あごにできるニキビについて。
ひわにゃん さん
今年の春から社会人になり少しずつ仕事にも慣れてきたんですが、今月から今まで先輩がしていた仕事を少しずつするようになりました。
その関係で残業が増えストレスがたまり、結果、あご周りに大量の白ニキビができるようになりました。
最近残業は減ったのですが、ニキビは変わらずできています。
仕事のストレスが原因だと思うのですが、ニキビができないようにするために気軽にできることはないでしょうか?
同じような状況の方からのアドバイスお待ちしています。
その関係で残業が増えストレスがたまり、結果、あご周りに大量の白ニキビができるようになりました。
最近残業は減ったのですが、ニキビは変わらずできています。
仕事のストレスが原因だと思うのですが、ニキビができないようにするために気軽にできることはないでしょうか?
同じような状況の方からのアドバイスお待ちしています。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:12
2010/11/24 00:35
私も困っていました><
私もストレスによって急にあごにきびが大量にできて、
エステやいろいろな化粧品を試しました><
私の中で一番効果的だった方法を書きますのでよろしければ参考にしてください^^
原因は色々あると思いますが、私の場合は、「胃腸環境」「ストレス」「疲れ」「睡眠不足」「血行不良」「化粧品があわない」などが主でしたので、
それに関して気をつけたことを書きます^^
1 睡眠をしっかりとる
2 適度な運動をする(血行がよくなってニキビの直りが早くなります)
3 ビタミンCのサプリメントでビタミンCを補充
(ビタミンCはストレスや疲れを感じるたびに消費されます。
体内のビタミンCは貯蓄できず、すぐになくなります。
なくなると、肌の免疫力が弱くなり、ニキビに対する抵抗力も弱まります)
4 豆腐などの大豆食品をしっかりとる。逆に、チョコなどの刺激物は控えめに。(胃腸に負担をかけないためです)
5 「ニキビ対策用」の化粧品ではなく、「ニキビをできにくくする化粧品」を試してみる。
(私の場合はスキンケアのたびに癒される自分の好きなハーブの匂いの化粧品を使うと、ストレス解消され、すぐにニキビがよくなりました♪)
6 髪の毛や手がニキビ部分に触れなくする。(触れるだけでばい菌がつきます)
7 胃腸環境を整える。(食生活が油っこい食事が多かったりすると、胃が荒れて、ニキビが顎にできます)
8 手足の冷えには気をつける。(血行が悪くなると、リンパの流れが悪くなり、ニキビができやすくなります)
9 フェイスラインや首筋をお風呂に入るときに軽くマッサージして、リンパの流れをよくする。
10 お風呂はシャワーではなく、ちゃんと湯船に浸かる。(これも血行に関係します)
などなどのことを注意していけば、私の場合はにきびができない肌になりました♪
特に私の場合は「アクネケア化粧品」自体の成分が肌に合っていなかったようで、ひどく敏感肌になっていたのですが、
「アクネケア用」ではなく、肌の抵抗を強めたり免疫を強くするような効果のある化粧品を使うようになってからは
肌自体が強くなり、敏感肌も解消されてニキビができても治りやすい肌になりました♪
質問者様の肌にこれらのことが合うかどうかは分かりませんが、
早くニキビが改善されることをお祈りします><
長々と失礼いたしました♪
私もストレスによって急にあごにきびが大量にできて、
エステやいろいろな化粧品を試しました><
私の中で一番効果的だった方法を書きますのでよろしければ参考にしてください^^
原因は色々あると思いますが、私の場合は、「胃腸環境」「ストレス」「疲れ」「睡眠不足」「血行不良」「化粧品があわない」などが主でしたので、
それに関して気をつけたことを書きます^^
1 睡眠をしっかりとる
2 適度な運動をする(血行がよくなってニキビの直りが早くなります)
3 ビタミンCのサプリメントでビタミンCを補充
(ビタミンCはストレスや疲れを感じるたびに消費されます。
体内のビタミンCは貯蓄できず、すぐになくなります。
なくなると、肌の免疫力が弱くなり、ニキビに対する抵抗力も弱まります)
4 豆腐などの大豆食品をしっかりとる。逆に、チョコなどの刺激物は控えめに。(胃腸に負担をかけないためです)
5 「ニキビ対策用」の化粧品ではなく、「ニキビをできにくくする化粧品」を試してみる。
(私の場合はスキンケアのたびに癒される自分の好きなハーブの匂いの化粧品を使うと、ストレス解消され、すぐにニキビがよくなりました♪)
6 髪の毛や手がニキビ部分に触れなくする。(触れるだけでばい菌がつきます)
7 胃腸環境を整える。(食生活が油っこい食事が多かったりすると、胃が荒れて、ニキビが顎にできます)
8 手足の冷えには気をつける。(血行が悪くなると、リンパの流れが悪くなり、ニキビができやすくなります)
9 フェイスラインや首筋をお風呂に入るときに軽くマッサージして、リンパの流れをよくする。
10 お風呂はシャワーではなく、ちゃんと湯船に浸かる。(これも血行に関係します)
などなどのことを注意していけば、私の場合はにきびができない肌になりました♪
特に私の場合は「アクネケア化粧品」自体の成分が肌に合っていなかったようで、ひどく敏感肌になっていたのですが、
「アクネケア用」ではなく、肌の抵抗を強めたり免疫を強くするような効果のある化粧品を使うようになってからは
肌自体が強くなり、敏感肌も解消されてニキビができても治りやすい肌になりました♪
質問者様の肌にこれらのことが合うかどうかは分かりませんが、
早くニキビが改善されることをお祈りします><
長々と失礼いたしました♪
通報する
通報済み