つけまつげの目頭部分が不自然です。
つけま初心者です。
みなさん、つけまの目頭側の端って、うまくなじみますか?
私はどうしてもうまくいきません。
私は奥二重ぎみで、目頭側の肉がかぶさって当たると痛いので、つけまは目頭から結構離してつけます。(黒目の部分からつける感じです)
そうすると、つけまの軸の端がなんか不自然というか、「ここからつけまです!」って感じでバレバレで…。
アイラインを濃くひいているし、つけまを付けたあともなじむようにアイライナーで塗りつぶしたりしていますが、うまく馴染みません。
みなさんは目頭側ってきになりませんか?
目頭ギリギリからつけるといいのでしょうか?
みなさん、つけまの目頭側の端って、うまくなじみますか?
私はどうしてもうまくいきません。
私は奥二重ぎみで、目頭側の肉がかぶさって当たると痛いので、つけまは目頭から結構離してつけます。(黒目の部分からつける感じです)
そうすると、つけまの軸の端がなんか不自然というか、「ここからつけまです!」って感じでバレバレで…。
アイラインを濃くひいているし、つけまを付けたあともなじむようにアイライナーで塗りつぶしたりしていますが、うまく馴染みません。
みなさんは目頭側ってきになりませんか?
目頭ギリギリからつけるといいのでしょうか?
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:5
2010/11/15 19:06
既にお試しかもしれませんが…
私も奥二重で、気を使います。
最近は軸の部分が透明のもの多く出ているので、
そちらを試されてはいかがでしょうか。
不自然な感じはかなり減ります。
また、目頭にあたる部分をカドの出ないように工夫し、
丸みを持たせてカットします。
プラス、あらかじめのりを多めに塗っておくと、痛みがでにくく、
もうすこし目頭がわから乗せられるようになるかも。
私は目は小さいほうだと思いますが、透明軸なものをほとんど切らず
上記の方法で乗せているので、不自然には見えないらしいです。
つけまという時点で不自然といえばそうですが(笑)
私も奥二重で、気を使います。
最近は軸の部分が透明のもの多く出ているので、
そちらを試されてはいかがでしょうか。
不自然な感じはかなり減ります。
また、目頭にあたる部分をカドの出ないように工夫し、
丸みを持たせてカットします。
プラス、あらかじめのりを多めに塗っておくと、痛みがでにくく、
もうすこし目頭がわから乗せられるようになるかも。
私は目は小さいほうだと思いますが、透明軸なものをほとんど切らず
上記の方法で乗せているので、不自然には見えないらしいです。
つけまという時点で不自然といえばそうですが(笑)
通報する
通報済み