アトピー肌の家族に・・・

アトピー肌の家族に資生堂のワタシプラスで

dプログラムのモイストケアセットSがお試しで1000円で購入できた為、

プレゼントしました。

本人は凄く気に入っているのですが・・・

コスパが高く本品の購入を躊躇しています。

私も代わって購入してあげたいのですが

やはりコスパを考えると躊躇してしまいます。

そこで、dプログラムモイストケアを使った事があり

その代替品になるコスパの良い別の化粧品ブランドがあれば

教えてください。

本人の症状

・酷い時は赤みとカサカサで痒みも伴う

・症状が酷い時には沁みて痛い様です

・基本的にメイクは殆どしません

・日焼け止めすら嫌がって使いません

・落ち着くと顔に薬を塗り続けるのを嫌がる様です

・耳などよく切れています

・その他アトピー肌な為乾燥するがこれからの季節に
dプログラムのモイストケアではベタつくのではないかという心配もある

ですので、dプログラムを薦めてくれる方は

モイストケアで夏場も乗り切れるのかどうかも教えてください。

あと、ちふれが良いというChiecoの回答を拝見したのですが

ちふれをお勧めしてくれる方は、ちふれの製品名も教えて頂けると幸いです。

その他のお勧めブランドも教えて頂けると幸いです。

宜しくお願い致します。

ログインして回答してね!

Check!

2013/5/1 09:00

東洋医学と西洋医学の両立
横レスとなってしまいますが、すみません。

ぁゃぼん☆様のレスを拝見し、アトピー持ちが思ったことを。

私も漢方医の勧めで、体質改善については色々と実践しております。
冷たい食べ物や飲み物を避ける、抗酸化作用のある食べ物を摂る、
体を冷やさない、加工食品は食べない、体を温める食材を摂り、体を冷やす食べ物を避ける…などなどですが。
よく見たら、「できるだけ体に毒を入れない」ことを主としています。

その漢方医は若いころ薬剤師だった人らしく、ぁゃぼん☆様がおっしゃる
「薬で顕在している症状を抑えるだけ」
ということに疑問を持ち、東洋医学に転向なさった方です。

その漢方医と、私の一致した見解として
ストレスが一番の毒素…というのがあります。
私の経験上、大きなストレスを抱えたときほどアトピーや他のアレルギーが強く出てきます。

ストレスからアトピーが悪化し、そのアトピーが更なるストレスとなる。
更なるストレスがまたアトピーを悪化させ、これがまたストレスに。
悪循環ですね。

今から考えるとお恥ずかしい限りですが。
その昔、いろんな本を読み漁り
「体が持っている毒素をとことん排出しよう」
そう考えた私は、アトピーを放置したことがあります。
(脱ステも流行っていました)

外部からの刺激。
それを考えていなかった私は、1年ほど顔も体もボロボロで過ごしました。
何も改善せず、結局皮膚科に行くことに。

肌をかきむしります。
アトピーの肌でしたら、血や汁が出てきます。
そうすることで毒が出る。
それって本当ですかね?
私が通う漢方医はそのようなことを言いませんし、
何より私自身がかきむしることで良くなったことはありません。
体質改善を試みながら、皮膚科の薬で症状をコントロール。
対症療法もいれた両立の視点が必要です。

皮膚はかきむしることでバリア機能を失います。
すると、外部の刺激が侵入してきます。
普通の肌であればなんともないチリやホコリやウイルスや菌に対しても、アトピー肌は無防備です。
肌は本来外部の刺激から体を守るためにあるのですから、
それ自体が体にとってのバリアなんですよね。
かきむしるというのは、このバリアを破壊する行為に他なりません。

私の場合、かきむしることが多いときほど、花粉に弱くなります。
鼻水が止まらなくなり、目は痒くてたまらなくなります。
アトピーが重度だったときには喘息を発症しました。
これって体内の毒素が出ている状態でしょうか?
私は外部の刺激によるものだと考えます。

体を冷やさないことは大事ですが。
むやみに温めるのも、アトピーを悪化させます。
「半身浴は絶対にするな」
漢方医にはそういわれました。
極端な話、アトピーが出たときは湯船にも浸かるな…です。
自分の体についた雑菌やほこり、花粉、大腸菌などなど。
適温のお湯の中では有害菌も元気に生きてます。
ここに長時間浸かっているのが、アトピー肌にとって良いかどうか。
また長時間の入浴は、皮脂や細胞間脂質のセラミドを流出させます。
ただでさえ、バリア機能がぶっ壊れてセラミドが欠乏している肌に
長時間の入浴を勧めるのはいかがなものかと思います。

またアトピーが出ているときは、温まることで痒みが増します。
入浴後のふやけたデリケートなお肌をかきむしったら、
いつも以上に角質がはがれてしまいます。
真皮層にまで傷が及んだら、その跡はくっきり残りますよ。
現に私の体はアトピー痕があちこちにあります。
完全に色素沈着しているひじやひざの裏は、そうそう良くなるものでもありません。
一過性の湿疹であればきれいに治るかもしれませんが、アトピーでは皮膚自体が脆くなっているものです。

また、ムダに厚着をして汗をかいたら。
アトピー肌には、汗も刺激になります。
汗は体を冷やすために分泌されます。
汗をかくことで結果的に体が冷えるのです。
大事なのはひたすら保温することではなく、寒いときですら冷えにくい体を作ることです。

やたらかきむしることや温めることを勧めて、悪化したときに誰が責任を取れるでしょう。
結局はそれを実践した自分を責めることになりやしませんか?
きちんとした理論に基づいていない、毒だしというイメージ療法を
自分がやるのは勝手です。
でも、真剣に悩んでいる人へ対し、無責任に勧めるものではありません。

長文失礼しました。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:10/24~10/31)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?