ミディアムヘアのパサつきとくせ
髪を伸ばしている途中でやっと肩につくくらいまでになりましたが、
毛先の痛みとぱさつき、クセに悩んでいます。
伸ばしながら美容院にも行かないととは思っていますが、
デコルテラインに沿って外向きにカールしてしまうのもとても困っています。
くせっ毛でくせがつきやすいこともありますが、どうにかしたいです。
普段使用しているのは、
シャンプー:デミミレアムシャンプー
コンディショナー:デミサプリケアトリートメントD
これに時々ケラスターゼのソワンオレオリラックスを使用しています。
ただあまりソワンオレオのにおいが好きではありません。
ドライヤーは最初に根本をブラシのついていないドライヤーで乾かし、
その後ブラシタイプのドライヤーでブローがてら乾かしています。
他にケラスターゼのシモンテルミックも美容院で勧められ購入しましたが、
あまり効果を感じませんでしたし、においもいまいちな気がしました。
フルイドクロマリッシュは1度美容院で使ってもらって割といいにおいだなと思いました。
しっかり根本を乾かすことも大事だとわかっているのですが、
髪の量も多く四苦八苦しています><;
髪を早く乾かす裏ワザとか気をつけてること、
オススメのトリートメント剤など教えてください。
毛先の痛みとぱさつき、クセに悩んでいます。
伸ばしながら美容院にも行かないととは思っていますが、
デコルテラインに沿って外向きにカールしてしまうのもとても困っています。
くせっ毛でくせがつきやすいこともありますが、どうにかしたいです。
普段使用しているのは、
シャンプー:デミミレアムシャンプー
コンディショナー:デミサプリケアトリートメントD
これに時々ケラスターゼのソワンオレオリラックスを使用しています。
ただあまりソワンオレオのにおいが好きではありません。
ドライヤーは最初に根本をブラシのついていないドライヤーで乾かし、
その後ブラシタイプのドライヤーでブローがてら乾かしています。
他にケラスターゼのシモンテルミックも美容院で勧められ購入しましたが、
あまり効果を感じませんでしたし、においもいまいちな気がしました。
フルイドクロマリッシュは1度美容院で使ってもらって割といいにおいだなと思いました。
しっかり根本を乾かすことも大事だとわかっているのですが、
髪の量も多く四苦八苦しています><;
髪を早く乾かす裏ワザとか気をつけてること、
オススメのトリートメント剤など教えてください。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2012/2/1 17:52
私もいまその長さです。アイロンがいいです。
※まず、タオルドライ後に洗い流さないトリートメントなどを使い髪を保護してから乾かすのもいいですね!
1,目の粗いクシで軽くとく
これは絶対にしなければいけない!・・・というわけではありません。
どうしてもほつれなどが気になる人は、目の粗いクシ(ホテルや旅館などでよくみかけるクシで100均にもあります)で髪をといてください。
2,ドライヤーで頭の上部を熱風で乾かす
頭の上部の髪を乾かすというより頭皮を乾かすと思っていただいた方がよりイメージが湧くかと思います。
水分は根元から毛先を移動するので、まずドライヤーを20cmぐらい離し熱風で頭皮(根元)を乾かしてください。
※一定の場所をドライヤーでずっと乾かしてしまうと髪の毛が傷んでしまうので注意しましょう!
3,ドライヤー髪の毛の中間(耳上ぐらい)を熱風で乾かす
頭皮(根元)が乾いたら次は髪の毛の中間ぐらいまでをドライヤーの熱風をあてて乾かしましょう。
その時も意識するのは根元で、あくまで頭皮を乾かすことだけは忘れないでくださいね♪
4,ここでいったん頭の上部~中間(頭皮)の乾かしたところにドライヤーの冷風をあてる
ドライヤーの冷風をあてることにより、髪の毛のキューティクルを引き締めてあげる効果があります。
洗顔などでも冷水で毛穴を引き締めますよね?
それと同じように考えていただければイメージしやすいと思います。
5,最後に毛先をドライヤーで乾かす
ここまでの段階で髪の毛はほぼ乾いているので、毛先は軽くドライヤーの熱風で乾かしてください。
ここで熱風をかけすぎてしまうとキューティクルが傷み、せっかくここまで頑張っていた行為がムダになってしまいます。
100%乾かすのではなく80%ぐらいの気持ちで乾かしてくださいね♪
ホームヘアケアでは、「シャンプー→コンディショナー・トリートメント→タオルドライ→髪を乾かす」までが一連の流れとなります。
で最後にアイロンしています。
翌日も癖が出にくく、楽です。
ケラスターゼの金を使っています。香りより質なので。私は金が1番かな。
※まず、タオルドライ後に洗い流さないトリートメントなどを使い髪を保護してから乾かすのもいいですね!
1,目の粗いクシで軽くとく
これは絶対にしなければいけない!・・・というわけではありません。
どうしてもほつれなどが気になる人は、目の粗いクシ(ホテルや旅館などでよくみかけるクシで100均にもあります)で髪をといてください。
2,ドライヤーで頭の上部を熱風で乾かす
頭の上部の髪を乾かすというより頭皮を乾かすと思っていただいた方がよりイメージが湧くかと思います。
水分は根元から毛先を移動するので、まずドライヤーを20cmぐらい離し熱風で頭皮(根元)を乾かしてください。
※一定の場所をドライヤーでずっと乾かしてしまうと髪の毛が傷んでしまうので注意しましょう!
3,ドライヤー髪の毛の中間(耳上ぐらい)を熱風で乾かす
頭皮(根元)が乾いたら次は髪の毛の中間ぐらいまでをドライヤーの熱風をあてて乾かしましょう。
その時も意識するのは根元で、あくまで頭皮を乾かすことだけは忘れないでくださいね♪
4,ここでいったん頭の上部~中間(頭皮)の乾かしたところにドライヤーの冷風をあてる
ドライヤーの冷風をあてることにより、髪の毛のキューティクルを引き締めてあげる効果があります。
洗顔などでも冷水で毛穴を引き締めますよね?
それと同じように考えていただければイメージしやすいと思います。
5,最後に毛先をドライヤーで乾かす
ここまでの段階で髪の毛はほぼ乾いているので、毛先は軽くドライヤーの熱風で乾かしてください。
ここで熱風をかけすぎてしまうとキューティクルが傷み、せっかくここまで頑張っていた行為がムダになってしまいます。
100%乾かすのではなく80%ぐらいの気持ちで乾かしてくださいね♪
ホームヘアケアでは、「シャンプー→コンディショナー・トリートメント→タオルドライ→髪を乾かす」までが一連の流れとなります。
で最後にアイロンしています。
翌日も癖が出にくく、楽です。
ケラスターゼの金を使っています。香りより質なので。私は金が1番かな。
通報する
通報済み