美容液にジメチコン
こんにちは
気になる美容液があったのですが、成分を調べたら
ジメチコン、ポリシリコーン-11、ジメチコンコポリオール
などシリコン、ポリマー?が何種類か入っていました
ジメチコンてシャンプーなどに入っているシリコンですよね…?
普段はそんなに成分などは気にしていないのですが、ヘアケアだけはノンシリコンにしています…
なので気になってしまって(>_<)
化粧下地などに入っているのなら、クレンジングで一日の終わりに落とせるため気になりませんが、基礎化粧に入っているのはどうなんだろう?と思いました(^^;;
ジメチコンの入った基礎化粧品はやめておいた方がいいのでしょうか?
回答頂けると幸いです

気になる美容液があったのですが、成分を調べたら
ジメチコン、ポリシリコーン-11、ジメチコンコポリオール
などシリコン、ポリマー?が何種類か入っていました
ジメチコンてシャンプーなどに入っているシリコンですよね…?
普段はそんなに成分などは気にしていないのですが、ヘアケアだけはノンシリコンにしています…
なので気になってしまって(>_<)
化粧下地などに入っているのなら、クレンジングで一日の終わりに落とせるため気になりませんが、基礎化粧に入っているのはどうなんだろう?と思いました(^^;;
ジメチコンの入った基礎化粧品はやめておいた方がいいのでしょうか?
回答頂けると幸いです

通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:10
2012/2/16 10:50
酸化チタンの件 転載1
(前文略)
まず、コーティングと表面処理の言葉の違いについてご教授有難うございます。以後私も表面処理と書きますね。
次に厚労省の評価書やそこに取り上げられている海外の評議委員会の見解に対しての下記のお言葉について
> 全く無意味である事はお分かり頂けるでしょうか
あの評価書はノンナノサイズ、表面処理無しの酸化チタンについて検討したものであること、光触媒作用について検討していないことは既に明記致しましたし、評価書の内容を見れば明らかです。表面処理したナノサイズの酸化チタンの安全性評価には全く関係ない資料であることは初めから了解しております。
EUREKAさんが「毒性指定物質」である根拠として示された、化粧品としての使用に関する安全評価の根拠とするには「全く無意味」な文書を解読し、その有用性を検討するためにその元になっている公式文書が必要だったので添付したのですよ。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/dl/h0331-17e.pdf
厚労省は現在ナノマテリアル全般について安全評価を検討しているところですが、ご存じかと思いますが上の資料には処理済の酸化チタンについての実験結果が35項以降に多数載っています。この実験データなら先の表面処理無しの酸化チタンを使った実験結果と比較して表面処理済の微粒子酸化チタンの安全を検討するに有意なわけですよね?
私は動物実験を人に当てはめて推察することなどできませんが、研究者さんはどう解釈されますか?処理していれば安全ですか、それとも危険ですか?それはどのような条件で使用した場合でしょうか?
そのほか頂いたお返事の内容について、文章が前後してしまいますがやっつん☆さんのの論旨を要約すると
1.日本国内で流通している原料でしたら、99%アップは保証されているはずであり
2.国産のミネラルファンデはこうした表面処理した酸化チタンを使っているはずだが、
3.おそらくナチュラピリファイ社の顧客担当者や営業・企画は原料の知識が無いため、「仮に」表面処理してあってもコーティングしていないと答えたのではないか。
という事ですね。
何度読んでみても私の質問には全く答えて下さっていませんが・・
もう一度注意してひとつひとつ単語をお読み下さい、私は
「何かデータをもとに仰っているのでしょうか?」(原文そのままです)とお尋ねしたのです。
「何の根拠があって仰っているのですか?」ではありません。
別にやっつん☆さんが『100%の保証もできないのに「大丈夫でしょう」と安直に書いた』事への弁解を求めたのではないのですが、お返事の論旨の重点はそこにあるようですね。何度も書きますが私は不毛な口げんかにはまったく興味ありません。
私は表面処理していない酸化チタンを使ったミネラルファンデ(米国製)と日焼け止め乳液(国産)の2商品で肌荒れを起こした事があり、以来酸化チタンの安全性に疑問を持っていますが、「全く無意味」な根拠を元に「有毒指定物質」だなどとする意見も信じ難く、かといって「コーティングしてあるから安全」とする売り文句も頭から信じるには根拠不十分と思い、開発者さんなら製品(原料ではなく)の安全性を精査するにあたりデータをお持ちのはずと思いご質問したのです。
再度原文通り質問を書きます。
『安心して大丈夫というのは、何かデータをもとに仰っているのでしょうか?
コーティングの有用性に関して、活性酸素の発生量がシリカの厚さと反比例して約1/3まで抑えられたというデータは見たことがありますが、実際肌への影響はどのようにして計るのでしょう?具体的なデータをお教えいただければ大変助かります。』
しっかりと答えたと仰いますが、お書き下さった返答の文中どこに、表面処理の有用性の評価法や肌への影響の測定法を具体的に示して下さっていますか?
せっかくお返事を下さるのでしたら、まず私の質問を「しっかり」お読み下さいますようお願い致します。
とは言ったものの、質問からかなり日数が経過しており、もうお答え頂けないものと諦めておりましたので、私なりに主に自分が使っている製品に関してですがメーカーに問い合わせたりして色々調べておりましたので、私の中ではある程度まで答えは出ています。
次へ続きます。
(前文略)
まず、コーティングと表面処理の言葉の違いについてご教授有難うございます。以後私も表面処理と書きますね。
次に厚労省の評価書やそこに取り上げられている海外の評議委員会の見解に対しての下記のお言葉について
> 全く無意味である事はお分かり頂けるでしょうか
あの評価書はノンナノサイズ、表面処理無しの酸化チタンについて検討したものであること、光触媒作用について検討していないことは既に明記致しましたし、評価書の内容を見れば明らかです。表面処理したナノサイズの酸化チタンの安全性評価には全く関係ない資料であることは初めから了解しております。
EUREKAさんが「毒性指定物質」である根拠として示された、化粧品としての使用に関する安全評価の根拠とするには「全く無意味」な文書を解読し、その有用性を検討するためにその元になっている公式文書が必要だったので添付したのですよ。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/dl/h0331-17e.pdf
厚労省は現在ナノマテリアル全般について安全評価を検討しているところですが、ご存じかと思いますが上の資料には処理済の酸化チタンについての実験結果が35項以降に多数載っています。この実験データなら先の表面処理無しの酸化チタンを使った実験結果と比較して表面処理済の微粒子酸化チタンの安全を検討するに有意なわけですよね?
私は動物実験を人に当てはめて推察することなどできませんが、研究者さんはどう解釈されますか?処理していれば安全ですか、それとも危険ですか?それはどのような条件で使用した場合でしょうか?
そのほか頂いたお返事の内容について、文章が前後してしまいますがやっつん☆さんのの論旨を要約すると
1.日本国内で流通している原料でしたら、99%アップは保証されているはずであり
2.国産のミネラルファンデはこうした表面処理した酸化チタンを使っているはずだが、
3.おそらくナチュラピリファイ社の顧客担当者や営業・企画は原料の知識が無いため、「仮に」表面処理してあってもコーティングしていないと答えたのではないか。
という事ですね。
何度読んでみても私の質問には全く答えて下さっていませんが・・
もう一度注意してひとつひとつ単語をお読み下さい、私は
「何かデータをもとに仰っているのでしょうか?」(原文そのままです)とお尋ねしたのです。
「何の根拠があって仰っているのですか?」ではありません。
別にやっつん☆さんが『100%の保証もできないのに「大丈夫でしょう」と安直に書いた』事への弁解を求めたのではないのですが、お返事の論旨の重点はそこにあるようですね。何度も書きますが私は不毛な口げんかにはまったく興味ありません。
私は表面処理していない酸化チタンを使ったミネラルファンデ(米国製)と日焼け止め乳液(国産)の2商品で肌荒れを起こした事があり、以来酸化チタンの安全性に疑問を持っていますが、「全く無意味」な根拠を元に「有毒指定物質」だなどとする意見も信じ難く、かといって「コーティングしてあるから安全」とする売り文句も頭から信じるには根拠不十分と思い、開発者さんなら製品(原料ではなく)の安全性を精査するにあたりデータをお持ちのはずと思いご質問したのです。
再度原文通り質問を書きます。
『安心して大丈夫というのは、何かデータをもとに仰っているのでしょうか?
コーティングの有用性に関して、活性酸素の発生量がシリカの厚さと反比例して約1/3まで抑えられたというデータは見たことがありますが、実際肌への影響はどのようにして計るのでしょう?具体的なデータをお教えいただければ大変助かります。』
しっかりと答えたと仰いますが、お書き下さった返答の文中どこに、表面処理の有用性の評価法や肌への影響の測定法を具体的に示して下さっていますか?
せっかくお返事を下さるのでしたら、まず私の質問を「しっかり」お読み下さいますようお願い致します。
とは言ったものの、質問からかなり日数が経過しており、もうお答え頂けないものと諦めておりましたので、私なりに主に自分が使っている製品に関してですがメーカーに問い合わせたりして色々調べておりましたので、私の中ではある程度まで答えは出ています。
次へ続きます。
通報する
通報済み