ミディアムヘアのパサつきとくせ
髪を伸ばしている途中でやっと肩につくくらいまでになりましたが、
毛先の痛みとぱさつき、クセに悩んでいます。
伸ばしながら美容院にも行かないととは思っていますが、
デコルテラインに沿って外向きにカールしてしまうのもとても困っています。
くせっ毛でくせがつきやすいこともありますが、どうにかしたいです。
普段使用しているのは、
シャンプー:デミミレアムシャンプー
コンディショナー:デミサプリケアトリートメントD
これに時々ケラスターゼのソワンオレオリラックスを使用しています。
ただあまりソワンオレオのにおいが好きではありません。
ドライヤーは最初に根本をブラシのついていないドライヤーで乾かし、
その後ブラシタイプのドライヤーでブローがてら乾かしています。
他にケラスターゼのシモンテルミックも美容院で勧められ購入しましたが、
あまり効果を感じませんでしたし、においもいまいちな気がしました。
フルイドクロマリッシュは1度美容院で使ってもらって割といいにおいだなと思いました。
しっかり根本を乾かすことも大事だとわかっているのですが、
髪の量も多く四苦八苦しています><;
髪を早く乾かす裏ワザとか気をつけてること、
オススメのトリートメント剤など教えてください。
毛先の痛みとぱさつき、クセに悩んでいます。
伸ばしながら美容院にも行かないととは思っていますが、
デコルテラインに沿って外向きにカールしてしまうのもとても困っています。
くせっ毛でくせがつきやすいこともありますが、どうにかしたいです。
普段使用しているのは、
シャンプー:デミミレアムシャンプー
コンディショナー:デミサプリケアトリートメントD
これに時々ケラスターゼのソワンオレオリラックスを使用しています。
ただあまりソワンオレオのにおいが好きではありません。
ドライヤーは最初に根本をブラシのついていないドライヤーで乾かし、
その後ブラシタイプのドライヤーでブローがてら乾かしています。
他にケラスターゼのシモンテルミックも美容院で勧められ購入しましたが、
あまり効果を感じませんでしたし、においもいまいちな気がしました。
フルイドクロマリッシュは1度美容院で使ってもらって割といいにおいだなと思いました。
しっかり根本を乾かすことも大事だとわかっているのですが、
髪の量も多く四苦八苦しています><;
髪を早く乾かす裏ワザとか気をつけてること、
オススメのトリートメント剤など教えてください。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:5
2012/2/1 16:35
ドライヤーの仕方
ドライヤー得意です
天パで腰までのロングヘアですが,10分以内に髪かわかすことが出来ています
トリートメント類は合う合わないがあるためオススメが難しいですがドライヤーはやり方次第で艶の出方が変わります
これは私の方法ですが 参考になれば嬉しいので書きます
洗髪後(トリートメント,コンディショナーも終了後)すぐに ものすごく丁寧に根元中心をタオルドライしてます
そしたらタオルを巻くor吸水タイプのタオルキャップで髪を包み刺激最小限でタオルドライしながら 入浴します
たぶんこの時にはだいぶ水分吸収されているのでドライヤー時間大幅に減らすこと出来てます
このままのやり方でなくても良いです
タオルドライを丁寧にして(刺激少なく水滴を極力取る),ドライヤー時間を短くするという方法を守れば どんな方でも髪質に変化が見られると思います
風呂あがりスキンケアなど終えたらタオルを取り いよいよドライヤーですが,絶対にブラシ使いません
必ず手ぐしでドライヤーは上から毛流れの方向に向けてかけます
たまに髪をバサバサする人がいますが湿った髪への刺激は直にダメージになりますから なるべく髪を優しく触るように髪がビュンビュン飛ぶようなあて方はしないように注意です
耳うら,頭のてっぺんからドライヤーを毛流れに向けてあてます
手ぐしで優しくです
小刻みにドライヤーを動かすのもプロ以外の方は控えたほうが良いと感じてます
主に根元をかわかしますが,毛先にはドライヤーあてません
本来は8割かわかすと良いと言われますが 既にしっかりタオルドライしてるので 毛先はドライヤー中にかわいてくれます
毛先にドライヤーあてたい場合 弱い風力にして手で髪が飛ばないように支えながら
仕上げは必ず冷風で艶が出るイメージをしながら上から下へ髪を冷やしていきます
まとまって いうことを聞いてくれるようになります
ドライヤー前に保護剤を優しく丁寧につけるのを忘れずに
外ハネは首をよく動かす方の特徴だそうです
背筋を伸ばして首を動かしすぎないよう意識してみるといいかもです
ドライヤー得意です
天パで腰までのロングヘアですが,10分以内に髪かわかすことが出来ています
トリートメント類は合う合わないがあるためオススメが難しいですがドライヤーはやり方次第で艶の出方が変わります
これは私の方法ですが 参考になれば嬉しいので書きます
洗髪後(トリートメント,コンディショナーも終了後)すぐに ものすごく丁寧に根元中心をタオルドライしてます
そしたらタオルを巻くor吸水タイプのタオルキャップで髪を包み刺激最小限でタオルドライしながら 入浴します
たぶんこの時にはだいぶ水分吸収されているのでドライヤー時間大幅に減らすこと出来てます
このままのやり方でなくても良いです
タオルドライを丁寧にして(刺激少なく水滴を極力取る),ドライヤー時間を短くするという方法を守れば どんな方でも髪質に変化が見られると思います
風呂あがりスキンケアなど終えたらタオルを取り いよいよドライヤーですが,絶対にブラシ使いません
必ず手ぐしでドライヤーは上から毛流れの方向に向けてかけます
たまに髪をバサバサする人がいますが湿った髪への刺激は直にダメージになりますから なるべく髪を優しく触るように髪がビュンビュン飛ぶようなあて方はしないように注意です
耳うら,頭のてっぺんからドライヤーを毛流れに向けてあてます
手ぐしで優しくです
小刻みにドライヤーを動かすのもプロ以外の方は控えたほうが良いと感じてます
主に根元をかわかしますが,毛先にはドライヤーあてません
本来は8割かわかすと良いと言われますが 既にしっかりタオルドライしてるので 毛先はドライヤー中にかわいてくれます
毛先にドライヤーあてたい場合 弱い風力にして手で髪が飛ばないように支えながら
仕上げは必ず冷風で艶が出るイメージをしながら上から下へ髪を冷やしていきます
まとまって いうことを聞いてくれるようになります
ドライヤー前に保護剤を優しく丁寧につけるのを忘れずに
外ハネは首をよく動かす方の特徴だそうです
背筋を伸ばして首を動かしすぎないよう意識してみるといいかもです
通報する
通報済み