ヘアカラー明度差

no Image

匿名 さん

生え際と頭皮付近の話ではなく、

表に見えている太陽の光が当たりやすい上と

髪の奥の方、手でめくらないと表には見えない場所を下と表現します。

髪の毛を茶に染めています。
ハーフアップする感覚で上下に分けると
上の方が明るく、下の方が暗いです。


いつも同じ美容師さんにカラーをしてもらってます。
毎回、上と下の明度差を感じてます。

数ヶ月経ってヘアカラーが褪色してきた頃ほど分かりやすくなるのですが、
カラーして1週間でも明度差は分かります。

塗布されるカラー剤の量が足りないはないと思います。
上を塗った後、下を塗るためのカラー剤を追加されています。


上の方が髪の毛が太陽の光など浴びて傷んでいるからカラー剤が入りやすく
下の方は痛んでないのでカラー剤が入りにくいのかなと思ってます。

カラーすると上下同じ明度になるのが普通なのでしょうか?
それとも上下で明度が違うのが普通なのでしょうか?

ログインして回答してね!

Check!

すばりえんたる

すばりえんたるさん

2023/9/21 02:15

髪が部位ごとに染まりやすい染まりにくいがあり、内側の髪は比較的染まりにくい髪になります。
なのでカラーを塗るときに内側から始まり、順に上にいくそうです。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/09~08/16)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?