にきびで悩んでいます。
くるみ♂ さん
はじめまして。
いつもchiecoを読ませて頂いています。
前から、にきびができて悩んでいたんですが...
男ということもあってか、夏になって大量にできてしまいました。
にきびは、おでこ、頬、顎にできています。
洗顔は、泡立てネットを使って、やさしく洗っていますが...
洗顔後のケアの仕方が、いまいち良く分かりません。
自分は混合肌です。
保湿しようとするとテカってしまい、
何も付けないでいると頬が乾燥してしまいます。
自分で調べてみたんですが...
無印良品の“敏感肌用スキンケアセット しっとりタイプ”は、どうなんでしょうか?
月に一度、皮膚科に通って薬をもらっています。
病院で処方される薬が1番効くことは分かっていますが、
家で何かケアが出来るのであればしたいと思っています。
簡単に家で出来るケアやアドバイス、お勧めの商品がある方など、
是非、教えてください。
男なんで、やさしい説明があると分かりやすいです^^;
お願いします。
いつもchiecoを読ませて頂いています。
前から、にきびができて悩んでいたんですが...
男ということもあってか、夏になって大量にできてしまいました。
にきびは、おでこ、頬、顎にできています。
洗顔は、泡立てネットを使って、やさしく洗っていますが...
洗顔後のケアの仕方が、いまいち良く分かりません。
自分は混合肌です。
保湿しようとするとテカってしまい、
何も付けないでいると頬が乾燥してしまいます。
自分で調べてみたんですが...
無印良品の“敏感肌用スキンケアセット しっとりタイプ”は、どうなんでしょうか?
月に一度、皮膚科に通って薬をもらっています。
病院で処方される薬が1番効くことは分かっていますが、
家で何かケアが出来るのであればしたいと思っています。
簡単に家で出来るケアやアドバイス、お勧めの商品がある方など、
是非、教えてください。
男なんで、やさしい説明があると分かりやすいです^^;
お願いします。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:4
2010/8/3 06:00
シンプルに
私も混合肌ですが、ニキビが出てこないように心掛けているのは
・寝具の取り替え
が最初のポイントだと思ってます。
枕カバーや掛け布団カバーなどなど、顔に当たるものがちょっとでも汚れてると
(特に汗をかくこんな季節)あごエリアやほっぺに悲しみのポツポツが生まれております。
神経質になる程やんなくてもいいとは思いますが、こまめに取り替える癖をつけておくのは断然いいです。
洗顔からですが、これは下の方で書いて下さっているアドバイスとかぶってしまうのですが
固形石鹸、それもさりとて高価なものではないもの、でいいのです。
私は現在、悠香のお茶石けん、にしていますが、泡立てネットで水分の少ない泡、をくしゅくしゅ作ります。
ゴシゴシせずに、泡だけで顔全体がいっぱいになる程度の泡をかぶって柔らかく。
すすぎは、32℃のぬるま湯、という事ですが(お茶石けん購入時に紙の温度計が付いて来た)、慣れれば適温なんてすぐ身体が覚えます。
早い話が、肌が冷たいともあったかいとも思わない温度、が適温です。
洗顔前、洗顔後のどちらかに「毛穴ケア」として蒸しタオルするかですが、夜は洗顔「後」ですね。お風呂に入ってれば、蒸気で毛穴も緩んでいるので、お風呂に入ってすぐ、ではないところで洗顔です。
お風呂上がり、今はパナソニックのイオンスチーマー使っていますが、蒸しタオルで十分です。レンジでチンしたものをやけどに気を付けて顔全体にのっけて下さい。
ペラペラのタオルより、少し厚みのあるタオルの方が使い勝手はいいです。
その後毛穴を引き締めるのは、もし大丈夫そうなら「保冷剤」を使ってみて下さい。クール宅急便なんかに使うようなアレです。
クールダウンするため、そっと保冷剤を当てますが、当てすぎないようにだけは気を付けて下さい。勿論、化粧水など付けた後で、乾燥しないように・・
朝の洗顔時には、逆に洗顔前にホットタオルです。
私の場合は、レンジが洗面台から遠い、という理由ですが、家に余っていた電気ケトルを洗面台の横に置いています。歯磨きしている間にお湯を沸かせて、それからハンドタオルを細長く折る、か丸めます。
Uの字、になるように折り曲げて、曲がってる部分に熱湯をかけます。
お湯がかかってない部分がタオルの端っこになりますので、そこをつまんで
「くれぐれもヤケドに注意」しながら絞ると、ホットタオルが簡単に出来ます。
(レンジがそばにあるならそれに越した事はありませんが^^;)
朝の洗顔は夜より若干簡単め、です。
季節によりますが、私は基本的に朝の洗顔でほとんど石けんは登場させません。蒸しタオルや水ですすぐ程度にしています。
そうでないと、色々とまたベタベタ塗らなくちゃいけなくなるからです。
そして、洗顔も大事ですが、便秘にならないような生活も心掛けていますよ。
私も混合肌ですが、ニキビが出てこないように心掛けているのは
・寝具の取り替え
が最初のポイントだと思ってます。
枕カバーや掛け布団カバーなどなど、顔に当たるものがちょっとでも汚れてると
(特に汗をかくこんな季節)あごエリアやほっぺに悲しみのポツポツが生まれております。
神経質になる程やんなくてもいいとは思いますが、こまめに取り替える癖をつけておくのは断然いいです。
洗顔からですが、これは下の方で書いて下さっているアドバイスとかぶってしまうのですが
固形石鹸、それもさりとて高価なものではないもの、でいいのです。
私は現在、悠香のお茶石けん、にしていますが、泡立てネットで水分の少ない泡、をくしゅくしゅ作ります。
ゴシゴシせずに、泡だけで顔全体がいっぱいになる程度の泡をかぶって柔らかく。
すすぎは、32℃のぬるま湯、という事ですが(お茶石けん購入時に紙の温度計が付いて来た)、慣れれば適温なんてすぐ身体が覚えます。
早い話が、肌が冷たいともあったかいとも思わない温度、が適温です。
洗顔前、洗顔後のどちらかに「毛穴ケア」として蒸しタオルするかですが、夜は洗顔「後」ですね。お風呂に入ってれば、蒸気で毛穴も緩んでいるので、お風呂に入ってすぐ、ではないところで洗顔です。
お風呂上がり、今はパナソニックのイオンスチーマー使っていますが、蒸しタオルで十分です。レンジでチンしたものをやけどに気を付けて顔全体にのっけて下さい。
ペラペラのタオルより、少し厚みのあるタオルの方が使い勝手はいいです。
その後毛穴を引き締めるのは、もし大丈夫そうなら「保冷剤」を使ってみて下さい。クール宅急便なんかに使うようなアレです。
クールダウンするため、そっと保冷剤を当てますが、当てすぎないようにだけは気を付けて下さい。勿論、化粧水など付けた後で、乾燥しないように・・
朝の洗顔時には、逆に洗顔前にホットタオルです。
私の場合は、レンジが洗面台から遠い、という理由ですが、家に余っていた電気ケトルを洗面台の横に置いています。歯磨きしている間にお湯を沸かせて、それからハンドタオルを細長く折る、か丸めます。
Uの字、になるように折り曲げて、曲がってる部分に熱湯をかけます。
お湯がかかってない部分がタオルの端っこになりますので、そこをつまんで
「くれぐれもヤケドに注意」しながら絞ると、ホットタオルが簡単に出来ます。
(レンジがそばにあるならそれに越した事はありませんが^^;)
朝の洗顔は夜より若干簡単め、です。
季節によりますが、私は基本的に朝の洗顔でほとんど石けんは登場させません。蒸しタオルや水ですすぐ程度にしています。
そうでないと、色々とまたベタベタ塗らなくちゃいけなくなるからです。
そして、洗顔も大事ですが、便秘にならないような生活も心掛けていますよ。
通報する
通報済み