ハードなアイメイクの落とし方
初めて質問投稿させていただきます。
(既に類似の投稿があったらすみません・・検索してみましたが私の疑問と同じものはなかったようなので。。)
しっかりしたアイメイクが好きで、リキッドアイライナー+ウォータープルーフマスカラを愛用してます。
これらを落とす時には、目を擦らない事を最重要任務としポイントメイクリムーバーを使ってきましたが、最近自分のやり方に疑問を感じてきました・・
私のやり方は、
コットンをハサミで真っ二つに切って、ポイントメイクリムーバーをそれぞれ染み込ませる
→コットンを片目に1枚ずつ、目を閉じた状態で上瞼に30秒のせる
→上瞼をコットンで軽く拭って、下瞼も同様に30秒のせてから拭う
→コットンの角を使って残った汚れをせっせと拭う(押し当てる感じで)
という、1枚のコットンでひたすら瞼周辺をぬぐう貧乏性な方法です。
その後、ミルククレンジング→洗顔をしていますが、その時点でアイメイクの残骸みたいなものがまた湧き出し下瞼ににじみ出てきます。
今までは、以前美容皮膚科の先生から言われた
「肌を痛めない為には、クレンジングはマスカラが残る程度でいい」
という言葉を信じ、必死で後から湧き出てくる”メイクの残骸”は気にしないようにしていたのですが・・・
昨日、試しにアイメイクを落とす際コットンに色がつかなくなるまで新しいコットンを出し続けてみたら、落ち切ってないメイクが出るわ出るわ・・
今まで「完了」と思ってた段階から、想定外の落ち切れていなかったメイクの量と、終わった後の肌のガサガサっぷりに恐怖を感じました。
アイメイクはしっかり落ち切った方が良いとは思うけれど、こんなに肌がガサガサになるまでやるのは肌がかわいそうだし、
かといって明らかに肌に良くなさそうな化粧成分を顔にのっけたまま見て見ぬするのも肌に申し訳ないような・・
何が一番ベストと考えたらいいのか迷宮入り中です。
スピーディかつ肌を痛めない最良のクレンジングは、もしやオイル(オリーブやホホバなど)の原液で落とす事かな?などとひらめいたり、もっと良い方法があるのでは!?と足りない脳を恨めしく思ったり・・
そこでお知恵を拝借したいのですが、
『肌に負担のかからないアイメイククレンジングのコツや方法などありましたら、教えていただけませんか?』
※よく、蒸気で毛穴を開かせてからクレンジングするとよく落ちる、などと聞きますがアイメイクには関係なさそうだし・・
当方、暇人な為時間や手間なら惜しみませんので、何かひと手間や工夫などありましたらぜひナイショにせず教えて下さい!
長文失礼いたしました。
よろしくお願いします。
(既に類似の投稿があったらすみません・・検索してみましたが私の疑問と同じものはなかったようなので。。)
しっかりしたアイメイクが好きで、リキッドアイライナー+ウォータープルーフマスカラを愛用してます。
これらを落とす時には、目を擦らない事を最重要任務としポイントメイクリムーバーを使ってきましたが、最近自分のやり方に疑問を感じてきました・・
私のやり方は、
コットンをハサミで真っ二つに切って、ポイントメイクリムーバーをそれぞれ染み込ませる
→コットンを片目に1枚ずつ、目を閉じた状態で上瞼に30秒のせる
→上瞼をコットンで軽く拭って、下瞼も同様に30秒のせてから拭う
→コットンの角を使って残った汚れをせっせと拭う(押し当てる感じで)
という、1枚のコットンでひたすら瞼周辺をぬぐう貧乏性な方法です。
その後、ミルククレンジング→洗顔をしていますが、その時点でアイメイクの残骸みたいなものがまた湧き出し下瞼ににじみ出てきます。
今までは、以前美容皮膚科の先生から言われた
「肌を痛めない為には、クレンジングはマスカラが残る程度でいい」
という言葉を信じ、必死で後から湧き出てくる”メイクの残骸”は気にしないようにしていたのですが・・・
昨日、試しにアイメイクを落とす際コットンに色がつかなくなるまで新しいコットンを出し続けてみたら、落ち切ってないメイクが出るわ出るわ・・
今まで「完了」と思ってた段階から、想定外の落ち切れていなかったメイクの量と、終わった後の肌のガサガサっぷりに恐怖を感じました。
アイメイクはしっかり落ち切った方が良いとは思うけれど、こんなに肌がガサガサになるまでやるのは肌がかわいそうだし、
かといって明らかに肌に良くなさそうな化粧成分を顔にのっけたまま見て見ぬするのも肌に申し訳ないような・・
何が一番ベストと考えたらいいのか迷宮入り中です。
スピーディかつ肌を痛めない最良のクレンジングは、もしやオイル(オリーブやホホバなど)の原液で落とす事かな?などとひらめいたり、もっと良い方法があるのでは!?と足りない脳を恨めしく思ったり・・
そこでお知恵を拝借したいのですが、
『肌に負担のかからないアイメイククレンジングのコツや方法などありましたら、教えていただけませんか?』
※よく、蒸気で毛穴を開かせてからクレンジングするとよく落ちる、などと聞きますがアイメイクには関係なさそうだし・・
当方、暇人な為時間や手間なら惜しみませんので、何かひと手間や工夫などありましたらぜひナイショにせず教えて下さい!
長文失礼いたしました。
よろしくお願いします。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:0
2011/12/24 02:45
ありがとうございます!
>ころころ♪様
おバカ丸出しのつたない文章ですみません、、
画期的な方法だなんて!そんな先端技術(情報?)でなくても十分なんです・・むしろ「おばあちゃんの知恵」的情報の方が嬉しいかもしれません(笑)
ころころ様の「まつげにコットン挟み撃ち技」、いつも挑戦してみてはいるのですが、天才的不器用な私にはそのワザが出来ないのです・・
まつ毛が上手くはさめなくて(涙)
メイク落とし云々の前に、指トレーニングを始めた方がいいですかね・・
>プリティピンク様
ぬぬっ!やはりオイルですか・・
若かりし頃はオイル派でリムーバー党に乗り換えた身ですが、久しぶりにオイルを試してみようという気になりました。
紹介してくれたクリームクレンジング、両方ともクチコミを見てみてドルックスの方に好奇心を掻き立てられました。
蒸しタオルで拭き取るという大変有益な情報、ありがとうございます♪
早速今日から取り入れさせていただきます。
>くま12様
色素沈着の単語に、震えあがりました。やはりアイメイクの残骸は根絶しなければいけないのですね!
おすすめいただいたマスカラ型のリムーバー・・・今はそんな便利なモノが登場してるのですか!!←驚愕
時代に乗り遅れるところでした、情報ありがとうございます。
裂けるタイプのコットンと共に、明日買いに走って来ます!!
※コットンに限り貧乏症を卒業します・・明日からコットンだけセレブ使いです。
>ETTさん
私もランコムのビファシル愛用です。お仲間ですね♪(←なんて馴れ馴れしい・・)
実はビオデルマ、気になってる商品でありました。
やはり時間が無い時用に1本持ってると便利ですよね。
「まつ毛にコットン挟み撃ち技」は動かせばいいのか・・なるほどなるほど、参考になります!
大変丁寧な説明をありがとうございました。
そしていらぬ情報ですが、私がひたすら使い続けてるマスカラはランコムです・・
お湯で落とせるマスカラ、やはり楽ですか。
ランコムリピーターでいらした方からの情報だと、心動かされます。
今使ってるマスカラが終わったら、次はお湯落ちタイプにしてみます。(←あっさりこだわりを捨てる奴)
>ころころ♪様
おバカ丸出しのつたない文章ですみません、、
画期的な方法だなんて!そんな先端技術(情報?)でなくても十分なんです・・むしろ「おばあちゃんの知恵」的情報の方が嬉しいかもしれません(笑)
ころころ様の「まつげにコットン挟み撃ち技」、いつも挑戦してみてはいるのですが、天才的不器用な私にはそのワザが出来ないのです・・
まつ毛が上手くはさめなくて(涙)
メイク落とし云々の前に、指トレーニングを始めた方がいいですかね・・
>プリティピンク様
ぬぬっ!やはりオイルですか・・
若かりし頃はオイル派でリムーバー党に乗り換えた身ですが、久しぶりにオイルを試してみようという気になりました。
紹介してくれたクリームクレンジング、両方ともクチコミを見てみてドルックスの方に好奇心を掻き立てられました。
蒸しタオルで拭き取るという大変有益な情報、ありがとうございます♪
早速今日から取り入れさせていただきます。
>くま12様
色素沈着の単語に、震えあがりました。やはりアイメイクの残骸は根絶しなければいけないのですね!
おすすめいただいたマスカラ型のリムーバー・・・今はそんな便利なモノが登場してるのですか!!←驚愕
時代に乗り遅れるところでした、情報ありがとうございます。
裂けるタイプのコットンと共に、明日買いに走って来ます!!
※コットンに限り貧乏症を卒業します・・明日からコットンだけセレブ使いです。
>ETTさん
私もランコムのビファシル愛用です。お仲間ですね♪(←なんて馴れ馴れしい・・)
実はビオデルマ、気になってる商品でありました。
やはり時間が無い時用に1本持ってると便利ですよね。
「まつ毛にコットン挟み撃ち技」は動かせばいいのか・・なるほどなるほど、参考になります!
大変丁寧な説明をありがとうございました。
そしていらぬ情報ですが、私がひたすら使い続けてるマスカラはランコムです・・
お湯で落とせるマスカラ、やはり楽ですか。
ランコムリピーターでいらした方からの情報だと、心動かされます。
今使ってるマスカラが終わったら、次はお湯落ちタイプにしてみます。(←あっさりこだわりを捨てる奴)
通報する
通報済み