女子大への素朴な疑問

美麗桃鬼嫁

美麗桃鬼嫁 さん

何故男子大学が無くて女子大があるのでしょうか?
フェミの観点から女子大を共学にという運動は聞いたことがありません。

かつて防衛大学校、水産大学校は男子のみ入学でした。
でも今は共学になっています。
男子のみの学校には女性は入学できて、女子大に男子が入学できないのはおかしくありませんか?

「女性のみで教育する必要がある」と主張するなら「男性のみ」もありかと思うのですけれど。
性同一障害でどうしても女子大に入りたい男子もいるんじゃないかと思うんです。皆様のご意見をお聞かせください。
性別で入学が制限されるのは問題なんじゃないかしら?

ログインして回答してね!

Check!

2012/4/1 00:10

女子大
回答を締めきっていたら申し訳ありません。

質問者様は「女子大を共学に」というのを聞いたことが無いとのことですが、実際は既に女子大から共学になった大学は幾つか存在します。
そう多くはないですけれども。
共学化に伴って大学名を変更した大学、○○女子大とついたまま男子学生を受け入れている大学、通信制や前の方の大学のように大学院のみなど1部を男子受け入れにした大学など様々です。
去年なんかは某女子大が「東日本大震災で被害に遭った男子学生の受け入れを許可する」と発表したことが新聞に載り、話題になりました。

それは置いといて、少し大学の歴史についての話をしますね。

明治初期、日本はまだ大学が男児学生だけの物だった頃。
教育の体制が諸外国より遅れている日本は、教育の体制作りに力を入れている時でした。
教育するためには優秀な教師が必要。
そこで設立されたのが「東京師範学校(男子のみ受け入れ)」と「東京女子師範学校(女子のみ受け入れ)」。
(師範学校=教員育成学校の意味)

「東京師範学校」は今の筑波大学、「東京女子師範学校」は今のお茶の水女子大学です。
大学は男子の物だが、それを女子にも!というよりも、この頃は教師を大量に必要としていたから女子の師範学校も設立した、というところでしょうか。

こんな感じでお茶の水女子大が誕生しました。

両師範学校が設立されてからしばらくして、現在の東北大学が女子学生の入学を受け入れました。
こちらは「教育を女子にも!」という意味合いが強いかと思います。

それから女子大が多く設立されていきました。
お茶女の姉妹大学のような教員養成力の強い大学もあれば、「良妻賢母」を育てる意味で立てられた女子大、良家の子女が教養を身に付けるために学びに行く大学、「all round woman」を目指す女子のための大学など様々です。

女子大が増えるにつれて減っていった男子のみの大学。

現在では女子大はあるのに男子大はない、という状態。

私が思うに、これは女子大は企業のニーズに(偶然?)合っていたけど男子大は案外そうではないから、ではないかと。

女子大は企業から評価が高いことは有名な話ですね。
なぜ企業から評価が高いのか?
色々理由はあると思いますが、「良妻賢母」「教養ある良家の子女」「all round woman」というものを目指して女子大が教育をしっかり行う→企業が求める女子が輩出されるから、というのが大きいと思います。

企業が女子大を評価するにつれて、大学側も気付いていきました。

「男子のみ入学を受け入れていることにあまり意味はない。頭脳に関しては男女で大差ない」ということに。

ならばもっと優秀な学生を確保するために、女子にも門戸を広げよう!と、共学にしていく大学が増え、今では男子大はゼロに…ということではないかと思います。

まぁ、この就職氷河期時代のせいなのかちょいちょい共学にしていってる女子大も増えてますし、将来的には女子大も減っていくのかもしれません。
これは上と同じように「女子のみ入学を受け入れることにあまり意味はない。頭脳に関しては男女に差はない」と大学側が感じ始めた証拠なのかな、と思います。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:07/17~07/23)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?