ゆで卵がつるんと剥ける原理
匿名 さん
ゆで卵がつるんと剥ける原理ってなんだと思いますか?
沸騰させる
冷蔵庫から出してすぐ卵を入れる
9分茹でる
冷水で冷やす
この方法で100%つるんと剥けます。卵に事前にヒビを入れたりはしていません。どこにポイントがあると思いますか?温度差?水から入れても綺麗に剥けてる人もいてハテナ?
沸騰させる
冷蔵庫から出してすぐ卵を入れる
9分茹でる
冷水で冷やす
この方法で100%つるんと剥けます。卵に事前にヒビを入れたりはしていません。どこにポイントがあると思いますか?温度差?水から入れても綺麗に剥けてる人もいてハテナ?
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2024/10/21 09:59
私も確かに…と思って調べてみました。
ゆであがった卵を冷水につけると、殻も、中身の卵も冷えて縮みます。しかし、殻と中身の卵では、この収縮の程度の差が違うことから、殻の内側にある卵殻膜という薄皮の部分と、卵中身の間に“隙間”ができます。この隙間のおかげで、卵の殻がはがれやすくなるのです。
また、冷水につけて卵の殻の外側が冷えると、まだ熱い卵の中身から出た蒸気が冷えて水となり、殻と中身の間に水がたまった状態にになります。その水が、殻と白身の密着を防ぐので、殻がむきやすくなるとも考えられています。
と書いてありました。
なるほどですね。
ゆであがった卵を冷水につけると、殻も、中身の卵も冷えて縮みます。しかし、殻と中身の卵では、この収縮の程度の差が違うことから、殻の内側にある卵殻膜という薄皮の部分と、卵中身の間に“隙間”ができます。この隙間のおかげで、卵の殻がはがれやすくなるのです。
また、冷水につけて卵の殻の外側が冷えると、まだ熱い卵の中身から出た蒸気が冷えて水となり、殻と中身の間に水がたまった状態にになります。その水が、殻と白身の密着を防ぐので、殻がむきやすくなるとも考えられています。
と書いてありました。
なるほどですね。
通報する
通報済み