化粧水の後、すぐオイル。
スキンケアについてです☆
化粧水の後、乳液やクリームではなく、
オイルをつけるという方法を聞きました。
今までずっと、
化粧水の後→美容液→乳液
だったので、
オイルは抵抗がありますが、
保湿+つや肌になるとのことなので、
ぜひ試してみたいです!
化粧水の後、乳液やクリームの代わりに、
オイルを使っていらっしゃる方はいますか?
また、その場合、美容液はどのタイミングでつけるのですか?
化粧水→美容液→オイルでよいのでしょうか?
オイルを使うデメリットとかはありますか?
乾燥肌なので、オイルでもっちりつや肌憧れます♪
よろしくお願い致します☆
化粧水の後、乳液やクリームではなく、
オイルをつけるという方法を聞きました。
今までずっと、
化粧水の後→美容液→乳液
だったので、
オイルは抵抗がありますが、
保湿+つや肌になるとのことなので、
ぜひ試してみたいです!
化粧水の後、乳液やクリームの代わりに、
オイルを使っていらっしゃる方はいますか?
また、その場合、美容液はどのタイミングでつけるのですか?
化粧水→美容液→オイルでよいのでしょうか?
オイルを使うデメリットとかはありますか?
乾燥肌なので、オイルでもっちりつや肌憧れます♪
よろしくお願い致します☆
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
EUREKAさん
役に立った!ありがとう:31
2012/9/7 15:16
オイルの功罪
こんにちは。
●オイルのメリット
・不足している皮脂を補えます。
・肌を弱酸性に保ち、抗菌性とアルカリ中和機能を発現させます。
・剥離しそうな角質を貼りつけて、もっちり感を醸し出します。
●オイルのデメリット
・植物オイルは、乳液やクリームなどに使用されているオイルに比べて酸化しやすいため、「油焼け」に似た環境下に肌を置くこととなります。
たとえホホバのようなワックスエステルであっても、合成油脂に比べれば酸化安定性は低い値を示します。
・アクネ菌などの栄養源となり、ニキビの原因となります。
・皮膚常在菌によって分解された油脂は、肌荒れの原因となることがわかっています。(資生堂研究データ)
・表面的にもっちり感を演出するため、保湿を怠る結果を招きます。
・植物オイルの場合は、合成油脂に比べて精製度が低く、不純物を取り込むリスク(アレルギー)があります。
※肌の水分量は、ほぼ80%を「角質間細胞脂質」に頼っています。
脂質が水分をミルフィーユ状態に挟み込んでおり、セラミドなどのスフィンゴ脂質やコレステロールが、水を包む多層構造体として存在しています。
多層ではないものの、乳液の組成が近いですね。
なお、水系のアイテムの前に塗布すると、多少なりとも浸透を妨げる結果を招きますから、ご注意ください。
理論的に、油はブースターにはなり得ません。
こんにちは。
●オイルのメリット
・不足している皮脂を補えます。
・肌を弱酸性に保ち、抗菌性とアルカリ中和機能を発現させます。
・剥離しそうな角質を貼りつけて、もっちり感を醸し出します。
●オイルのデメリット
・植物オイルは、乳液やクリームなどに使用されているオイルに比べて酸化しやすいため、「油焼け」に似た環境下に肌を置くこととなります。
たとえホホバのようなワックスエステルであっても、合成油脂に比べれば酸化安定性は低い値を示します。
・アクネ菌などの栄養源となり、ニキビの原因となります。
・皮膚常在菌によって分解された油脂は、肌荒れの原因となることがわかっています。(資生堂研究データ)
・表面的にもっちり感を演出するため、保湿を怠る結果を招きます。
・植物オイルの場合は、合成油脂に比べて精製度が低く、不純物を取り込むリスク(アレルギー)があります。
※肌の水分量は、ほぼ80%を「角質間細胞脂質」に頼っています。
脂質が水分をミルフィーユ状態に挟み込んでおり、セラミドなどのスフィンゴ脂質やコレステロールが、水を包む多層構造体として存在しています。
多層ではないものの、乳液の組成が近いですね。
なお、水系のアイテムの前に塗布すると、多少なりとも浸透を妨げる結果を招きますから、ご注意ください。
理論的に、油はブースターにはなり得ません。
通報する
通報済み