーをつけたような手触りになることが多いです。
ノンシリコンのヘアケア製品を使ったら、大抵はシリコンが取れるまで時間がかかり、その間はものすごくきしんだりべたついたりしますから、「合わない」とやめてしまう方が多いようです。3週間以上は続けてみないと成果がでません。
べたつきを防ぐためには、ブラッシングをしながらシャンプーを流すといいです。
ちなみに、パーマがかかりにくいのは髪質だけのせいではないようです。
私も以前パーマがかかりにくかったのですが、ノンシリコンシャンプーをやめたらものすごくかかりやすくなりました。
髪についたシリコンがパーマの化学結合を邪魔するようで、美容室によってはパーマの前に専用液でシリコン除去をするところもあるようです。
通報する
通報済み