角質培養を始めたのですが…

このサイトから角質培養を知り、始めてみました。



洗顔 ねば塾石鹸
 ↓
ラップパック10~15分
 ↓
ロゴナ カラーデイクリーム



入浴の前に洗顔
 ↓
ホホバオイル
 ↓
入浴
 ↓
ヴェレダ ナイトクリーム
 ↓
ラップパック


ノンケミカルなケアを心がけ、この流れのケアに切り替えました。

角質培養を始めたばかりは、隠れていたお肌の乾燥が明るみに出て、最初の一ヶ月ほどは肌が荒れたように感じることがあるそうで、

私も角質培養を始めてから肌が荒れたように感じたのですが、乾燥が明るみに出ているだけ、一ヶ月もすればよくなって行くのだろうと信じてこのケアを続けました。
けれど、一ヶ月半経った今では、更に肌が荒れ、ファンデーションを使っても肌荒れを隠せない位に なってしまいました。

このまま我慢して角質培養を続けるべきでしょうか?
やめるべきでしょうか?
それともケアの方法が何か間違えているのでしょうか?

アドバイスいただけたらうれしいです。

ログインして回答してね!

Check!

2012/2/14 11:55

ローション、別のオイルも取り入れてみては?
ゆる~いノンケミ角質培養を心がけたお手入れをしています(本当にゆる~いので、厳密に言えばそうじゃないのかもしれませんが…笑)。

まず、みなさんもおっしゃっているように、一口に石鹸と言ってもいろいろあるので、洗浄力の強い石鹸は避けるべきです。ねば塾のものにもいろいろありますし、クチコミで良いと書かれてあっても、自分の肌に合わなければダメなのです。

それから、ローション類はお使いになっていないのですか? 成分に気を付ければ、ローションを使っても角質培養できると思うのですが… たとえなるべくローションを使わないお手入れに移っているのだとしても、今の時期は乾燥が激しいので、多少は使ってもいいと思いますよ。避けるべきは、角質を溶かすおそれのある尿素や、肌への刺激となる合成界面活性剤や、洗い落とすのがやっかいな合成ポリマーなどでしょう。こうしたものの入っていないローションを使ってみてはいかがでしょうか。

そして、オイルですが、ホホバ以外も試してみましたか? 角質培養ではマストアイテムな扱いをされているホホバオイルですが、私には合いませんでした。表面に蓋はしてくれるのですが、なんかツルツルするだけなんです。オリーブオイルやアルガンオイル、スクワランはばっちり合いました。しっとりします。肌が疲れている時は馬油も合います。でも、ホホバはいまいちでした。なので、いろいろ試してみて自分に合うオイルを見つけるのがよいと思います。

それから、ホホバオイルを洗顔後・入浴前に取り入れているのは、なぜですか? 私の経験から、ホホバは蓋をする効果はあるけれど、オリーブスクワランやアルガンオイルのようにビークル効果(ブースターとしての効果)は無かったと思うのです。なので、ホホバオイルをつけてしまうとその後のお手入れの効果が無くなってしまうので、お手入れの最後につけたほうがよいと思うのですが…(角質培養にはいろいろなやり方があるので、間違っていたらすみません)

あと、余談ですが、ヴェレダのクリーム類は、「アイリスデイクリーム」以外には合成界面活性剤が入っていたように記憶しています。もし合成界面活性剤をなるべく使わないことを心がけていらっしゃるのだとしたら、「アイリスデイクリーム」をおすすめします。他のクリームより延びはよくないかもしれませんが、合成界面活性剤ではなくレシチンで乳化されているクリームです。

お肌が落ち着くとよいですね!

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:07/17~07/23)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?