頬~アゴのコメドとニキビが治りません。
こんにちは。
今20歳の大学生です。
私はもともと肌があぶらっぽく、ニキビができやすい体質でした。
しかし、最近になってますますそれがひどくなっているんです(´;ω;`)
頬にコメドが大量にできており、それが悪化して赤ニキビ→色素沈着ということを繰り返しております。
マズイ!と思って、以前皮膚科からもらったはいいものの副作用に耐えられずやめてしまったディフェリンゲルとアクアチムクリームを再び始めました。今度は副作用に耐えつつ、毎日続けられているのですが、それでも全く治りません。
基本のスキンケアは、牛乳石鹸の「SkinLife」で洗顔→ハトムギ化粧水をコットンでパッティング→化粧水をハンドプッシュ→ニベアのクリーム→ディフェリンゲル→アクアチムクリーム
という順です。
これに週2でDETクリアを使ってピーリングをしています。
どうすれば今あるコメドとニキビを撃退できるんでしょうか。
それから、色素沈着してしまった場合、色素を消すには何が一番効くんでしょうか…(美白美容液?バイオイル?)
ご存知の方教えてください!お願いします。
今20歳の大学生です。
私はもともと肌があぶらっぽく、ニキビができやすい体質でした。
しかし、最近になってますますそれがひどくなっているんです(´;ω;`)
頬にコメドが大量にできており、それが悪化して赤ニキビ→色素沈着ということを繰り返しております。
マズイ!と思って、以前皮膚科からもらったはいいものの副作用に耐えられずやめてしまったディフェリンゲルとアクアチムクリームを再び始めました。今度は副作用に耐えつつ、毎日続けられているのですが、それでも全く治りません。
基本のスキンケアは、牛乳石鹸の「SkinLife」で洗顔→ハトムギ化粧水をコットンでパッティング→化粧水をハンドプッシュ→ニベアのクリーム→ディフェリンゲル→アクアチムクリーム
という順です。
これに週2でDETクリアを使ってピーリングをしています。
どうすれば今あるコメドとニキビを撃退できるんでしょうか。
それから、色素沈着してしまった場合、色素を消すには何が一番効くんでしょうか…(美白美容液?バイオイル?)
ご存知の方教えてください!お願いします。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:14
2013/6/13 03:56
顎ニキビは冷えとストレスにも注意ですね
今できているニキビのケアは、そのまま継続しても問題ないと思いますが、
私は、今後ニキビが現れないためにも、スキンケア以外の点での予防も大切です。
年齢的にも、ホルモンバランスの関係で、ちょっとした原因でニキビができやすくなります。
私の友人も、大学に入ってから口から下のニキビがひどくなって、5年たってもニキビが治らずに続いていました。
色白で端麗な顔立ちの顔も、今では無数の凸凹と色素沈着で台無しになっているほどです。
こうなってしまったのは、充分なケアも行わなかったうえに、多忙で、かなりの偏食習慣があったからでした。
多分、時間がたてば治る。という考えでいたのかもしれません。
繰り返すニキビを防ぐためには、やはり生活習慣からも見直さない限りは、再び繰り返すものだと思ったほうがいいでしょう。
ニキビと生活習慣の参考http://stzima4.seesaa.net/article/365231052.html
顎や口まわりのニキビは、ストレスや睡眠不足、冷えを抱えている人に多いです。
まずは、身体を温めることや、食事内容を見直してみてはどうでしょうか?
特にこれからは、つめたいものを摂りがちになるので、体内(胃腸)の冷えには十分気を付けてください。
でも、水分は必要不可欠なので、水を飲まなければいけませんが、冷やさないためにも常温で飲みましょう。
ニキビを治そうとしても、治らない人の共通点として、冷たい清涼飲料や、アイスコーヒーを飲んで、水分補給を水で行わない、というパターンにはまっているケースも多いのです。
無理して水を飲んで苦痛ならかえってよくないですが、ほかの飲み物で水分補給をするくらいなら、まずは水からの補給です。
あと、女性である以上は甘いスィーツ等の誘惑も避けがたいものですが、これは、ニキビを作り出す腸内の活性酸素を増やしてしまうので、
出来る限りは摂らないでほしいですね。糖質、脂質の多い食生活は、腸の悪玉菌が増えてしまいます。
むしろ、腸内のバランスが保たれることで、ほぼ次のニキビの原因はなくなったと考えても良いのです。
私自身の経験として、肉の多い外食中心の食生活をしたため、かなりの吹き出物や体調不良に悩まされました。
なので、食生活は、ヘルシーな和食がお勧めです。
忙しければ生活習慣の改善も思うようにいかないと思いますが、確実にニキビとおさらばするためにも、少しずつでも取り入れてほしいですね。
今できているニキビのケアは、そのまま継続しても問題ないと思いますが、
私は、今後ニキビが現れないためにも、スキンケア以外の点での予防も大切です。
年齢的にも、ホルモンバランスの関係で、ちょっとした原因でニキビができやすくなります。
私の友人も、大学に入ってから口から下のニキビがひどくなって、5年たってもニキビが治らずに続いていました。
色白で端麗な顔立ちの顔も、今では無数の凸凹と色素沈着で台無しになっているほどです。
こうなってしまったのは、充分なケアも行わなかったうえに、多忙で、かなりの偏食習慣があったからでした。
多分、時間がたてば治る。という考えでいたのかもしれません。
繰り返すニキビを防ぐためには、やはり生活習慣からも見直さない限りは、再び繰り返すものだと思ったほうがいいでしょう。
ニキビと生活習慣の参考http://stzima4.seesaa.net/article/365231052.html
顎や口まわりのニキビは、ストレスや睡眠不足、冷えを抱えている人に多いです。
まずは、身体を温めることや、食事内容を見直してみてはどうでしょうか?
特にこれからは、つめたいものを摂りがちになるので、体内(胃腸)の冷えには十分気を付けてください。
でも、水分は必要不可欠なので、水を飲まなければいけませんが、冷やさないためにも常温で飲みましょう。
ニキビを治そうとしても、治らない人の共通点として、冷たい清涼飲料や、アイスコーヒーを飲んで、水分補給を水で行わない、というパターンにはまっているケースも多いのです。
無理して水を飲んで苦痛ならかえってよくないですが、ほかの飲み物で水分補給をするくらいなら、まずは水からの補給です。
あと、女性である以上は甘いスィーツ等の誘惑も避けがたいものですが、これは、ニキビを作り出す腸内の活性酸素を増やしてしまうので、
出来る限りは摂らないでほしいですね。糖質、脂質の多い食生活は、腸の悪玉菌が増えてしまいます。
むしろ、腸内のバランスが保たれることで、ほぼ次のニキビの原因はなくなったと考えても良いのです。
私自身の経験として、肉の多い外食中心の食生活をしたため、かなりの吹き出物や体調不良に悩まされました。
なので、食生活は、ヘルシーな和食がお勧めです。
忙しければ生活習慣の改善も思うようにいかないと思いますが、確実にニキビとおさらばするためにも、少しずつでも取り入れてほしいですね。
通報する
通報済み