体を洗うとき石鹸を使わないとは
匿名 さん
最近テレビでは、体を洗うときはゴシゴシ洗いをせずに、“手で洗う”、“石鹸を使わないでお湯のみ”、と言われる方がいらっしゃいますが、いくつか疑問点があるので、皆様の考えをお聞きしたいと思い質問しました。
まず、ボディタオルで毎日ゴシゴシ洗わないことは納得なんですが、手だけで洗っていると、垢はどうすれば良いと思いますか‥‥?
次に、石鹸を使わないということですが、シャンプーやコンディショナーが背中に付着していたりするとニキビのもとになりませんか‥‥?
でも、石鹸を使っていると、すごく乾燥するので、どうしたらいいのかなと思い質問しました。
皆様の考えを是非お聞かせください。
まず、ボディタオルで毎日ゴシゴシ洗わないことは納得なんですが、手だけで洗っていると、垢はどうすれば良いと思いますか‥‥?
次に、石鹸を使わないということですが、シャンプーやコンディショナーが背中に付着していたりするとニキビのもとになりませんか‥‥?
でも、石鹸を使っていると、すごく乾燥するので、どうしたらいいのかなと思い質問しました。
皆様の考えを是非お聞かせください。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:2
2016/8/31 05:11
今更のペースで解答しており恐縮です。
下の方も書いていたように、入浴だけでほとんどこすらずとも、ボディの余計な角質ははがれます。
石鹸の泡立ちが悪い地域も多かった日本では、浴用石鹸を使う以前に
植物や縄やクレイ、古布を編んだたわし風アイテムなどをつかって、気になる部位を洗っていたりもしました。
またおばあちゃんなどが使っている、鶯ふんやその他の動物のフン、米ぬかを袋に入れて、入浴してよくよごれがふわふわおちたあとは気になるところをぬか袋でこするだけ=>その後ぬか袋は干しておくなんていうのもありました。
現代でも美肌の為に使えるモノって結構多いですよ。吸着力のある素材も多いですし。
あと石鹸は、その基剤のバランスや鹸化値などの設定で、まったくといっていいほど乾燥しない仕上がりになることもありますし、石鹸素地にうるおい成分を大量に混ぜて石鹸風に見せているモノなどもあります。
そういったものも潤います。
お高いものとしてはドクタープロナーなどが1個OR1本1000円くらいですがわりとしっとりして、汚れ落ちもほどほど(これおススメです。たまに超特売のときもありますし)カリ石鹸なんですかね???
あとバリ島などで手作りされているココナッツソープなどもほどほどの取りすぎない汚れ落ちです。
クレイ系では、海泥、モンモリロナイト、カオリン、珪藻土あれこれなどがあります。(精製度もまちまちなので)
あとコンディショナーはさすがに着かないように、頭を下向きにして使うとかいうことをしたほうが、肌の為には良いですよ♪
下の方も書いていたように、入浴だけでほとんどこすらずとも、ボディの余計な角質ははがれます。
石鹸の泡立ちが悪い地域も多かった日本では、浴用石鹸を使う以前に
植物や縄やクレイ、古布を編んだたわし風アイテムなどをつかって、気になる部位を洗っていたりもしました。
またおばあちゃんなどが使っている、鶯ふんやその他の動物のフン、米ぬかを袋に入れて、入浴してよくよごれがふわふわおちたあとは気になるところをぬか袋でこするだけ=>その後ぬか袋は干しておくなんていうのもありました。
現代でも美肌の為に使えるモノって結構多いですよ。吸着力のある素材も多いですし。
あと石鹸は、その基剤のバランスや鹸化値などの設定で、まったくといっていいほど乾燥しない仕上がりになることもありますし、石鹸素地にうるおい成分を大量に混ぜて石鹸風に見せているモノなどもあります。
そういったものも潤います。
お高いものとしてはドクタープロナーなどが1個OR1本1000円くらいですがわりとしっとりして、汚れ落ちもほどほど(これおススメです。たまに超特売のときもありますし)カリ石鹸なんですかね???
あとバリ島などで手作りされているココナッツソープなどもほどほどの取りすぎない汚れ落ちです。
クレイ系では、海泥、モンモリロナイト、カオリン、珪藻土あれこれなどがあります。(精製度もまちまちなので)
あとコンディショナーはさすがに着かないように、頭を下向きにして使うとかいうことをしたほうが、肌の為には良いですよ♪
通報する
通報済み