生理前に必ずできるニキビに対して

普段はニキビはありません。
ですが、生理前や生理中に必ず1~2コのニキビができます。
ニキビに対して、特に何もせず普段通りのスキンケアをしています。
生理が終わる頃にニキビがなくなります。
ニキビ跡が残る場合もあるし、きれいになくなる場合もあります。

同じような方いらっしゃいますか?

ニキビができても1~2コなので、
アクネケアの化粧水などはさっぱりしすぎて保湿力が足りない気がします。
でも、ニキビがない時からきっちりと対策をして防ぎたいとも思っています。

どのようなスキンケアをしたらいいか、教えてください。

よろしくお願いいたします。

ログインして回答してね!

Check!

2012/2/12 23:45

ホルモンと洗顔
ではまずなぜニキビはできるのか説明しましょうね。
まず、生理周期の前半、生理終了日から排卵日までは卵黄ホルモンが優位になります。このホルモンは、肌をみずみずしくして滑らかに保つ働きがあります。生理が終わった直後に肌の調子がよくなったように感じる女性も多いと思いますが、それはこの卵黄ホルモンのおかげです。
ところが、生理周期の後半、排卵後から次の生理までは黄体ホルモンが 優位になります。このホルモンは男性ホルモンと同じく、皮脂の分泌を促す働きがあります。
生理前になると、ポツンとニキビができるのはこのためです。
また、生理のリズムが乱れている人は、ホルモンバランスも安定していません。
黄体ホルモンが優位になり、皮脂の分泌が促進され続ける場合もあるし、ホルモンバランスが乱れることでターンオーバーのリズムが乱れてくることもあります
しかし、生理前ニキビができる原因はこれだけではありません。もう1つ、女性の体温も影響してきます。

女性は生理になると、体温の高温期と低温期を経験します。 先ほど、黄体ホルモンと卵黄ホルモンの話をしましたが、黄体ホルモンが 分泌されると、黄体ホルモンの体温上昇作用によって高温期になり、 卵胞ホルモンが分泌されている時は低温期になります。
生理を通じて女性は高温期と低温期という体温の高い時期と低い時期を交互に 繰り返していますが、生理前の高温期には体の中に熱がこもりやすくなります。
では、誰でもこの時期にニキビが出来るのかといえば、そんなことはありません。 排卵後に高温期になっても、熱がこもりにくい体の状態の人はニキビが出来たりはしません。人間の体は、お通じ(便)やおしっこ、呼吸や皮膚からも余分な熱を外に逃がして、体温をある程度一定に保とうとします。
ところが、皮膚の働きが低下して余分な熱を放出できなくなってくると、
体の中に熱がこもりやすくなります。その状態に生理前の高温期が重なると、余計な熱まで加わってニキビが出来やすい状態がつくられてしまいます。
また、熱のこもりが強くなると肌が過敏になってカユミ(痒み)が出たり、 顔が赤くなったり(赤ら顔)とニキビ以外の肌トラブルも起こしやすくなります。


それでは対策です。

ストレスが大人にきびの大きな原因になることもよく知られているところ。過度なストレスをためないよう、注意が必要です。生理前のにきび対策はなかなか難しいのが現状です。

できることといえばいつも以上に洗顔など毛穴ケアを心がけるようにすること、メイクの際、あまり刺激の強いものを使わないことなどが挙げられます。

それから生理不順は生理前のニキビをますます悪化させてしまうものです。生活習慣の乱れなどを改善し、できるだけ生理周期を正常な状態にすることも生理前のにきび対策に欠かせないものになるでしょう。

漢方薬による生理通の緩和なども対策の一環として挙げられます。基本的には心身ともに健康的な生活を送るようにする、というのがもっとも効果的な生理前のにきび対策といえるでしょう。

そこでスキンケアを生理前から生理中、代えることをおすすめします。
B.glen(ビーグレン) 、これとってもいいです。
無着色ですし。ほどよく保湿もあります。保湿はどちらにしても大事なので今美容液を使うこともありですね。
ビタミンC誘導体入りの化粧水も他メーカーですがあります。
これもニキビにはいいいですよ。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:07/24~07/31)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?