成分の良し悪しと摩擦
私は成分に関して、知識がほぼないのですが、
どういった成分が悪くて、どういった成分がいいのでしょうか?
例えば、ミネラルオイルなどは良くないとよく耳にするのですが
ミネラルオイルって赤ちゃん用の化粧品にも使用されていますよね?
なのにダメなのでしょうか。
また、合成界面活性剤などは肌に良くないと聞くのですが、
害がないから化粧品に使われてるんじゃ…?とも思うのです。
もちろん、肌が弱い人、強い人によって差はあると思うのですが…。
前にあるサイトで、パラベンが悪い成分というのは間違い!というのを見ました。
そのサイトによると、パラベンは防腐剤なので、むしろ入れてないで
腐った化粧品を使ってしまう方が肌に悪い!と書いてありました。
確かにそのとおりだな~と思うのですが、実際のところどうなのでしょうか。
また、オーガニック系のものが肌にいいと良く耳にしますが、
それは正しいのですが?
私は前にオーガニック系のもので肌荒れを起こしてしまったので
最近は全然使用していないのですが、どうなのかな~と思いまして…
また、摩擦についてコットンと手とどちらがいいのか迷っています。
確かにコットンは摩擦が起きるような気がします。
でも手でも摩擦って起きてる気がしてならないんです。
お風呂上りにオイルを塗ったり、導入美容液を塗ったりするとき、
手で塗ると、ガサガサっとして摩擦がおきヒリヒリします。
でもコットンだとまだマシなんです。
科学的には、化粧水はコットンで塗るほうがいいといろんな雑誌で証明されてますが、
実際にはどうなんでしょうか?
どういった成分が悪くて、どういった成分がいいのでしょうか?
例えば、ミネラルオイルなどは良くないとよく耳にするのですが
ミネラルオイルって赤ちゃん用の化粧品にも使用されていますよね?
なのにダメなのでしょうか。
また、合成界面活性剤などは肌に良くないと聞くのですが、
害がないから化粧品に使われてるんじゃ…?とも思うのです。
もちろん、肌が弱い人、強い人によって差はあると思うのですが…。
前にあるサイトで、パラベンが悪い成分というのは間違い!というのを見ました。
そのサイトによると、パラベンは防腐剤なので、むしろ入れてないで
腐った化粧品を使ってしまう方が肌に悪い!と書いてありました。
確かにそのとおりだな~と思うのですが、実際のところどうなのでしょうか。
また、オーガニック系のものが肌にいいと良く耳にしますが、
それは正しいのですが?
私は前にオーガニック系のもので肌荒れを起こしてしまったので
最近は全然使用していないのですが、どうなのかな~と思いまして…
また、摩擦についてコットンと手とどちらがいいのか迷っています。
確かにコットンは摩擦が起きるような気がします。
でも手でも摩擦って起きてる気がしてならないんです。
お風呂上りにオイルを塗ったり、導入美容液を塗ったりするとき、
手で塗ると、ガサガサっとして摩擦がおきヒリヒリします。
でもコットンだとまだマシなんです。
科学的には、化粧水はコットンで塗るほうがいいといろんな雑誌で証明されてますが、
実際にはどうなんでしょうか?
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
プププクリン*再登録さん
役に立った!ありがとう:8
2010/3/25 21:39
石鹸について
たびたびすみません。「石鹸の奥深さ」のコメントに、肌の乾燥について直接触れていなかったので、こちらに追記します。
石鹸の洗浄作用はおだやかです。石鹸洗顔でつっぱり感があるとしたら、原因は主に(1)肌の乾燥、(2)水道水の硬度 です。
(2)の場合は、つっぱり感があっても15分ぐらいも経てば解消されます。いつまで経ってもつっぱり感がある場合は、(1)のとおり、肌が乾燥している目安です。
(2)の「水道水の硬度」ですが、硬度が多い水(=硬水)は、カルシウムが多い水です。この水で石鹸洗顔すると、カルシウムと石鹸の成分が結びつき、「石鹸カルシウム」の膜ができます。これが、つっぱり感の正体です。
しかし、この膜は悪者ではありません。石鹸洗顔すると皮脂が洗い流されるので、皮脂膜が奪われ、再び皮脂が分泌されるまでの間、水分の蒸発がすすんで乾燥してしまいます。それを防ぐために、「石鹸カルシウムの膜(=つっぱり感)」があるのです。つまり、石鹸と肌のチームプレーであり、肌を守ってくれているのです。
この膜は、皮脂分泌が始まると中和されるので問題ありません。
また、石鹸の界面活性力は肌には残らず、中和されるので安全です。
これに対し、合成界面活性剤の洗顔料はこのようなチームプレーは持たず、「しっとり感」というまやかしがあり、界面活性作用は強く、しばらく肌に残り続け、じわじわと角質層にダメージを与えます。
また、合成ポリマーというニセモノの膜が、皮脂分泌の形成を妨げてしまいます。
そういうわけで、石鹸の作用はおだやかです。しかし、そのつっぱり感でさえ、皮脂分泌の弱くなってしまった乾燥肌や、アトピーなどの肌の弱い人には刺激になることもあります。そういう場合は、カルシウムを含まない軟水を使うと、「カルシウム石鹸」が出来ないので、つっぱり感がなく、ツルツルになります。
石鹸の脂肪酸がうすく肌表面を覆い、洗顔直後、即座に「皮脂膜」を形成することができます。
たびたびすみません。「石鹸の奥深さ」のコメントに、肌の乾燥について直接触れていなかったので、こちらに追記します。
石鹸の洗浄作用はおだやかです。石鹸洗顔でつっぱり感があるとしたら、原因は主に(1)肌の乾燥、(2)水道水の硬度 です。
(2)の場合は、つっぱり感があっても15分ぐらいも経てば解消されます。いつまで経ってもつっぱり感がある場合は、(1)のとおり、肌が乾燥している目安です。
(2)の「水道水の硬度」ですが、硬度が多い水(=硬水)は、カルシウムが多い水です。この水で石鹸洗顔すると、カルシウムと石鹸の成分が結びつき、「石鹸カルシウム」の膜ができます。これが、つっぱり感の正体です。
しかし、この膜は悪者ではありません。石鹸洗顔すると皮脂が洗い流されるので、皮脂膜が奪われ、再び皮脂が分泌されるまでの間、水分の蒸発がすすんで乾燥してしまいます。それを防ぐために、「石鹸カルシウムの膜(=つっぱり感)」があるのです。つまり、石鹸と肌のチームプレーであり、肌を守ってくれているのです。
この膜は、皮脂分泌が始まると中和されるので問題ありません。
また、石鹸の界面活性力は肌には残らず、中和されるので安全です。
これに対し、合成界面活性剤の洗顔料はこのようなチームプレーは持たず、「しっとり感」というまやかしがあり、界面活性作用は強く、しばらく肌に残り続け、じわじわと角質層にダメージを与えます。
また、合成ポリマーというニセモノの膜が、皮脂分泌の形成を妨げてしまいます。
そういうわけで、石鹸の作用はおだやかです。しかし、そのつっぱり感でさえ、皮脂分泌の弱くなってしまった乾燥肌や、アトピーなどの肌の弱い人には刺激になることもあります。そういう場合は、カルシウムを含まない軟水を使うと、「カルシウム石鹸」が出来ないので、つっぱり感がなく、ツルツルになります。
石鹸の脂肪酸がうすく肌表面を覆い、洗顔直後、即座に「皮脂膜」を形成することができます。
通報する
通報済み