母の態度がおかしいです

こんにちは。
近頃の母のことで相談があります。


私は高校二年生の女です。
家族構成は、母(52)、父(53)、大学生の兄、この春から専門学校生の姉、です。全員同じ家に住んでいます。
本題なのですが、近頃…というかここ数年、母の様子がおかしいです。

というのも、ほぼ私に対してだけなのですが、

1.風邪を引くと態度が変わる
朝、自分の部屋からリビングに行き「風邪をひいたかも」というと、それまで普通にしゃべっていたのに、いきなりしゃべらなくなり、「部屋いけば?」と言われます。寝とけば?という意味だとは思うのですが、それから一日中無視…のような感じで、ご飯も私の分だけありません。私は軽めの時は自分でおかゆを作ったり、症状が重い時は一日水で過ごしています。頭痛いーなどと騒ぎ立ててウザがられるならまだしも、朝一度言うキリですし、食欲ないときもあるのでいいのですが、「お腹は?(すいてる?)」くらいは聞いてほしいと思ってしまいます。

2.私が勉強をするのを嫌がる
母には私を親として支配しようなどという考えが全くなく、生まれてこのかたすごく平等に接してくれています。進路について強制されたこともありません。ただ、その分…私の勘違いかもしれませんが、ライバルとして見られている感じがあります。私が勉強をするのを嫌がりますし、テストでいい点をとると「あ、見せなくていいから!問題の意味とか全くわかんないから見せないでいい!」と凄く必死に拒否します。正直悲しいです。母は知識欲旺盛で、私も似たのか知ることが好きなのですが、私が新たに仕入れた情報を教えようとすると、母は決まって「どうでもいい」という感じで携帯をいじり出します。母が新たな情報を教えてくれることもあり、私はその時ちゃんと聞いてますし、母もそれが嬉しそうですが、私が教えた時はこんな感じです。

3.花粉症について
私は毎年春になると花粉症を発症します。こちらは風邪の時とは異なり、長く辛いので確かに私もうるさく言います。ただ、母も他の家族も花粉症がないからか、朝から夜まで窓を開けっ放しにするのです。私が自分で室内に干した洗濯物なども、お構いなしです。

そしてここからがミソなのですが、母は私の風邪が治ってきた頃、「薬飲む?」と聞いてきます。正直、遅いよ…と思ってしまいます。また、機嫌が良い時は、私のテストを褒めてくれたり、勉強に関する話を聞いてくれます。そして花粉症についても、「病院行けば?」と言ってくれます。窓を開けっ放しにしながらですが…。

と、こんな感じで、態度が一貫していないという部分に疲れています。更年期かな?とも考えています。

私が大きくなったからなのか、母に何かあったからなのか、よくわかりません。

今回は母に関して「モヤモヤを感じている」部分だけ書きましたので、母が常にこういう態度な訳ではありません。
親側の意見が聞きたいと思い、投稿させていただきました。

うまく付き合っていく方法などお聞きしたいです。
長々と失礼いたしました。よろしければ、アドバイスお願いします。

ログインして回答してね!

Check!

KAORIZUKI

KAORIZUKIさん

2016/5/15 22:48

程よい距離を置いてみるほうが良い場合も(^-^)
初めまして、Chaenomeles様。

お話を読んで、他人事とは思えませんでした。
お母様のそういう態度はあなた一人にだけ。
とても悲しいですね。
どうして?って思うお気持ち、お察しいたします。

私もかつて、家庭で母を相手に、
Chaenomeles様と似た状態にありました。

回答は自分の経験ベースなので、客観性を欠いて
いるかもしれません。
Chaenomeles様にとって大切なお母様のことで、
心ない意見を書いていて、不快な思いをさせて
しまうかもしれません。
最初にそのことをお詫びさせてください。

解決策を要約すると
「お母様と程よい距離を置いてみる」です。

あくまで推測ですが。
お母様は、
家庭、近所、親戚、職場やサークルなどで、
「よくできた人」「頭のいい人」「しっかり者」
「物知り」「気が利く」など、評判が良い
または 
自分に厳しく完璧主義
そのようなお方ではないでしょうか?

態度がおかしい理由は、いくつか考えられます。
(1)Knight48さまもおっしゃっていましたが、
 うつ病の可能性があります。
(2)Chaenomeles様は、お母様にとって自慢の
 娘さんだと思います。
 自分はChaenomeles様の母親としてふさわしいの
 だろうか?と、不安なのかもしれません。
(3)Chaenomeles様が知らないところで、
 お母様が自信をなくすようなことがあった。

【(1)であれば】
Knight48様と同意見になります。
うつ病だから仕方ないとわかっていても、
振り回されるのは、半端でない大変さです。
それゆえにあえて、寄り添おうと思うより、
適度に距離をおいたほうが、かえって適切な対応が
しやすいと思います。

【(2)(3)の場合】
お母様と程よい距離を置いたほうが良いと
思います。
寄り添おうと思うより、程よい距離を置いた
ほうが、かえって適切な接し方が見つかることも
あると思います。
 
お母様は自信をなくして落ち込まないために、
そうなさっている可能性もあります。
Chaenomeles様のことを、嫌いとかライバル視
しているのではないと思います。
Chaenomeles様のことは認めていて、
愛していて、自慢の娘さんだと思っている。
それゆえの不安の裏返しではないでしょうか?
「本当は、娘が仕入れた情報や勉強の話などに
ついていくだけで必死で、そのことを知られて
失望されたら……」
「娘が自分にとって理解できない存在に
なっていく」
「娘が成長して、自分は必要なくなるのでは?」
「娘がどんどん自分の手が届かない存在になって
しまう」
お母様は成長していくChaenomeles様に戸惑い、
そういう不安や寂しさがあるのかもしれません。

その場合、結局、解決できるもできないも
お母様次第です。
Chaenomeles様が、ご自分の考えや思い、
長所を引っ込めてしまう必要はありません。
あなたはあなたのままでいいんです(^∇^)

程よい距離を置くことは、離れるということでは
ありません。
かえってもっと色々なことが見えてきて、互い
に素直になれたり、適切な対応ができるように
なることもあります。

もし、どうしてもお母様に何かしてあげたいなら、
何か教えてほしいときに素直に頼ったり、
夕食のメニューをリクエストして
「お母さんが作ってくれる○○○がおいしくて
好きだから食べたい」と言ってあげるなど、
“母でいることの喜びや自信”になることを
してあげるといいと思います。

【私の経験談】
ちなみに私の場合は(2)(3)でした。
母に「あなたは期待以上になってくれて自慢の
娘だけど、私のコンプレックスとプレッシャーに
なった」と言われました。
そのために母に寄り添おうとしましたが、互いに
とってつらいことになるばかりでした。
母と程よい距離を置くことで、
私も母も交友関係が活性化して、それぞれの
世界を確立できました。
以来、無理やお世辞のない範囲で、母に
相談したり、母がしてくれたことに対して、
「お礼+どう嬉しかったか具体的に伝える」などを
してから、少しずつ関係が改善しました。

今はおつらいでしょうが、あきらめなければ、
どのような道であれ、いつか活路が開ける日が
訪れます。
私にはこの程度しか言えませんが、
Chaenomeles様のお悩みが少しずつでも解消され、
良い方向に動いていくよう願っています(’-’*)♪

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:07/24~07/31)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?