アッシュカラーについて
みちゃぽっくす さん
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
さとうなうさん
役に立った!ありがとう:11
2013/7/24 09:56
色素の大きさ
ちょっと、おもしろい話。
赤い染料は小さく卓球玉。
アッシュのような青はバスケットボール。
カラー剤って、1液、2液混ぜた瞬間から、雪だるまを作るように徐々に大きくなってくカラーの玉なんです。
なんで、青、アッシュのように大きくなりやすい物は、髪の中に入れず・・・髪の表面で染まってしまう。
ぎゃくに赤は小さくいられるので、髪の中に入りやすく、髪の中から染まれる。
アッシュが抜けるのは、もともと髪の表面で染まってないからです。
モデルさんのような場合、一度ハイライトでアップして、
アッシュを過酸化水素の調整、混ぜ物をくわえて反応を遅くしてあげながらカラーリングします。
知識と技術をようしますのでぜひサロンさんに相談しましょう。
もちろん、カラー後は、残留薬剤をのこすような髪だと、キューティクルが立ち上がりやすい状態なので色落ちも早いです。
カラーで失った栄養を補給して、
カラー剤が残らないようなシャンプーを使い(残留するカラー剤のカス)
酸性に、水が含めるようなオイルコートが必要です。
モデルさんなどは専属美容師や撮影前のエステもしますし、
もちろん、自宅で自分でも写真のようなあかるく軽く、まとまり易い髪はケア再現で実現できます。
ちょっと、おもしろい話。
赤い染料は小さく卓球玉。
アッシュのような青はバスケットボール。
カラー剤って、1液、2液混ぜた瞬間から、雪だるまを作るように徐々に大きくなってくカラーの玉なんです。
なんで、青、アッシュのように大きくなりやすい物は、髪の中に入れず・・・髪の表面で染まってしまう。
ぎゃくに赤は小さくいられるので、髪の中に入りやすく、髪の中から染まれる。
アッシュが抜けるのは、もともと髪の表面で染まってないからです。
モデルさんのような場合、一度ハイライトでアップして、
アッシュを過酸化水素の調整、混ぜ物をくわえて反応を遅くしてあげながらカラーリングします。
知識と技術をようしますのでぜひサロンさんに相談しましょう。
もちろん、カラー後は、残留薬剤をのこすような髪だと、キューティクルが立ち上がりやすい状態なので色落ちも早いです。
カラーで失った栄養を補給して、
カラー剤が残らないようなシャンプーを使い(残留するカラー剤のカス)
酸性に、水が含めるようなオイルコートが必要です。
モデルさんなどは専属美容師や撮影前のエステもしますし、
もちろん、自宅で自分でも写真のようなあかるく軽く、まとまり易い髪はケア再現で実現できます。
通報する
通報済み