黒ずみ・ニキビ跡(クレーター&背中ニキビ)・美白【美肌になりたい!!】
どうしたら、美肌になれるのでしょうか。
アドバイスをお願いしたいと思います。ひとりの力じゃ無理です。
>黒ずみ
鼻と鼻近くの左右の頬にあります。
>ニキビ跡
皮膚科でもらったディフェリン?という皮膚を溶かすような塗り薬を使ったところ、ニキビはあまりでないし、跡も目立たなくなりました。
しかし、赤っぽいのやクレーターが気になります。
背中ニキビは、ただ今皮膚科からもらった貼り薬で治療中ですが・・・
>美白
日焼け止めを塗っても焼けます。
あたしの洗顔(冬)の仕方です。
1 洗顔する。泡立ててしてますが、ふわふわではないかも。。。
朝は固形石鹸 クロロフィル石鹸復刻版
夜は洗顔フォーム ロゼッタ 海泥スムース
2 化粧水をつける 肌研白潤薬用美白化粧水
3 美容液をつける d-program ホワイトニングエッセンス
4 乳液をつける 肌研白潤薬用美白乳液(すごく少なめ)
自分の肌質は、にきびができるからオイリーだと思っています。
が、風呂など顔を濡らしたままでいると、つっぱってる感がするんです。
これって乾燥肌なんでしょうか。冬だけ?
とりあえず、今だけ乳液つけてますが今までは化粧水のみでした。
ついつい、黒ずみをにゅるにゅる絞っちゃいます。
パックとかしたことはありますが、効果はなく。。。
小麦粉パックがいいとかのっていましたが、それはOKなのでしょうか。
毎日日焼け止め塗ったりしてますが、油とり紙まではしてません。
どなたか、詳しい方さまご指導願います。
お願いします。
できれば、安めに・・・
アドバイスをお願いしたいと思います。ひとりの力じゃ無理です。
>黒ずみ
鼻と鼻近くの左右の頬にあります。
>ニキビ跡
皮膚科でもらったディフェリン?という皮膚を溶かすような塗り薬を使ったところ、ニキビはあまりでないし、跡も目立たなくなりました。
しかし、赤っぽいのやクレーターが気になります。
背中ニキビは、ただ今皮膚科からもらった貼り薬で治療中ですが・・・
>美白
日焼け止めを塗っても焼けます。
あたしの洗顔(冬)の仕方です。
1 洗顔する。泡立ててしてますが、ふわふわではないかも。。。
朝は固形石鹸 クロロフィル石鹸復刻版
夜は洗顔フォーム ロゼッタ 海泥スムース
2 化粧水をつける 肌研白潤薬用美白化粧水
3 美容液をつける d-program ホワイトニングエッセンス
4 乳液をつける 肌研白潤薬用美白乳液(すごく少なめ)
自分の肌質は、にきびができるからオイリーだと思っています。
が、風呂など顔を濡らしたままでいると、つっぱってる感がするんです。
これって乾燥肌なんでしょうか。冬だけ?
とりあえず、今だけ乳液つけてますが今までは化粧水のみでした。
ついつい、黒ずみをにゅるにゅる絞っちゃいます。
パックとかしたことはありますが、効果はなく。。。
小麦粉パックがいいとかのっていましたが、それはOKなのでしょうか。
毎日日焼け止め塗ったりしてますが、油とり紙まではしてません。
どなたか、詳しい方さまご指導願います。
お願いします。
できれば、安めに・・・
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:6
2012/2/16 03:15
黒ずみ・ニキビ跡
身体を含めて、お風呂のお肌は角質層からの保湿成分が流れ易い状態なので、乾燥し易いかも知れませんが、普段は乾燥を感じますか??
脂性肌は皮膚表面の皮脂量が多く、思春期に多く見られるかと思います。
皮脂が過剰な為、毛穴の開きや汚れが目立ち、角栓が溜まり易かったり、ニキビが出来易かったりすると思います。
また、乾燥によって皮脂量が増える場合もあります。
洗浄力の強い洗顔料をお使いだったり、洗う時間が長過ぎたり、お湯の温度が高過ぎたり、ピーリングやスクラブ、剥がすタイプのパックの使用が多かったり、
その他、さっぱり系のお化粧水をお使いの場合や美白美容液でも乾燥する場合もあります。
お化粧水パックで乾燥する場合もあります。
お顔のニキビも背中ニキビも、ホルモンバランスによって、皮脂腺の活動が活発になる事が判っているようです。
お食事も関係しますし、睡眠不足や運動、冷え、、紫外線、間違ったケア
等も関係してきます。
また、背中ニキビは寝具の汚れが関係する場合もあります。
お布団やシーツが汚れていても、背中に菌が繁殖する場合もあるそうです。
背中を洗い過ぎたり、ボディソープやシャンプー、コンディショナー等のすすぎ残しも背中ニキビに関係します。
ナイロンタオルの刺激で起こる場合もあります。
保湿不足、
その他通気性の悪い下着も関係します。
色々と考えられますね…。。
頬が赤くなるのは、ニキビ跡でしょうか??
その他にも毛細血管が広がる為に起こる場合もあります。
この状態が進行すると色素沈着が起こるとも言われています。。
背中ニキビもそうですが、お顔のニキビも、洗い過ぎは控えて、お食事では油物や糖分の多い物、香辛料の強い物は出来るだけ控えるようにして下さい。
脂質の代謝を促す、ビタミンB2や、皮脂分泌を正常に保つ、ビタミンB6の摂取は良いと思います。
皮膚科でもビタミンB群のお薬の処方は多いと思います。
また、ビタミンB2とビタミンB6は一緒に摂取するようにして下さい。
ビタミンB6はビタミンB2の働きを助けてくれます。
ビタミンCは活性酸素を除去し、活性酸素による脂質の酸化を抑える働きがあります。
ビタミンCはニキビ跡にも効果的ですね☆
ビタミンB2やビタミンB6は牛乳やレバー、納豆、鶏もも肉、青魚、鮭、バナナ、さつまいも、等で、
ビタミンCはお野菜、果物、
野菜ジュースで摂取しても良いと思います。
その他、ビタミンAやミネラル、鉄分、等も栄養バランスを考え、お食事には気を付けるようにして下さい。
夜更かしは新陳代謝が悪くなりますので、ニキビ、黒ずみにも良くありません。
早寝早起き、たっぷりの睡眠、ウォーキングも良いですよ。
運動は血流を良くし、全身に栄養を行き渡らせます。
寝付きも良くなり、睡眠の質もupしますよ☆
黒ずみを押し出すのはお止めになって下さいね。
毛穴がどんどん傷み、毛穴開き→黒ずみ
に繋がります。
毛穴が開いた状態で、オリブ油やホホバオイル等の純オイルで汚れを浮かせてあげて下さい。
ニキビ肌でしたら、オレイン酸の少ないホホバオイルが向いているかも知れません。
ティッシュオフ後、蒸しタオルで押さえてから、固形の純石鹸をお使いになって下さい。
今お使いの物は毛穴をすっきりさせる洗顔料ですので、必要以上に洗ってしまうかも知れませんね。
純石鹸成分や石鹸素地と表記されている物をお使いになって下さい。
石鹸によって洗浄力の差がありますので、口コミを参照なさってみて下さいね。
純オイルでの汚れ落としは定期的な使用にし、普段はモコモコ泡で汚れを優しく浮かせるようにして下さいね。
小麦粉パックは行った事がないので分かりません(>_<) ごめんなさいね。。
剥がすタイプのパックやスクラブ、ピーリング等は行わないようにし、角質の剥がれを防ぎ、乾燥からお肌を守るようにして下さい。
お肌が健康になれば毛穴の黒ずみも目立たなくなります。
ニキビも皮脂量が多い時期なのもあると思いますが、優しいお手入れを心掛け、お食事や生活習慣にお気を付けになれば、次第に良くなると思いますよ。
抗酸化作用のある食材をお食事に取り入れるようにして下さいね。お肌の色も戻り易くなると思います*
身体を含めて、お風呂のお肌は角質層からの保湿成分が流れ易い状態なので、乾燥し易いかも知れませんが、普段は乾燥を感じますか??
脂性肌は皮膚表面の皮脂量が多く、思春期に多く見られるかと思います。
皮脂が過剰な為、毛穴の開きや汚れが目立ち、角栓が溜まり易かったり、ニキビが出来易かったりすると思います。
また、乾燥によって皮脂量が増える場合もあります。
洗浄力の強い洗顔料をお使いだったり、洗う時間が長過ぎたり、お湯の温度が高過ぎたり、ピーリングやスクラブ、剥がすタイプのパックの使用が多かったり、
その他、さっぱり系のお化粧水をお使いの場合や美白美容液でも乾燥する場合もあります。
お化粧水パックで乾燥する場合もあります。
お顔のニキビも背中ニキビも、ホルモンバランスによって、皮脂腺の活動が活発になる事が判っているようです。
お食事も関係しますし、睡眠不足や運動、冷え、、紫外線、間違ったケア
等も関係してきます。
また、背中ニキビは寝具の汚れが関係する場合もあります。
お布団やシーツが汚れていても、背中に菌が繁殖する場合もあるそうです。
背中を洗い過ぎたり、ボディソープやシャンプー、コンディショナー等のすすぎ残しも背中ニキビに関係します。
ナイロンタオルの刺激で起こる場合もあります。
保湿不足、
その他通気性の悪い下着も関係します。
色々と考えられますね…。。
頬が赤くなるのは、ニキビ跡でしょうか??
その他にも毛細血管が広がる為に起こる場合もあります。
この状態が進行すると色素沈着が起こるとも言われています。。
背中ニキビもそうですが、お顔のニキビも、洗い過ぎは控えて、お食事では油物や糖分の多い物、香辛料の強い物は出来るだけ控えるようにして下さい。
脂質の代謝を促す、ビタミンB2や、皮脂分泌を正常に保つ、ビタミンB6の摂取は良いと思います。
皮膚科でもビタミンB群のお薬の処方は多いと思います。
また、ビタミンB2とビタミンB6は一緒に摂取するようにして下さい。
ビタミンB6はビタミンB2の働きを助けてくれます。
ビタミンCは活性酸素を除去し、活性酸素による脂質の酸化を抑える働きがあります。
ビタミンCはニキビ跡にも効果的ですね☆
ビタミンB2やビタミンB6は牛乳やレバー、納豆、鶏もも肉、青魚、鮭、バナナ、さつまいも、等で、
ビタミンCはお野菜、果物、
野菜ジュースで摂取しても良いと思います。
その他、ビタミンAやミネラル、鉄分、等も栄養バランスを考え、お食事には気を付けるようにして下さい。
夜更かしは新陳代謝が悪くなりますので、ニキビ、黒ずみにも良くありません。
早寝早起き、たっぷりの睡眠、ウォーキングも良いですよ。
運動は血流を良くし、全身に栄養を行き渡らせます。
寝付きも良くなり、睡眠の質もupしますよ☆
黒ずみを押し出すのはお止めになって下さいね。
毛穴がどんどん傷み、毛穴開き→黒ずみ
に繋がります。
毛穴が開いた状態で、オリブ油やホホバオイル等の純オイルで汚れを浮かせてあげて下さい。
ニキビ肌でしたら、オレイン酸の少ないホホバオイルが向いているかも知れません。
ティッシュオフ後、蒸しタオルで押さえてから、固形の純石鹸をお使いになって下さい。
今お使いの物は毛穴をすっきりさせる洗顔料ですので、必要以上に洗ってしまうかも知れませんね。
純石鹸成分や石鹸素地と表記されている物をお使いになって下さい。
石鹸によって洗浄力の差がありますので、口コミを参照なさってみて下さいね。
純オイルでの汚れ落としは定期的な使用にし、普段はモコモコ泡で汚れを優しく浮かせるようにして下さいね。
小麦粉パックは行った事がないので分かりません(>_<) ごめんなさいね。。
剥がすタイプのパックやスクラブ、ピーリング等は行わないようにし、角質の剥がれを防ぎ、乾燥からお肌を守るようにして下さい。
お肌が健康になれば毛穴の黒ずみも目立たなくなります。
ニキビも皮脂量が多い時期なのもあると思いますが、優しいお手入れを心掛け、お食事や生活習慣にお気を付けになれば、次第に良くなると思いますよ。
抗酸化作用のある食材をお食事に取り入れるようにして下さいね。お肌の色も戻り易くなると思います*
通報する
通報済み