ブリーチと脱染剤
ブリーチと脱染剤について。
閲覧ありがとうございます。
私は昨年の9月下旬に黒染めをして今年の1月28日に美容院でカラーをしました。
ミルクティーアッシュにしたかったのですが、
ブリーチは髪が傷むから…と30分くらいお互いに悩み、
結局そのままブリーチせずにエメラルドアッシュをのせました。
染め終わって多少明るくなったかな、という感じでした。
そろそろ一か月くらいたつのですが、髪の色を見たら根元から茶色→黒→茶色というような色になってきていたことに気が付いて市販のカラー剤を使って染めてみました。パルティです。
しかし、納得がいかず、そのまた一週間後に
ミルクジャムヘアカラーのカフェシフォンを使って染めました。
全体的に色は明るくなりました。
しかし、根元の方に反応が強く、そんなに目立ってるわけではないのですが、
もしかしたら逆プリン?になっているような感じです…
髪はほとんど傷んではいません
ここで質問なのですが、ブリーチと脱染剤を使うとしたら
今の私にはどちらの方がいいのでしょうか。
どちらにせよ、傷むことは重々承知の上です。
カラーは担当美容師の方とも相談してみますが、
先ほど申し上げたミルクティーアッシュにしたいと思っています。
美容院でやってもらいます。
よろしくお願いいたします。
閲覧ありがとうございます。
私は昨年の9月下旬に黒染めをして今年の1月28日に美容院でカラーをしました。
ミルクティーアッシュにしたかったのですが、
ブリーチは髪が傷むから…と30分くらいお互いに悩み、
結局そのままブリーチせずにエメラルドアッシュをのせました。
染め終わって多少明るくなったかな、という感じでした。
そろそろ一か月くらいたつのですが、髪の色を見たら根元から茶色→黒→茶色というような色になってきていたことに気が付いて市販のカラー剤を使って染めてみました。パルティです。
しかし、納得がいかず、そのまた一週間後に
ミルクジャムヘアカラーのカフェシフォンを使って染めました。
全体的に色は明るくなりました。
しかし、根元の方に反応が強く、そんなに目立ってるわけではないのですが、
もしかしたら逆プリン?になっているような感じです…
髪はほとんど傷んではいません
ここで質問なのですが、ブリーチと脱染剤を使うとしたら
今の私にはどちらの方がいいのでしょうか。
どちらにせよ、傷むことは重々承知の上です。
カラーは担当美容師の方とも相談してみますが、
先ほど申し上げたミルクティーアッシュにしたいと思っています。
美容院でやってもらいます。
よろしくお願いいたします。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:2
2015/2/19 11:05
ブリーチだけが髪をあかるくするものではない
ミルクティーアッシュ。
ほどほど、ベースの髪は明るさが必要だと思います。
5~7 赤
7~9 オレンジ
9~ 黄色
人によって違いはありますが、
もともともっている髪の色、それを打ち消す必要もありますし、
そのベースを明るくする部分で補色も必要ですし、
そして、ブリーチ剤だけが髪をあかるくするものではなく、
ハイカラーもありますし・・・。
ブリーチ剤、脱色剤、ハイカラー、
今の髪に必要なもの、
そしてベースとしてどこまで明るくするかで使うもの、配合割合、塗り方が変わってきます。
上記は、すべて担当美容師さんにおまかせしたほうが良いです。
きれいにながもちさせる意味で、2回以上のカラーが必要と思います。
黄ばみをけせるくらいの補色しながらのベースアップカラー
そして、アッシュの色素はゆっくり反応させないとしっかりそめれませんので。
ダメージは、前処理、ちゅうかん、後処理のしかたでかわりますので、サロンによってダメージの出方が違います。
さわりだけのお話ですが、市販のカラーでは色が全然足りないという事がわかりますし、処理剤が無いというのもわかりますね。
ミルクティーアッシュ。
ほどほど、ベースの髪は明るさが必要だと思います。
5~7 赤
7~9 オレンジ
9~ 黄色
人によって違いはありますが、
もともともっている髪の色、それを打ち消す必要もありますし、
そのベースを明るくする部分で補色も必要ですし、
そして、ブリーチ剤だけが髪をあかるくするものではなく、
ハイカラーもありますし・・・。
ブリーチ剤、脱色剤、ハイカラー、
今の髪に必要なもの、
そしてベースとしてどこまで明るくするかで使うもの、配合割合、塗り方が変わってきます。
上記は、すべて担当美容師さんにおまかせしたほうが良いです。
きれいにながもちさせる意味で、2回以上のカラーが必要と思います。
黄ばみをけせるくらいの補色しながらのベースアップカラー
そして、アッシュの色素はゆっくり反応させないとしっかりそめれませんので。
ダメージは、前処理、ちゅうかん、後処理のしかたでかわりますので、サロンによってダメージの出方が違います。
さわりだけのお話ですが、市販のカラーでは色が全然足りないという事がわかりますし、処理剤が無いというのもわかりますね。
通報する
通報済み