目の下のクマに悩んでいます(※画像あり)
Eimi さん
こんにちは。
私は幼い頃から目の下にクマがあります。
このクマのおかげで鏡を見るのも嫌になります。
いつも11時前には寝るようにしていますし、メイクの前にはマッサージ(イプサのアイクリームを使用)していますが、全く効果がありません。
コンシーラーを使っても隠れません(涙)
生理時や目を酷使したときなどはさらに目の下が真っ黒になります;
私はドライアイで目が疲れやすいのでそれもクマができる原因なのかもしれないです。
ネットをするのが趣味なこともあり、携帯やパソコンがあるとどうしてもネットサーフィンをしてしまい、悪循環が続いています。
ネットはやめるべきですよね;
前置きが長くなりましたが、生まれつきのクマを無くす方法はありますか?
もしくは、化粧で上手く隠せる方法があったら教えていただけると嬉しいです。
お見苦しいですが、わかりやすいように画像を載せました。
今は仕事の関係で寝不足&生理時なので普段よりクマが濃いと思います。
気分を悪くされた方がいたらすみません(^^;)
私は幼い頃から目の下にクマがあります。
このクマのおかげで鏡を見るのも嫌になります。
いつも11時前には寝るようにしていますし、メイクの前にはマッサージ(イプサのアイクリームを使用)していますが、全く効果がありません。
コンシーラーを使っても隠れません(涙)
生理時や目を酷使したときなどはさらに目の下が真っ黒になります;
私はドライアイで目が疲れやすいのでそれもクマができる原因なのかもしれないです。
ネットをするのが趣味なこともあり、携帯やパソコンがあるとどうしてもネットサーフィンをしてしまい、悪循環が続いています。
ネットはやめるべきですよね;
前置きが長くなりましたが、生まれつきのクマを無くす方法はありますか?
もしくは、化粧で上手く隠せる方法があったら教えていただけると嬉しいです。
お見苦しいですが、わかりやすいように画像を載せました。
今は仕事の関係で寝不足&生理時なので普段よりクマが濃いと思います。
気分を悪くされた方がいたらすみません(^^;)
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:6
2013/5/23 17:12
こんにちは
こんにちは。
内容を拝見させていただきました。
クマには茶クマ、青クマ、黒クマなど種類があり、原因もそれぞれ違うと思います。
クマがあると、周りからは単純に、寝不足なのでは?とか目を酷使してるのでは?など言われ、本当はそうではないのに嫌な思いをすることも多いのではないでしょうか。
質問者様の状況を察すると、そういった生活態度が原因ではないように思います。
特に「幼いときから」というのもポイントになるのかなと思います。
もしかしたら、目の周りの骨格に関係するかもしれません。
目の下の骨(頬骨上)と眼球の真下の脂肪のバランスに問題があることも考えられます。
眼球が大きい方や頬骨にあまり盛り上がりがなく、比較的頬がフラットな方に多い状態です。
目の周りの脂肪が目の下の骨にぶつかり、うっ血を起こしている状態です。
目の下は非常に皮膚が薄い部分になるため、うっ血した色がそのまま表面に出てしまうのです。
質問者様はBAさんなどに「皮膚がきめ細かい、皮膚が薄い」など言われたことはありませんか?
皮膚が薄い方は、より肌の内側の色が肌表面に出てしまうものです。
上記については、あくまでも推測です。
なんとなく当てはまるな、ピンとくるなと思ったら、病院を受診するのが近道かと思います。
諦めずに頑張ればきっと治ると思います。
こんにちは。
内容を拝見させていただきました。
クマには茶クマ、青クマ、黒クマなど種類があり、原因もそれぞれ違うと思います。
クマがあると、周りからは単純に、寝不足なのでは?とか目を酷使してるのでは?など言われ、本当はそうではないのに嫌な思いをすることも多いのではないでしょうか。
質問者様の状況を察すると、そういった生活態度が原因ではないように思います。
特に「幼いときから」というのもポイントになるのかなと思います。
もしかしたら、目の周りの骨格に関係するかもしれません。
目の下の骨(頬骨上)と眼球の真下の脂肪のバランスに問題があることも考えられます。
眼球が大きい方や頬骨にあまり盛り上がりがなく、比較的頬がフラットな方に多い状態です。
目の周りの脂肪が目の下の骨にぶつかり、うっ血を起こしている状態です。
目の下は非常に皮膚が薄い部分になるため、うっ血した色がそのまま表面に出てしまうのです。
質問者様はBAさんなどに「皮膚がきめ細かい、皮膚が薄い」など言われたことはありませんか?
皮膚が薄い方は、より肌の内側の色が肌表面に出てしまうものです。
上記については、あくまでも推測です。
なんとなく当てはまるな、ピンとくるなと思ったら、病院を受診するのが近道かと思います。
諦めずに頑張ればきっと治ると思います。
通報する
通報済み