コスメにかける金額
こんにちは。
安いもの大好き専業主婦のナオチッチです(^v^)
皆さん、コスメなど美容に詳しいですね~。。。。
妊娠中ということもあり、今まで以上に肌のケアを
するようになったのですが、口コミを見ていると
皆さん結構高価なものを使用しているような気がするんです。
恥ずかしながら、私は安さばかりを追い求めるタイプなもので
コスメには今までお金をかけてなかったような気がします^_^;
最近になり、主人が
「歳も若くないんだから、きちんといい物を使用しないと
ダメだよ。。。」
とよく口にするようになったので、
やっとこさ高価なものや、コスメ用品に目をむけるようになりました。
皆さんは、1カ月にコスメ、美容にいくらくらいの金額をかけてますか?
安いもの大好き専業主婦のナオチッチです(^v^)
皆さん、コスメなど美容に詳しいですね~。。。。
妊娠中ということもあり、今まで以上に肌のケアを
するようになったのですが、口コミを見ていると
皆さん結構高価なものを使用しているような気がするんです。
恥ずかしながら、私は安さばかりを追い求めるタイプなもので
コスメには今までお金をかけてなかったような気がします^_^;
最近になり、主人が
「歳も若くないんだから、きちんといい物を使用しないと
ダメだよ。。。」
とよく口にするようになったので、
やっとこさ高価なものや、コスメ用品に目をむけるようになりました。
皆さんは、1カ月にコスメ、美容にいくらくらいの金額をかけてますか?
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:16
2010/7/10 04:45
うふふふvvv
再度レスしますね。こんばんわ。
隠れファン・・・うわ~!凄く嬉しいわ~!!
メッチャ有難うございますvvvv(ホンマ嬉しいわ~!!)
実は、化粧品業界が生産する時点で、結構ボッタクリなんですよw
資生堂では、粗利益率が75%くらいだったと思いますw(爆)
会社で違いますが、化粧品の粗利益率の平均は「7割~8割程」らしいです。
下のは、参考になるかと思いますので、宜しければ読んでみて下さいな♪
→http://cpainvestor.com/?eid=23
で、こっから更にドラッグストアとかが値段を上げますw(爆)
商品によっては、普通に仕入れ値の倍とかに設定して、売ってましたねw(ハハハ・・・)
ちなみに、薬の利益も、高いです~w(爆)
んー、ちゃんと計算はした事無かったけど、多分平均3~4割くらい利益だと思いましたw
(私、結構ヤバイ内容をレスしてそうだw)
===============
それです!
高価な商品の方が、肌に良いとずっと思ってきました!
なので、無知の頃は、高価な物を買ってましたね。
しかし、実際にはあまり変わらなかったんですよね~これがw(爆)
下手したら、低価格の方が、肌に優しいですw(爆)
メイク系は、高価な物になると、「落ち難い成分」とかそっち系が入っています。
つまり、「仕上がりが綺麗に見える内容」が入っています。
基本「仕上がりが綺麗」=「肌には負担」です。
(ラメとか絶対、肌に良い物ではないですしねw)
ですので、低価格の商品の方が、成分がシンプルな分、肌には優しい事が多いんです。
確かに逆もあります。
肌に優しい物を追求したから、価格が上がるパターンです。
でも、そういう商品はマニアックな商品です。
そういう商品は、あまり宣伝とかしてない方が多いですね。
(ついでに、そういう商品は通販が多くなります。探せば有りますが、結構レアです)
さすがに百斤レベルになると、少々心配ですが、私は「セザンヌ」や「ちふれ」などの価格くらいからは信用してますよ。
===============
機会があれば、「低価格の商品」と「高価な商品」の成分を見比べてみて下さい。
ほとんど同じだと気付くと思いますのでw(爆)
(特にメイク系は同じです)
そうですね~。成分を覚えるのは大変だからな~。
とりあえず、聞いた事ない名前は、化学成分なので、そんな良い成分ではないと思って下さいw(爆)
(悪い成分とも言い切れませんが、一般的には好かれてないかな?)
仮に良い成分なら、パッケージに宣伝とかしてるんで、聞きなれた成分が多いです。(コラーゲンとかw)
「知ってる成分」=「自然の成分」、「聞きなれた成分」=「良い成分」、「これ以外」=「微妙な成分」だと思えば、良いかもしれませんw(爆)
(ちょっと無理のある内容ですが、誰にでも分かるように説明すると、こうなりますw)
ちなみに、薬事法で配合量の多い成分から、記載されているハズです。
肌に優しい成分が沢山書かれていても、後ろの方ばかりだと、ほとんど入っていない証拠ですよw
===============
スキンケアは、値段が上がると、ほんのちょっとだけ、良くなりますw
しかし、価格には全く比例してません。
なので、手作りが本当に良いです。
ちょっと気を付ける部分も出てきます。(特に消費期限や保存関係)
でも、ポイントさえ押さえておけば、後はそこまで難しくないんです。
(これは、手作りキッドとか売ってる為。これでも十分安いです)
本格的に出来るようになると、かなり低価格で作れるようになると思いますよ。
(私も、手作りは始めたばかりだから、まだ知識がないですがw)
このままでは賞味期限が切れる「お茶葉」や「小麦粉」などを化粧品にできるので、無駄もなくなり便利ですよw
再度レスしますね。こんばんわ。
隠れファン・・・うわ~!凄く嬉しいわ~!!
メッチャ有難うございますvvvv(ホンマ嬉しいわ~!!)
実は、化粧品業界が生産する時点で、結構ボッタクリなんですよw
資生堂では、粗利益率が75%くらいだったと思いますw(爆)
会社で違いますが、化粧品の粗利益率の平均は「7割~8割程」らしいです。
下のは、参考になるかと思いますので、宜しければ読んでみて下さいな♪
→http://cpainvestor.com/?eid=23
で、こっから更にドラッグストアとかが値段を上げますw(爆)
商品によっては、普通に仕入れ値の倍とかに設定して、売ってましたねw(ハハハ・・・)
ちなみに、薬の利益も、高いです~w(爆)
んー、ちゃんと計算はした事無かったけど、多分平均3~4割くらい利益だと思いましたw
(私、結構ヤバイ内容をレスしてそうだw)
===============
それです!
高価な商品の方が、肌に良いとずっと思ってきました!
なので、無知の頃は、高価な物を買ってましたね。
しかし、実際にはあまり変わらなかったんですよね~これがw(爆)
下手したら、低価格の方が、肌に優しいですw(爆)
メイク系は、高価な物になると、「落ち難い成分」とかそっち系が入っています。
つまり、「仕上がりが綺麗に見える内容」が入っています。
基本「仕上がりが綺麗」=「肌には負担」です。
(ラメとか絶対、肌に良い物ではないですしねw)
ですので、低価格の商品の方が、成分がシンプルな分、肌には優しい事が多いんです。
確かに逆もあります。
肌に優しい物を追求したから、価格が上がるパターンです。
でも、そういう商品はマニアックな商品です。
そういう商品は、あまり宣伝とかしてない方が多いですね。
(ついでに、そういう商品は通販が多くなります。探せば有りますが、結構レアです)
さすがに百斤レベルになると、少々心配ですが、私は「セザンヌ」や「ちふれ」などの価格くらいからは信用してますよ。
===============
機会があれば、「低価格の商品」と「高価な商品」の成分を見比べてみて下さい。
ほとんど同じだと気付くと思いますのでw(爆)
(特にメイク系は同じです)
そうですね~。成分を覚えるのは大変だからな~。
とりあえず、聞いた事ない名前は、化学成分なので、そんな良い成分ではないと思って下さいw(爆)
(悪い成分とも言い切れませんが、一般的には好かれてないかな?)
仮に良い成分なら、パッケージに宣伝とかしてるんで、聞きなれた成分が多いです。(コラーゲンとかw)
「知ってる成分」=「自然の成分」、「聞きなれた成分」=「良い成分」、「これ以外」=「微妙な成分」だと思えば、良いかもしれませんw(爆)
(ちょっと無理のある内容ですが、誰にでも分かるように説明すると、こうなりますw)
ちなみに、薬事法で配合量の多い成分から、記載されているハズです。
肌に優しい成分が沢山書かれていても、後ろの方ばかりだと、ほとんど入っていない証拠ですよw
===============
スキンケアは、値段が上がると、ほんのちょっとだけ、良くなりますw
しかし、価格には全く比例してません。
なので、手作りが本当に良いです。
ちょっと気を付ける部分も出てきます。(特に消費期限や保存関係)
でも、ポイントさえ押さえておけば、後はそこまで難しくないんです。
(これは、手作りキッドとか売ってる為。これでも十分安いです)
本格的に出来るようになると、かなり低価格で作れるようになると思いますよ。
(私も、手作りは始めたばかりだから、まだ知識がないですがw)
このままでは賞味期限が切れる「お茶葉」や「小麦粉」などを化粧品にできるので、無駄もなくなり便利ですよw
通報する
通報済み