結婚式に関する親との意見のくいちがい

はじめまして、こんばんは。ぎんじろう292と申します。
美容と関係がないのですが、周囲にこのようなお話ができる女性がおらず、こちらでご意見や体験談をお聞かせ頂ければと思い投稿致しました。

現在、付き合っている彼と婚約をし、結婚に関する下調べをしています。
その中で、いくつか彼と話したり自分なりに考えて、「こうしようかな」「こうしたいな」と思える事項が出てきました。
それらを母に「決定ではないけどこういうことを考えてる。
何か希望や違う意見や、私見に対するデメリットはあるかな?」と報告や意見を整理する目的で尋ねるのですが、
毎回「え?!」と驚かれ、遠回しに拒否や反対の意見を出され、最終的には「まあ、当人の好きにしたらいいけど…」となります。
意見の理由を聞いても明確な返事は特になく…。
結婚の話が出るまでは、あなたの好きにしなさいというスタンスだっただけに非常に驚いています。

1.心から祝福してくれているように見えますが、本当は結婚に反対なのでしょうか。皆様から見てどう思われますか?
2.下調べの段階でこのような状態ですので、先行きが不安です。自分の気持ちの整理と母への対応についてアドバイス頂けませんか?
3.母の意見を聞きすぎるのは良くないでしょうか?
私としては、結婚は2人のお披露目と周囲の方々への感謝、これからに向けての挨拶の場にしたいと考えていますので、
できれば両家家族の意見もできる限り取り入れたいと思っています。
(まさかこちら側の母親だけで既にこうなるとは予想外でした。
考えが甘いのでしょうか?)

参考までに、今まで話した内容について下記します。
ご不快な思いをされる方もいらっしゃるかもしれませんが、一意見として軽く読んで頂ければ幸いです。
・披露宴はしない(私に貯金がほぼなく、友人も少ないので、結婚後の新生活費用に力を入れたいから)
・婚約指輪はいらない(その分一生つける結婚指輪を壊れにくいものにしたい)
・結婚式は2人の思い出の場所(県外)ですることも視野に入れている
・結婚式の写真は質の良いアルバムと内容にしたい(一生残る一度きりの思い出だから)
・式は最低限の人数で行いたい(両親、祖父母、兄弟など)

皆様の忌憚ないご意見を頂けませんでしょうか。
長文を読んで頂きありがとうございました。

追記
以前、結婚とは離婚とは、という内容で投稿させて頂いた際には、ありがたいことに多くの方から様々なご意見を頂戴しました。
その節は皆様、本当にありがとうございました。
育った環境も今の環境も年代も何もかもが違ういろんな意見を聞くことができ、
多様な観点から、彼に対する、母に対する、父に対する、自分に対する、誠意ある対応とは何かを考え、実行して参りました。
その結果、本当に嬉しいことに、あの時結婚を迷っていた彼と、今自信を持って結婚したい、結婚してほしいと思えるようになりました。
これも皆様の優しく厳しく、何より親身で丁寧なご意見のおかげです。
本当にありがとうございました。
こちらでまとめてのご連絡となり恐縮ですが、心よりお礼申しあげます。

ログインして回答してね!

Check!

2013/1/6 19:50

たま77さんへ
あけましておめでとうございます。
せっかくお返事くださったのに、お返事が遅くなり申し訳ございません。

>あれこれ逆の意見を述べるけど、
>そこまで深く考えて言ったわけではないので、
>深く追求されると、「当人の好きなように…」
>となってしまっている可能性もある気がします。
正解でした…。
本人の本当の意見を話している場合と、上記の場合とがあったようで、余計にお互い混乱していたようです。
口下手な自分が申し訳なく、謝罪すると同時に、お互いに意見を述べることについて母と話し合いました。
母としては、今までよく相談をしてきた私が「最初に自分の意見を述べる」ことを初めて行ったので非常にとまどったようです。
(今までは、こちらの意見有無に限らず、最初に母の意見を伺うようにしていましたので)

>・せっかく意見を貰っても、取り入れず不評を買う
この危険性に思い至っておらず、義実家にも失礼をお詫びしました。
「あまりにこちらのことを気にされるから、少々心配していたのよ」と言われ、
なんだか私が空回りしていたのだなぁと恥ずかしくなりました。

>ある程度自分の中で選んでいるのにもかかわらず、
>その選択に自身が持てないときに、「どっちがいい?」と聞いて、
>「自分の選択は間違ってなかったんだ」という、
>自分を後押してしてくれる意見以外、認めないパターンです。
逆に「意見があるのにどうしてこちらの(別の)意見に合わせようとするの?(しなくていいのに)」と言われてしまいました^^;
母も義実家も、たま77さんと同じように「後押ししてほしいのでは」と考えたこともあったそうなのですが、
私がウェディングプランナーさんのようなまるで他人のように、
ヒアリングをして実現可能度を回答して、自案とメリット・デメリットを比較し、
取り入れる案と折衷案とできない案を説明するので、
「本気で親側の意見を優先させようとしているのか」と尻込みしていたようです…。
皆さんに気を遣ったつもりが逆に遣わせてしまったようで、至らぬ点が多く申し訳ない気持ちでいっぱいです。

>ある程度お二人でプランを固めて、
>両家家族で「どうしてもそれだけは駄目」という部分だけ、
>配慮するようにしてはいかがでしょうか?
両家から同じことを言われました。
やはりそれがベストですね。
どうしても「2人で意見を決めたのに後で親の意見が出てきて…」なんていう話に怯えすぎていたのかもしれません。

今回遠回りをしましたが、両家の「譲れない条件」は確認できたので、
まずは私と彼で具体的意見を固めて、それから消去法?を実行していこうと思います。
現実的なアドバイス、本当にありがとうございました!

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:05/24~05/31)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?