
9名のメンズビューティサポーターが、自身の美容に磨きをかける「メンズ美容100日間チャレンジ」企画。75日目のテーマは、「@cosmeアプリの使い方」。

@cosmeを運営するアイスタイルのQS室・金野綾子とCS室・松祥子が、@cosmeを使い慣れていないサポーターたちに向け、基本的な使い方をレクチャーをしました。

社員だからこそ知っている便利な使い方やお得な情報なども紹介するので、@cosmeユーザーさんもぜひチェックしてみてくださいね!
@cosmeアプリでできること

コスメのクチコミを読む(&投稿する)のはもちろん、気になる商品を検索して購入したり、人気ランキングを見たり、フォトの投稿をしたりなど、さまざまなことができる@cosmeアプリ。
なかでもよく使われて便利なのが、「ポイントカード」「商品の検索」「クチコミ」の3つの機能です。そこで今回は、この3つの活用法を深掘り。まずはポイントカードの使い方から学んでいきましょう。
還元率良すぎ!?「ポイントカード」の使い方

@cosmeアプリを開き、上部左の「Pカード」というグレーのアイコンが「ポイントカード」になっています。ポイントは、@cosmeのオンラインストアである@cosme SHOPPINGや店舗の@cosme STOREで買い物をすると、100円につき1ポイントが溜まり、1ポイント=1円換算で次回以降のお買い物に使うことができます。
予想外のポイント還元率の高さに、サポーターたちからは、「おお〜、すごい!」という声も!
ちなみに、サポーターのたかしさんとヒロタクさんは、前回のチャレンジ企画の際、原宿の@cosme TOKYOでたくさんコスメを購入したのですが、会計の際にアプリを提示し忘れてしまったそうで、「ちゃんと出していればかなりポイントが溜まったのに」と悔やんでおりました……。(レシートの発行から1か月以内であれば、アプリからポイントを後付けすることも可能です)
またポイントは、@cosmeの各サービスやゲームで遊んだ際に得られる「ビューティコイン」を集めたり、@cosmeで購入した商品のクチコミを投稿したりすることで、コツコツ貯めていくことも可能なんです。
そもそも化粧品って、セールになったり値引きされたりすることがあまりないので、こういったポイント制度は最大限活用したいですね。
「検索」で自分好みのコスメを見つける

一覧画面から気になるアイテムをクリックすれば、価格やクチコミなどの詳細情報をチェックできるのはもちろん、@cosme SHOPPINGで取り扱っている商品であれば、そのまま購入することも可能。
また、@cosmeアプリの検索機能は「お悩み」の選択肢がかなり細分化されている点も魅力のひとつ。「スキンケアのお悩み」だけを見ても、「うるおい」「毛穴」「ニキビ」といったよくある悩みから、「白くならない日焼け止め」「目のくま」といったニッチな悩みまで幅広くカバーしているので、自分の肌状態にぴったりハマるアイテムや、今必要としているアイテムを確実に見つけることができるんです。
自分好みのアイテムを見つけられるのはもちろん、知る人ぞ知るアイテムを発見できるのもまた、「商品検索」の醍醐味。検索機能を使いこなして、自分だけの隠れ名品を探してみるのもおもしろいかもしれません!
自分に合うクチコミを探すコツとは?
最後に学ぶのは、@cosmeの代名詞でもある「クチコミ」について。
16,000,000件以上(2021年7月時点)もある莫大なクチコミのなかから、自分の肌悩みや肌質にマッチしたクチコミを探すなら、下記の方法がおすすめだそうです。
まずアプリ上部の左から5番目にある「クチコミ」アイコンをクリックし、クチコミを見たい商品を検索。クチコミ一覧が表示されたら、「並び替え」をクリックし「Like件数の多い順」をチェック。この「Like件数」というのは、「クチコミについたLikeの数」を表しています。つまり、「参考になった」「役に立った」とのように多くの人の「いいね」が集まったクチコミが上位に表示されるということ。


このように「並べ替え」と「絞込み」を使えば、自分にとって有意義なクチコミに出会える確率がより高まることに。安心・安全で信頼できるクチコミを読むためにも、この2項目はぜひ活用してくださいね。
クチコミ投稿にもチャレンジ

せっかくならクチコミを書く楽しさも体験してみよう! ということで、サポーターたちもクチコミ投稿に挑戦することに。

とはいえみんな、クチコミ投稿は初めて。何を書けばいいかわからず戸惑っています。@cosmeメンバーさんのなかにも、クチコミを読むのは慣れているけれど書いたことはない……という人、じつは多いのでは?
書く内容に迷ったときは、「クチコミ投稿のヒント」という部分をクリックしてみましょう。

「クチコミ投稿のヒント」には、わかりやすいクチコミを書く4つのポイントが書かれているので、ポイントに沿ってクチコミを書いていくだけで初心者でもスムーズに投稿できるようになっているのだとか。これなら、はじめてのクチコミ投稿も安心してチャレンジできそうですね。
また、@cosme SHOPPINGや店舗で購入した商品のクチコミを投稿すると50ポイントが付与されると聞き、俄然やる気を出すサポーターの姿も! 投稿するアイテムの魅力や好きなところを一生懸命考え、自分の言葉で素直に綴りながら、初のクチコミ投稿を楽しんでいました。
@cosmeは、美容を楽しむお助けツール
クチコミ投稿も無事に終え、75日目のミッションをクリアしたサポーターたち。最後に、今回の感想を聞いてみました。

「ポイント還元率のよさにびっくりしました。今後は忘れずにポイントカード提示します! クチコミやランキングの見方、商品の探し方も学べたので、今後欲しいコスメが出てきたときは、クチコミやランキングを活用して上手に買い物できそうです」(たかしさん/30代後半)

「『絞込み』を使えば、自分と同年代の人や似た肌質の人のクチコミを簡単に探せるのが便利だと感じました。クチコミを書くのも意外と楽しかったし、@cosmeで買った商品について投稿すると50ポイントもらえるのいいですよね。書いてみようって気になります(笑)。今日のレクチャーで、人がクチコミを全件チェックしているなど、@cosmeのクチコミの信頼性がいかに高いかわかったので、今後はクチコミをもっと参考にしたいです」(ヒロタクさん/30代前半)
コスメって、実際に自分の肌で試してみないとわからない部分が多いから、購入して失敗だった……という経験もよくありますよね。でも、クチコミやランキングを活用することで、失敗なく好みのコスメを手にできる。これ、美容初心者のサポーターたちにとって、かなり心強いことなのではないでしょうか? @cosmeアプリを上手に使いこなせば、美容の楽しみ方はもっともっと広がりそうですね!
「メンズ美容100日チャレンジ」も残すところあと25日。日を追うごとに肌ツヤに磨きがかかっていくサポーターたちですが、外見も内面も、きっとまだまだ進化していくはず。彼らの挑戦を最後まで見届けますので、次回のレポートも楽しみにしていてください。