シートタイプのメイク落とし
CMなどで、シートタイプのメイク落としを、目をつぶった状態でまぶたの上にあて、上から下に動かすとマスカラが落ちている、というのを見ますが、マスカラって、たいていまつ毛の下側に付けますよね?目を開けてまつ毛の下から付けますよね?このやり方だとまつ毛の上側はシートに当たるけど、下側は当たらないのでは?と思うのですが、どうしてこのやり方で落ちるのでしょうか?
また、オイルタイプのクレンジングを使っていたとき、目をつぶった状態で上からなでても、マスカラはまつ毛の下側についているんだから目をつぶった状態ではクレンジングがマスカラにつかないだろうと思い、目を薄く開けてまつ毛の下側を落としていたのですが、目をつぶった状態で上からなでても落ちるのでしょうか?
文章分かりにくかったらごめんなさい(>_<)
また、オイルタイプのクレンジングを使っていたとき、目をつぶった状態で上からなでても、マスカラはまつ毛の下側についているんだから目をつぶった状態ではクレンジングがマスカラにつかないだろうと思い、目を薄く開けてまつ毛の下側を落としていたのですが、目をつぶった状態で上からなでても落ちるのでしょうか?
文章分かりにくかったらごめんなさい(>_<)
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:3
2013/10/9 15:32
ポイントメイクが浮く事で落ちるのだと思います。
こんにちは
身体の毛には、毛先に向かって生える鱗状のキューティクル(毛小皮)があり、このキューティクルで毛皮質を保護しています。睫毛も毛なのでキューティクルがあります。
マスカラは、根元から毛先にかけキューティクルに沿って付けますし、その時にアイホールのシャドウも一緒にオフできますので、馴染ませてから上から下に向けてシートを滑らすのだと思われます。
その時、シートに含まれたクレンジング剤が、アイメイクやマスカラと馴染む事でメイクが浮き、シートに転写した様に見えるのだと思います。
加えて、専用クレンジングでメイクを浮かして落とすのは、利点があります。
目元の皮膚は非常にデリケートで、ゴシゴシと擦る行為を繰り返す事で、色素沈着し易くなります。その物理的刺激を回避するために、専用クレンジングを使い浮かせてから落とすのです。
でも、がっつりメイクが下まぶたに付いてしまう・・といった時は、下まぶたに二つ折りにしたコットンを当てておくと良いです。
他には、キューティクルに沿って綿棒に含ませたリムーバーをそっと滑らせても良いと思います。
リムーバーを含ませたコットンで、睫毛を挟んでオフする方も居られますが、引っ張ると抜ける事もありますので、こちらも馴染ませてから慎重にされた方が良いと思います。
他にも、コーム型やブラシ型タイプのマスカラ専用リムーバーもありますね。
クレンジング料は眼に入ると沁みやすいので、出来れば涙のペーハーと同じ処方のポイントメイククレンジングのご使用をお勧めします。
ご参考程度に・・。
こんにちは
身体の毛には、毛先に向かって生える鱗状のキューティクル(毛小皮)があり、このキューティクルで毛皮質を保護しています。睫毛も毛なのでキューティクルがあります。
マスカラは、根元から毛先にかけキューティクルに沿って付けますし、その時にアイホールのシャドウも一緒にオフできますので、馴染ませてから上から下に向けてシートを滑らすのだと思われます。
その時、シートに含まれたクレンジング剤が、アイメイクやマスカラと馴染む事でメイクが浮き、シートに転写した様に見えるのだと思います。
加えて、専用クレンジングでメイクを浮かして落とすのは、利点があります。
目元の皮膚は非常にデリケートで、ゴシゴシと擦る行為を繰り返す事で、色素沈着し易くなります。その物理的刺激を回避するために、専用クレンジングを使い浮かせてから落とすのです。
でも、がっつりメイクが下まぶたに付いてしまう・・といった時は、下まぶたに二つ折りにしたコットンを当てておくと良いです。
他には、キューティクルに沿って綿棒に含ませたリムーバーをそっと滑らせても良いと思います。
リムーバーを含ませたコットンで、睫毛を挟んでオフする方も居られますが、引っ張ると抜ける事もありますので、こちらも馴染ませてから慎重にされた方が良いと思います。
他にも、コーム型やブラシ型タイプのマスカラ専用リムーバーもありますね。
クレンジング料は眼に入ると沁みやすいので、出来れば涙のペーハーと同じ処方のポイントメイククレンジングのご使用をお勧めします。
ご参考程度に・・。
通報する
通報済み