【人生相談】転職について
解決済み匿名 さん
家族構成→主人(正社員)、私(無職)、こども(重度心身障害児の3歳)、こども(保育園児2歳)
こどもが重度心身障害児で在宅医療が必要であったり、保育園児(上の子の居宅介護の理由で通園できています)のため、フルリモートワークで転職活動しています。
転職の条件の理由は以下です。
・生活費の補てん
→主人から毎月まとまった生活費はもらえず、賞与の年2回で精算しています。それまでは、私の個人で貯めたお金(もう底をつきました)や、重度心身障害児を育てる親にでる助成金、両親からの援助でなんとか回しています。
私個人で契約している最低限の保険やスマホ代は、生活費ではなく、個人の資産から別途出しております。
また、一軒家を購入しているため、固定資産税などの税金も私の方から立替しているので生活費圧迫します。。
②賞与のタイミングで生活費を計算して請求しても文句言われるから
③稼いでやってると常に言われて腹が立つから
④主人の趣味の時間は設けているのに、私の時間は一切くれないから
→主人曰く、時間を与えても無駄にするから与えたくない言われる(私は趣味でアクセサリーを作るか、家の断捨離しています)。
時間をくれないなら、アクセサリー資材を買うなど、ストレス発散の為のお金が欲しいです
転職の条件
①正社員にこだわらない
②フルリモートである(時短勤務だと尚良し)
③急な休みに対応できる
④月2回はお休みをいただく(重度心身障害児の定期病院診察のため)
現状、上の子は体調がよければ10~16時までデイサービスに送迎つきで行くことができます。
下の子は保育園に通えており、私が月60時間以上働くと保育園の点数が上がり、今よりも近い保育園に通えるチャンスが出てきます。
主人が転職を反対する理由
①私がキャパオーバーになると断言する
②今まで子どもにかけていた監視の目が緩くなるから
たしかに子どもたちは免疫が高くなく(特に上の子)重症化した時や、何か病気をしたときの病院受診や看病などは私になります。
そうでなくても上の子は水分管理や体調管理に毎日気をつけなければいけないので神経を使います。
ただ、それに加えて金銭的・精神的余裕がないのに、主人だけ仕事の帰りに趣味(ボルダリング)行くわ、休日も半日ボルダリングに行くので、私は一切、自分のことだけに使える時間がありません。
それに毎日上の子は生活リズムが整わず、夜中に一度水分補給するので、毎日寝不足です。
長文になりましたが、上記の内容でも転職するのは第三者の皆様からみてどうなのかのご意見をいただきたく思います。
夜分遅く、また長文失礼しました。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
こどもが重度心身障害児で在宅医療が必要であったり、保育園児(上の子の居宅介護の理由で通園できています)のため、フルリモートワークで転職活動しています。
転職の条件の理由は以下です。
・生活費の補てん
→主人から毎月まとまった生活費はもらえず、賞与の年2回で精算しています。それまでは、私の個人で貯めたお金(もう底をつきました)や、重度心身障害児を育てる親にでる助成金、両親からの援助でなんとか回しています。
私個人で契約している最低限の保険やスマホ代は、生活費ではなく、個人の資産から別途出しております。
また、一軒家を購入しているため、固定資産税などの税金も私の方から立替しているので生活費圧迫します。。
②賞与のタイミングで生活費を計算して請求しても文句言われるから
③稼いでやってると常に言われて腹が立つから
④主人の趣味の時間は設けているのに、私の時間は一切くれないから
→主人曰く、時間を与えても無駄にするから与えたくない言われる(私は趣味でアクセサリーを作るか、家の断捨離しています)。
時間をくれないなら、アクセサリー資材を買うなど、ストレス発散の為のお金が欲しいです
転職の条件
①正社員にこだわらない
②フルリモートである(時短勤務だと尚良し)
③急な休みに対応できる
④月2回はお休みをいただく(重度心身障害児の定期病院診察のため)
現状、上の子は体調がよければ10~16時までデイサービスに送迎つきで行くことができます。
下の子は保育園に通えており、私が月60時間以上働くと保育園の点数が上がり、今よりも近い保育園に通えるチャンスが出てきます。
主人が転職を反対する理由
①私がキャパオーバーになると断言する
②今まで子どもにかけていた監視の目が緩くなるから
たしかに子どもたちは免疫が高くなく(特に上の子)重症化した時や、何か病気をしたときの病院受診や看病などは私になります。
そうでなくても上の子は水分管理や体調管理に毎日気をつけなければいけないので神経を使います。
ただ、それに加えて金銭的・精神的余裕がないのに、主人だけ仕事の帰りに趣味(ボルダリング)行くわ、休日も半日ボルダリングに行くので、私は一切、自分のことだけに使える時間がありません。
それに毎日上の子は生活リズムが整わず、夜中に一度水分補給するので、毎日寝不足です。
長文になりましたが、上記の内容でも転職するのは第三者の皆様からみてどうなのかのご意見をいただきたく思います。
夜分遅く、また長文失礼しました。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2024/7/17 09:29
お疲れさまです。大変ですよね。
子供の介護で知っている方はほとんど夫婦関係破綻してます。
反対されてても、やってみないとわからないので、やってみてもいいと思います。
だって、生活費をちゃんとくれなく、貯金も底をつくなんてひどい話です。
離婚されて、援助受けるのもありかなとも思います。
特別児童扶養手当はもらってますか?
それでなんとか賄えるとも思うのですが、どうでしょうか?
子供の介護で知っている方はほとんど夫婦関係破綻してます。
反対されてても、やってみないとわからないので、やってみてもいいと思います。
だって、生活費をちゃんとくれなく、貯金も底をつくなんてひどい話です。
離婚されて、援助受けるのもありかなとも思います。
特別児童扶養手当はもらってますか?
それでなんとか賄えるとも思うのですが、どうでしょうか?
通報する
通報済み
質問者からのコメント
2024/7/17 22:43
匿名 さん
お心遣い感謝いたします。
実は本文記載の助成金はまさに特別児童扶養手当になります。
結構な金額で大変ありがたいのですが、自費購入分の医療物品などで痛手をくらうことが多いのが現状です。
メディカルソーシャルワーカーさんにも離婚して行政から援助を受けても慎ましくなら生活できると言われております。
離婚は最悪の場合として考えており、今は、上の子もしくは下の子が入院したときは、主人にどちらかを預けることが直ぐにできるので今は耐え時かなと思っております。