精神科?心療内科?

大学生です。悩み相談の投稿は初めてで、ここに書いていいのか分かりませんが、お付き合いいただけたら幸いです。

春休みに入ってから特にすることがなく毎日ただ時間を潰し過ごしています。
初めの方は、まったり好きなゲームをしたり自由な時間を楽しんでいたのですが、旅行の日を境に精神的に辛いと思うことが増えてきました。

その旅行は祖母の家に行くというものでした。
しばらくその地方に行っていなかったので純粋に旅をする気持ちで楽しみにしていました。
しかし、実際は家族に悪口を言われたり、親戚とうまくいかず、トイレでこっそり泣くほど精神がやられてしまいました。

それから、それまでやっていたゲームもやる気にならず、帰ってきて友達と遊んでも楽しくなく、友達の嫌な面ばかり気になってしまい、今では友達や幼馴染とも会いたくない状況です。

また、夜に眠るのが怖く、今みたいにiPhoneをいじりながらでないと寝付くことができません。
睡眠は日によってまちまちで、3時間睡眠の日もあれば10時間以上寝る日もあります。

ぐだぐだと書き綴ってしまいましたが、みなさんにお聞きしたいのは「精神科あるいは心療内科にかかるべきか」ということです。

調べてみたら「精神科ではなく心療内科に」という意見や、それと全く逆の意見があり、どちらがいいのか分かりません。

また、上記のように悪口をいう家族、嫌なところばかり気になるような友達しかおらず、相談できるような人がいません。

私自身もともと人見知りで学校のカウンセラーにも相談できない性格です。病院に行ったところで自分のことを言えるのか不安です。

長文失礼しました。

ログインして回答してね!

Check!

2014/3/29 12:25

医師選びは重要です。
初めまして。

年齢が19才とのことですが、私も19才の時精神的に特に不安定だったのでよくわかります。
親戚、というのは勝手なもので言いたい放題なんですよね。
私も内気なタイプだったものでトイレに籠もってしまったり、裏口から逃げたこともあります。笑

だから、それ自体悪いことだとは感じません。
大事なのは気分転換とあなたの気持ちです。会いたくなければ会わなくてもいい。
だけど、外に出ないと気分がひたすら落ち込むはずです。
あと体力が落ちてしまうと学校生活にも影響が出るのでご注意を。

なにか「したいこと」があればせっかくのお休みなので、手を出してみるのもオススメです。

で、精神科と心療内科ですが、
双方とも薬の処方のみと思って結構です。
そして基本、内情として違いはないです。

ただデリケートな話しなので、自分が話しやすい、自分にあった主治医を見つけることが重要になってきます。
あと最も気をつけて頂きたいのが「処方された薬の量」
未成年の方に多量の薬を処方する医師がいますが、危険です。

とりあえずネットで医者の評判を調べてから来院。
次に自分に合う医師か確認。
セカンドオピニオンは当然のことと考えて医師を選んで下さい。

長くなりましたが、
精神科(心療内科)にかかるということにとらわれず、
気分転換の方法を模索してみて下さい。
今のあなたの状態は今後の人生において大きな財産になります。
辛い経験を乗り越える(自分の内面と向き合う)のはとても難しいことですが、最終的に自信へと繋がります。
個人的におすすめするのは不満不安をノートに書いてしまうこと。
一番の不安や不満を理解して解決方法を考えるとかなり違いますよ。
カウンセラーは資格をを持てば誰でも出来る仕事なので、不確かです。

薬は副作用などもあるので、注意して下さいね。



(変な話し生活のリズムが整うだけでだいぶ違うはずなので、
内科で眠剤の処方をしてもらうのも可能かと思います。)

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:07/17~07/23)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?