クマ・・・

けっこう前からなのですが、目の下のクマがひどくて悩んでいます。
茶クマとか青クマとかはわからないのですが、色が黒(コゲ茶?)っぽいんです。

自分ではパソコンを長時間使ったりするのが原因なのかなーと考えているのですが…
コンシーラーとかで隠すのではなくて、もとから直すことはできるんでしょうか?

自分で調べてみたんですが、よくわからなかったので質問させていただきました!
何か良い方法があったら教えて下さい!!

ログインして回答してね!

Check!

2012/2/13 00:09

いろいろあります
まずなぜクマができるのかから考えてみましょう。
目のくまの原因としては、睡眠不足や疲労、ストレス、体調不良による血行不良だけでなく、眼精疲労、ドライアイも目のくまには良くないことがわかっています。
人体の中でも特に眼の下は薄いので、睡眠不足や疲労、ストレスによるうっ血などで血液が黒ずんでいたり、皮膚にメラニン色素が沈着した状態では、その部分が黒ずんで見え、それが「目のくま」となります。疲労や睡眠不足、ストレスの蓄積などの影響で、目の下の脂肪が前に出てくることで、その脂肪が毛細血管を圧迫することによって、血行が悪くなり血液中の酸素が欠乏すると、ヘモグロビンが暗赤色になって皮膚の薄い目の下の部分が黒ずんで見えるのです。


ではクマの種類です。
同じ目のくまといっても原因によって目のくまの種類が違ってきます。

1、血行不良による目のくま
睡眠不足や疲労、ストレス、低体温、目の疲れによる血行不良が原因の目のくま。血行不良による目のくまの方の中には、肩こり頭痛や冷え性持ちの方が多くいるようです。また、血行不良による目のくまには、目の下の皮膚が特に薄いために目のくまに見える方もいます。

2、色素沈着による目のくま
目の周囲の皮膚にメラニン色素が沈着して茶色っぽく見える目のくま。

3、くぼみや凹みなどによる目のくま
目の下に出来る窪み、目の周りの筋肉のたるみ、涙袋等が原因で影のようになって見える目のくま

ここでいいマッサージ法があります。
1、朝の蒸しタオルケア
朝の洗顔後に、目の周りを「蒸しタオルで温める→水でぬらしたタオルで冷やす」を2、3回ほど繰り返します。少々面倒くさいかもしれませんが、蒸しタオルは小さめのハンドタオルを濡らして、電子レンジで温めれば簡単にできますので、今日は目のくまをスッキリさせて明るい顔で頑張りたいという時にはぜひお試しください。

2、夜のマッサージケア
両手の薬指を使って、下まぶたの目尻→目頭→上まぶたの目尻と、まぶたのふちを一周します。これを2、3回ほど繰り返します。

目のくまのマッサージでくれぐれも大事なことは、やりすぎないこと。それは、目のまわりや瞼の皮膚が、まわりの皮膚に比べてとても薄いからです。皮膚に刺激を与えすぎて、「色素沈着」による目のくまの原因にならないように、目の周りは優しく扱ってください。
薬指を使うのは、他の指を使うと余計な力が入りすぎてしまい、そのマッサージ自体が色素沈着による「目のくま」となってしまわないようにするためです。
また、目のくまのマッサージとだけ考えないで、顔全体の血流を良くするためのマッサージと考えてください。

それと基本ですが。充分な睡眠やビタミンを取ることも美容効果のためにも必要です。特にビタミンは効果的。
目の下のくまに必要な栄養素、というと、ナイアシン、ビタミンB1、ビタミンB2がいいです。それとビフィズス菌。
ナイアシンは水溶性ビタミン。通常の食生活をしていれば、不足することはない、というものですが、ダイエット中の方などは、しっかり摂取するように心がけて。肌荒れはもとより、口内炎、口角炎、胃炎、下痢、といった症状の予防にナイアシンがよい、ともいわれています。

ビタミンB1は、糖質のエネルギー代謝に関係していますから、ビタミンB1が
不足すると、疲れやすい、手足がしびれる、むくむ、動機がする、というような症状が現れる場合があるようです。代謝が悪い、ということは、目の下のくまにも当然影響してきます。

ビタミンB1が豊富に入っている、という食品は玄米や小麦、豚肉やハム、レバー、ひじきやピーナッツ、ごぼう・・・などです。
特にごぼうやひじきなどは、積極的に摂取していきたいですね。黒豆にも豊富です。

目の下のくまの効果的なビタミンとして、ビタミンB2もあげられます。
ビタミンCやビタミンEも、もちろん、摂取して欲しいのですが、肌、という分野で案外見落とされてしまうのが、このビタミンB2。
アスパラやクレソン、肉類、魚類、卵やチーズ、納豆といった食品に多く
含まれていて、特に納豆は、ポリグルタミン酸やビタミンK2が含まれているので、カルシウムの吸収に深く関わります。

ビフィズス菌は、皆さんも良く知ってのとおり、ヨーグルトにふくまれているものですね。シミや肌荒れを防ぐ、という働きがあります。

どうしても食事で取れない場合はサプリメントでビタミン補足されてはいかがでしょうか。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:07/24~07/31)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?