オイリストの皆様っ♪
naonao・t さん
オイリスト(オイル愛好家)です。
と言っても、冒険心がなく決まったオイルを
リピートしています。
顔には、長年ホホバオイルでしたが、最近思いのほか、
たまたま使った、セサミオイルが、相性よく
驚いてます。
アルガンオイルも好きです
体には、冬場は、オリブ油が、大活躍です
極度の乾燥は、ヘアケアで人気のある、椿オイルです。
髪に使うアブラを体に塗って大丈夫?
と言われそうですが、私の髪には、椿オイルは、あいません。。。。
ですが、ボディケアには、かなり相性良いです(笑)
オイルとの出会いは、
母の鏡台の中に合った、大島椿オイルと
ソンバーユです。
たまに使っていましたが、
正直、ババ臭いし はっきり言って嫌いでした(笑)
好きになった、きっかけは、
なんとなく通販で購入した
HABAさんのスクワランオイルです。
肌がモチモチして、弾力が出て、キメが整ったのを
覚えています
食用オイルは、油っぽい食材
(木の実、豚肉、サーモン、アボカド)
を好んで食べているので、
食用油は、めったに口にしませんが、
えごまオイルと
フラックスシードオイル
を ここ数年愛用しています。
ただ、上の二点は、イマイチ旨みを感じません。。。。
味が好きなのは、オリーブバージンオイルや
アーモンドオイルです
オイリストの皆様の
オイルとの出会いや
好きなオイルの話を聞きたいです
(オイルの精製や癖は、メーカーによって
異なるので、メーカーさんも教えてもらいたいです)
色々なオイルを試されている方の
これは、イマイチだったなぁ~
なんてオイルも知りたいです
珍しい美容オイル、食用オイル
も知りたいです
私は、ぴのあさんのアルカンオイル以外は、
本当 安い1000円前後のオイルばかり
愛用しています。
祇をんまり菊さんのスクワランオイル
ちどりやさんのかめりやオイル(は、特に高くないですが)
アルガンドールさんのアルガンオイルも
使ってみたいなぁ~。なんて 思っています。
(まぁ、オイルは、相性ですから、
安いオイルで十分合っているのは、
ありがたいと思ってます
)
私のリアル友達は、皆「オイルは酸化するから使わない」
「オイルは、太るから嫌い」
派ばかりなので、オイルの話したいです。
と言っても、冒険心がなく決まったオイルを
リピートしています。
顔には、長年ホホバオイルでしたが、最近思いのほか、
たまたま使った、セサミオイルが、相性よく
驚いてます。
アルガンオイルも好きです

体には、冬場は、オリブ油が、大活躍です

極度の乾燥は、ヘアケアで人気のある、椿オイルです。
髪に使うアブラを体に塗って大丈夫?
と言われそうですが、私の髪には、椿オイルは、あいません。。。。
ですが、ボディケアには、かなり相性良いです(笑)
オイルとの出会いは、
母の鏡台の中に合った、大島椿オイルと
ソンバーユです。
たまに使っていましたが、
正直、ババ臭いし はっきり言って嫌いでした(笑)
好きになった、きっかけは、
なんとなく通販で購入した
HABAさんのスクワランオイルです。
肌がモチモチして、弾力が出て、キメが整ったのを
覚えています

食用オイルは、油っぽい食材
(木の実、豚肉、サーモン、アボカド)
を好んで食べているので、
食用油は、めったに口にしませんが、
えごまオイルと
フラックスシードオイル
を ここ数年愛用しています。
ただ、上の二点は、イマイチ旨みを感じません。。。。
味が好きなのは、オリーブバージンオイルや
アーモンドオイルです

オイリストの皆様の
オイルとの出会いや
好きなオイルの話を聞きたいです

(オイルの精製や癖は、メーカーによって
異なるので、メーカーさんも教えてもらいたいです)
色々なオイルを試されている方の
これは、イマイチだったなぁ~

なんてオイルも知りたいです

珍しい美容オイル、食用オイル
も知りたいです

私は、ぴのあさんのアルカンオイル以外は、
本当 安い1000円前後のオイルばかり
愛用しています。
祇をんまり菊さんのスクワランオイル
ちどりやさんのかめりやオイル(は、特に高くないですが)
アルガンドールさんのアルガンオイルも
使ってみたいなぁ~。なんて 思っています。
(まぁ、オイルは、相性ですから、
安いオイルで十分合っているのは、
ありがたいと思ってます

私のリアル友達は、皆「オイルは酸化するから使わない」
「オイルは、太るから嫌い」
派ばかりなので、オイルの話したいです。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:9
2011/11/18 13:44
オイリスト♪
オイルの魅力って奥が深いですよね^^
化学的な分析だけではわからない、意外な効用や効果があるのも素敵です♪
わたしとオイルの出会いは高校生の頃、当時はまだオリーブオイルしか商品がなかった(!)DHCの広告に惹かれて、お試しサイズを購入したのが最初です。
毛穴と角栓が激減して、「脂性肌にオイルは不要(向かない)」の先入観が覆されました。
その後オリーブオイルがイマイチしっくりこなくなり、あれこれ浮気しましたが、今はまたオリーブオイルに戻っています。
使っているのは、フェアトレードで輸入された、パレスチナ産のオーガニック・エキストラバージン。食用です^^;
肌にまろやかでスッとなじみ、フルーティな香りも◎、お値段もリーズナブル(300ccで900円ぐらい?)。
超お気に入りです^^
使ったことのあるオイルは、ホホバ、アプリコットカーネル、馬油、ローズヒップ、セサミ、椿、ひまわり、ラズベリーシードなどでしょうか。
馬油(ソンバーユ)は、70代とは思えない透白ツヤ肌を誇る母の愛用品です。
わたしは馬油を連用すると肌が荒れるのですが、逆に調子の悪い時だけ使うと効果抜群のお助けアイテムになります^^
ラズベリーシードオイル(「マンディムーン」で購入)は強力なUVカット機能と抗酸化作用に惹かれたのですが、顔には合わず…。
ボディとは相性◎なので、もっぱら身体に使っています。
特に、一年中露出している手のケアの強い見方です。
色の濃いオイルで、香りもビタミンEそのもの!って感じですが、塗ると色も香りも気になりませんよ~
使ってみたいのは、アルガンオイル、それにものすごく高品質だというインタッチアロマケアのホホバオイルです^^
酸化については、皮脂よりも酸化しにくければ問題ないと思っています。
なので、酸化しやすさの客観的な指標である「ヨウ素価」を調べて使ってます。
オイル=酸化を心配する気持ちもわかりますけど、ホホバとか保存状況がよければ10年以上大丈夫と言われているんですけどね^^;
オイルの冷凍について…唯一の国産フラックスシードオイルのメーカー「亜麻の里」では、瓶詰めした製品を冷凍保存し、クール宅急便で発送しているそうです。こちらは常温で保存できるカプセル・タイプもあります。
フラックスシードオイルは取り入れたい食材のひとつなのですが、酸化しやすさがネックだったので、冷凍やカプセル入りはありがたいですよね。
オイルの魅力って奥が深いですよね^^
化学的な分析だけではわからない、意外な効用や効果があるのも素敵です♪
わたしとオイルの出会いは高校生の頃、当時はまだオリーブオイルしか商品がなかった(!)DHCの広告に惹かれて、お試しサイズを購入したのが最初です。
毛穴と角栓が激減して、「脂性肌にオイルは不要(向かない)」の先入観が覆されました。
その後オリーブオイルがイマイチしっくりこなくなり、あれこれ浮気しましたが、今はまたオリーブオイルに戻っています。
使っているのは、フェアトレードで輸入された、パレスチナ産のオーガニック・エキストラバージン。食用です^^;
肌にまろやかでスッとなじみ、フルーティな香りも◎、お値段もリーズナブル(300ccで900円ぐらい?)。
超お気に入りです^^
使ったことのあるオイルは、ホホバ、アプリコットカーネル、馬油、ローズヒップ、セサミ、椿、ひまわり、ラズベリーシードなどでしょうか。
馬油(ソンバーユ)は、70代とは思えない透白ツヤ肌を誇る母の愛用品です。
わたしは馬油を連用すると肌が荒れるのですが、逆に調子の悪い時だけ使うと効果抜群のお助けアイテムになります^^
ラズベリーシードオイル(「マンディムーン」で購入)は強力なUVカット機能と抗酸化作用に惹かれたのですが、顔には合わず…。
ボディとは相性◎なので、もっぱら身体に使っています。
特に、一年中露出している手のケアの強い見方です。
色の濃いオイルで、香りもビタミンEそのもの!って感じですが、塗ると色も香りも気になりませんよ~
使ってみたいのは、アルガンオイル、それにものすごく高品質だというインタッチアロマケアのホホバオイルです^^
酸化については、皮脂よりも酸化しにくければ問題ないと思っています。
なので、酸化しやすさの客観的な指標である「ヨウ素価」を調べて使ってます。
オイル=酸化を心配する気持ちもわかりますけど、ホホバとか保存状況がよければ10年以上大丈夫と言われているんですけどね^^;
オイルの冷凍について…唯一の国産フラックスシードオイルのメーカー「亜麻の里」では、瓶詰めした製品を冷凍保存し、クール宅急便で発送しているそうです。こちらは常温で保存できるカプセル・タイプもあります。
フラックスシードオイルは取り入れたい食材のひとつなのですが、酸化しやすさがネックだったので、冷凍やカプセル入りはありがたいですよね。
通報する
通報済み