化粧の基礎を教えてください。
こんにちは。
観覧ありがとうございます。
私は、(おそらく)混合肌で現在19歳です。
鼻あたりは油分が多く、頬などは乾燥気味です。
(最近は乳液を使い初めたので乾燥は落ち着きました。)
大学に入り、急いで化粧を始めましたのですが、恥ずかしながら、肌にニキビがまだ出来ます。
化粧の基礎があまりよくないのかと思い今使っているものとは別のものにしようと思いました。
現在は、ハトムギ化粧水→豆乳イソフラボン乳液→インテグレート ミネラルウォーターファンデーション(オークル01)と、使っています。
化粧落としはビオレのシートタイプを使っています。
ファンデーションはBB/CCクリーム→粉か化粧下地→粉の方がいいのでしょうか?
もしそちらの方がよいなら、BB/CCクリームは前から気になっていたので+OneC(プラワンシー)かSUGAOにしようかなと思ってます。
化粧下地についてはさっぱり分からないのでご指導お願いします。
粉はチャコットかキャンメイクのものを使おうと思っていますが他にもおすすめがあったら教えてください。
また、お財布事情により、なるべく低価格なプチプラだと嬉しいです。
質問が多くなってしまいましたが、ご回答よろしくお願いします。
観覧ありがとうございます。
私は、(おそらく)混合肌で現在19歳です。
鼻あたりは油分が多く、頬などは乾燥気味です。
(最近は乳液を使い初めたので乾燥は落ち着きました。)
大学に入り、急いで化粧を始めましたのですが、恥ずかしながら、肌にニキビがまだ出来ます。
化粧の基礎があまりよくないのかと思い今使っているものとは別のものにしようと思いました。
現在は、ハトムギ化粧水→豆乳イソフラボン乳液→インテグレート ミネラルウォーターファンデーション(オークル01)と、使っています。
化粧落としはビオレのシートタイプを使っています。
ファンデーションはBB/CCクリーム→粉か化粧下地→粉の方がいいのでしょうか?
もしそちらの方がよいなら、BB/CCクリームは前から気になっていたので+OneC(プラワンシー)かSUGAOにしようかなと思ってます。
化粧下地についてはさっぱり分からないのでご指導お願いします。
粉はチャコットかキャンメイクのものを使おうと思っていますが他にもおすすめがあったら教えてください。
また、お財布事情により、なるべく低価格なプチプラだと嬉しいです。
質問が多くなってしまいましたが、ご回答よろしくお願いします。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2015/1/5 22:05
落ち着くまできちんと
混合肌で、生活環境も変わり、ニキビできやすい状態になってらっしゃるのですね。
そういうスキンケアの時は、まずは、肌を落ち着かせることが必要と思われます。
プチプラもいろいろありますが、肌の状態が落ち着かれるまで、
資生堂のdプログラムのバランスケアのシリーズをお使いになることをお勧めします。
トライアルセットがあります。ドラッグストアーでも、資生堂のオンラインショップでも購入できます。送料無料です。
トライアルセットに入っているのは、オイルクレンジングですが、とても肌に負担のかからないオイルクレンジングです。すっきりと落とせます。
洗顔料は、泡立てると、もこもこで、優しく撫でながら洗うと、Tゾーンの悪い脂が根こそぎすっきりと綺麗になるくらいです。でも、つっぱりません。
化粧水は、柔らかい肌触りで、手のひらに広げて、ハンドプレスしてつけます。もう1プッシュ同じようにつけると、潤います。
乳液は、ベタベタせずさらっとしているのですが、しっとりとします。
最後に、トライアルセットがありませんが、パワーバイタルソルーションというジェルがあって、つけると、肌のざわざわ感が落ち着きます。
ただ高いので、これは、ザーネクリームで代用できそうです。
それで使ってみて良かったら、肌のトラブルが落ち着くまで、現品を買って、何ヶ月か使って見られることをお勧めします。
落ち着いた後は、いろいろ使えるでしょうから。
そのあとは、資生堂のクリーム肌水は、ノンアルコールで、結構しっとりします。無印良品の敏感肌の化粧水でノンアルコールのものよりも使いやすいです。
アクアレーベルは、ノンアルコールではありませんが、少なめです。
青いボトルの美白ラインの化粧水と乳液、赤いボトルの乾燥肌用の化粧水と乳液。
落ち着いたら、この青と赤を季節と調子によって使い分けられればと。
どちらもトライアルセットがあります。ドラッグストアーでも、オンラインショップでも買えます。
私が資生堂を勧める理由は、どこに転居しても、どこかのショップがあって、手に入れやすいこと。オンラインショップでも、送料無料で届くこと。
研究所がしっかりあり、長い年月研究されて、学会発表もされるくらいだということ。
以前肌トラブルで、お客様窓口にメールをしたところ、お正月明けの土曜日でしたが、その日のうちに返信があったこと。
その後も、担当者より電話をいただいて、その後の変化など、対処法を助言いただけたこと。
お店でも、スタッフ教育がしっかりしていて、相談しやすいこと。
などなどです。
それらのおかげで、ずいぶん助かっています。
dプログラムにもなんども助けてもらっています。
参考になりますように。
混合肌で、生活環境も変わり、ニキビできやすい状態になってらっしゃるのですね。
そういうスキンケアの時は、まずは、肌を落ち着かせることが必要と思われます。
プチプラもいろいろありますが、肌の状態が落ち着かれるまで、
資生堂のdプログラムのバランスケアのシリーズをお使いになることをお勧めします。
トライアルセットがあります。ドラッグストアーでも、資生堂のオンラインショップでも購入できます。送料無料です。
トライアルセットに入っているのは、オイルクレンジングですが、とても肌に負担のかからないオイルクレンジングです。すっきりと落とせます。
洗顔料は、泡立てると、もこもこで、優しく撫でながら洗うと、Tゾーンの悪い脂が根こそぎすっきりと綺麗になるくらいです。でも、つっぱりません。
化粧水は、柔らかい肌触りで、手のひらに広げて、ハンドプレスしてつけます。もう1プッシュ同じようにつけると、潤います。
乳液は、ベタベタせずさらっとしているのですが、しっとりとします。
最後に、トライアルセットがありませんが、パワーバイタルソルーションというジェルがあって、つけると、肌のざわざわ感が落ち着きます。
ただ高いので、これは、ザーネクリームで代用できそうです。
それで使ってみて良かったら、肌のトラブルが落ち着くまで、現品を買って、何ヶ月か使って見られることをお勧めします。
落ち着いた後は、いろいろ使えるでしょうから。
そのあとは、資生堂のクリーム肌水は、ノンアルコールで、結構しっとりします。無印良品の敏感肌の化粧水でノンアルコールのものよりも使いやすいです。
アクアレーベルは、ノンアルコールではありませんが、少なめです。
青いボトルの美白ラインの化粧水と乳液、赤いボトルの乾燥肌用の化粧水と乳液。
落ち着いたら、この青と赤を季節と調子によって使い分けられればと。
どちらもトライアルセットがあります。ドラッグストアーでも、オンラインショップでも買えます。
私が資生堂を勧める理由は、どこに転居しても、どこかのショップがあって、手に入れやすいこと。オンラインショップでも、送料無料で届くこと。
研究所がしっかりあり、長い年月研究されて、学会発表もされるくらいだということ。
以前肌トラブルで、お客様窓口にメールをしたところ、お正月明けの土曜日でしたが、その日のうちに返信があったこと。
その後も、担当者より電話をいただいて、その後の変化など、対処法を助言いただけたこと。
お店でも、スタッフ教育がしっかりしていて、相談しやすいこと。
などなどです。
それらのおかげで、ずいぶん助かっています。
dプログラムにもなんども助けてもらっています。
参考になりますように。
通報する
通報済み